DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月16日

2023-12-17 03:50:41 | 日記

今日12月16日は、年始から350日目、年末まであと15日。

 

画像は、1773年のボストン茶会事件を描いたリトグラフ。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。(メモはPart3まで)

 

====================================

755(天宝14年11月9日) - 安禄山が史思明らと相謀り、宰相・楊国忠

(楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵。

(安史の乱の勃発)

====================================

====================================

1477(文明9年11月11日) - 大内政弘が周防国に撤兵し、

応仁の乱が事実上終結する。

====================================

====================================

1575 - チリ南部のバルディビア沖でマグニチュード8.8の地震発生

(バルディビア地震)。

====================================

====================================

1598(慶長3年11月18日・万暦26年11月19日) - 慶長の役: 露梁海戦。

====================================

====================================

1653 - イングランド共和国で護国卿の制度(統治章典)が制定され、

オリバー・クロムウェルが就任。

====================================

====================================

1689 - イギリスで権利の章典が制定。

====================================

====================================

1707(宝永4年11月23日) - 富士山が噴火し、宝永山が出現する。

====================================

====================================

1773 - マサチューセッツ植民地・ボストンで、イギリス本国の政策に反発

した現地植民地人が港に停泊中のイギリス船を襲撃しイギリス東インド会社

の船荷の紅茶箱を海に投棄(ボストン茶会事件)。

====================================

====================================

1793 - フランス革命戦争:

 トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始。

====================================

====================================

1809 - フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由に

ジョゼフィーヌと離婚。

====================================

====================================

1811 - ニューマドリッド地震、マグニチュード7.5前後の地震が2回発生。

翌年1月23、2月7日にもほぼ同規模の地震が発生した。

====================================

====================================

1881 - 九条道家の発願で造立された東福寺大仏が失火のため焼失する。

====================================

====================================

1890 - 東京 - 横浜で日本初の電話交換業務を開始。

====================================

====================================

1893 - ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演。

====================================

====================================

1909 - 山手線で電車の運転を開始。

====================================

====================================

1920 - 海原地震が発生。

====================================

====================================

1929 - 東京駅の八重洲口が開業。

====================================

====================================

1932 - 東京日本橋の白木屋百貨店で火災(白木屋大火)。

====================================

====================================

1936 - 柴犬が天然記念物に指定。

====================================

====================================

1941 - 戦艦大和竣工。

====================================

====================================

1944 - 第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。

====================================

====================================

1945 - A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた

近衛文麿元首相が服毒自殺。

====================================

====================================

1946 - タイ王国が国連に加盟。

====================================

====================================

1946 - フランスでレオン・ブルムの社会党内閣が成立。

====================================

====================================

1949 - 毛沢東がソ連を初訪問。

====================================

====================================

1957 - 東京23区のゴミの夢の島への埋め立てを開始。

====================================

====================================

1960 - ユナイテッド航空のDC-8とトランス・ワールド航空のL-1049

スーパーコンステレーションがニューヨーク上空で衝突して墜落、墜落地

の住民を含めて134人が死亡(1960年ニューヨーク空中衝突事故)。

====================================

====================================

1965 - 名阪国道が暫定二車線で開通。

====================================

====================================

1966 - 国際連合総会が国際人権規約を採択する。

====================================

====================================

1971 - パキスタンの降伏文書が調印され第三次印パ戦争が終結。

パキスタンがバングラデシュの独立を承認。

====================================

====================================

1981 - 大阪空港訴訟の最高裁大法廷判決。

====================================

====================================

1986 - ソビエト連邦の崩壊: アルマアタ事件。

====================================

====================================

1987 - 16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選。

====================================

====================================

1988 - 北海道の十勝岳が噴火。

====================================

====================================

1989 - ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への

抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。

====================================

====================================

1989 - 中国民航機ハイジャック事件。

====================================

====================================

1997 - テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々が

痙攣などの症状を起こす(ポケモンショック)。

====================================

====================================

1998 - イラク武装解除問題: 米英軍が、国際連合の大量破壊兵器査察に

非協力的としてイラクを空爆。

====================================

====================================

2011 - 野田佳彦内閣総理大臣は、東京電力福島第一原子力発電所の原子炉が

冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を

行なった。

====================================

====================================

2012 - 第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が

294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決める。また敗れた

民主党の野田佳彦内閣総理大臣は、敗北の責任を取り内閣総理大臣

と民主党代表の辞任を表明した。

====================================

====================================

2012 - 東京都知事選挙の投開票が行われ前東京都副知事の猪瀬直樹が

当選した。

====================================

====================================

2015 - 日本の最高裁判所大法廷において、夫婦別姓訴訟で選択的夫婦別姓を

認めない民法の規定は合憲、再婚禁止期間訴訟で100日を超える女性の結婚禁止

期間は違憲、とする判断がそれぞれなされた。

====================================

====================================

2018 - 北海道札幌市豊平区でガス爆発事故が発生し、

52人負傷(札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故)。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

755天宝14119安禄山史思明らと相謀り、宰相・楊国忠

楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵。

安史の乱の勃発)

====================================

安史の乱ないし安禄山の乱

755年から763年にかけて、唐の節度使の安禄山とその部下の史思明、

およびその息子たちによって引き起こされた大規模な反乱。

 

 禄山・思明両者の姓をとって、「安史の乱」と呼称される。

====================================

====================================

1477文明91111大内政弘周防国に撤兵し、

応仁の乱が事実上終結する。

====================================

応仁の乱

室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの

約11年に及んで継続した内乱。

 

室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家

の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の二大有力守護

大名の抗争となり、幕府勢力が東西に分かれて争う戦乱に発展、さらに各々の領

国にも争いが拡大する大乱となった。

 

明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。

11年に亘る戦乱は、西軍が解体されたことで収束したが、主要な戦場となった京都

全域は壊滅的な被害を受けて荒廃した。

 

応仁元年(1467年)に起きたことから一般に「応仁の乱」と呼ばれるが、戦が続いた

ことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。

そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。

 

終息

文明7年(1475年)2月、甲斐敏光が東軍に降伏し、遠江守護代に任命された。

西幕府の管領で敏光の主君であった斯波義廉も同年11月、守護代織田敏広を

連れて尾張国へ下国し、消息を絶った。しかし和平工作を行っていた日野勝光が

死去したため、和睦の流れは一時頓挫した。

 

翌文明8年(1476年)9月には、足利義政が西軍の大内政弘に「世上無為」の御

内書を送り、12月には足利義視が足利義政に恭順を誓い、義政も義視の罪を不

問に付すと返答し、和睦の流れが加速した。

 

主戦派の畠山義就は大内政弘の降伏によって孤立することを恐れ、文明9年

(1477年)9月22日に河内国に下国した。11月3日、大内政弘は東幕府に

正式に降参し、9代将軍足利義尚の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守

護職を安堵された。

 

大内軍が11月11日(1477年12月16日)に京から撤収し、能登守護の畠山

義統や土岐成頼も京の自邸を焼き払って帰国した。義視・義材(後の10代将軍)

親子は正式な赦免を受けないまま土岐成頼や斎藤妙椿と共に美濃国に退去した。

こうして西軍は解体され、9日後の11月20日、幕府によって「天下静謐」の祝宴

が催され11年に及ぶ京都における大乱の幕が降ろされた。

 

なお、西陣南帝は「諸将みな分国に帰り、京都に置き去りにされてしまわれた」とさ

れているものの、その後の消息は不明。

 

この戦乱は延べ数十万の兵士が都に集結し、11年にも渡って戦闘が続いた。

しかし惰性的に争いを続けてきた挙句、勝敗のつかないまま終わった。

主だった将が戦死することもなく、戦後罪に問われる守護もなかった。

西軍の最大勢力であった大内政弘も富子へ賄賂を贈り、守護職を安堵されていた。

====================================

====================================

1575 - チリ南部のバルディビア沖でマグニチュード8.8の地震発生

バルディビア地震)。

====================================

北はコンセプシオンから南はカストロまでの広い範囲で揺れの記録が確認され、

インペリアルおよびバルディビアでは大津波の記録、コンセプシオンおよびカス

トロでは津波の記録が確認される。

また、インペリアル、バルディビアおよびカストロで海岸沈降の記録がある。

 

バルディビアでは津波によって100人が死亡し、地割れが発生し、地滑りによる

天然ダムが翌年4月に決壊してインディオら1200人が死亡したとされる。

余震は40日続いたと記録されている。

====================================

====================================

1598慶長31118万暦261119慶長の役露梁海戦

====================================

露梁海戦

慶長の役における最後の大規模海戦である。

 

慶長3年(1598年)11月18日(和暦/以下同)に無血撤退の双方合意を取り付け

た上で撤退しようとした順天城守備の小西行長らに対し、約束を違えて攻撃を加え

ようとした明・朝鮮水軍と、撤退する船団を援護するために海路出撃した島津軍を

中心とした日本軍との間に露梁津で起こった海戦である。

 

小西行長軍はこの戦いの最中、戦闘に参加することなく巨済島への撤退に成功

した。

 

露梁津は、南海島と半島本土との間にある海峡の地名で、朝鮮水軍の主将李舜臣

はこの戦いで戦死した。韓国では露梁大捷と呼ばれ、朝鮮・明連合水軍が日本軍に

大勝した戦いとされるが、日本側の文献では成功した作戦として記述されている。

両軍の戦力および損害については不詳の点が多く隻数については異説がある。

====================================

====================================

1653 - イングランド共和国護国卿の制度(統治章典)が制定され、

オリバー・クロムウェルが就任。

====================================

統治章典

かつて清教徒革命期のイングランド共和国で制定された法律である。

イギリス史上初の成文憲法として1653年12月16日に公布されたが、

議会の承認を得られず3年余りで廃止され、謙虚な請願と勧告に取っ

て代わられた。

 

 

オリバー・クロムウェル

1599年4月25日 - 1658年9月3日。

イングランドの政治家、軍人、イングランド共和国初代護国卿。

 

清教徒革命(イングランド内戦)では鉄騎隊を指揮してエッジヒルの戦いや

マーストン・ムーアの戦いで活躍し、ニューモデル軍(新模範軍)の副司令

官となる。

 

ネイズビーの戦いで国王チャールズ1世をスコットランドに追い、議会派を

勝利に導いた。

 

護国卿時代には独裁体制を敷いた。

====================================

====================================

1689 - イギリスで権利の章典が制定。

====================================

権利の章典(Bill of Rights)

イギリスの不成典憲法(広義の不文憲法)を構成する法律の1つである。

 

正式名称は「臣民の権利と自由を宣言し、かつ、王位の継承を定める法律」である。

権利章典と表記される場合もある。

 

1688年の名誉革命によりイングランド王ジェームズ2世が追放、廃位され、代わ

ってオランダ共和国より迎えられたウィリアム3世とメアリー2世が即位した。

ユリウス暦1689年12月16日、上院・下院両院の奏上の下で、国王の理解によ

り「権利宣言」を元に成文化したものが「権利の章典」であり、当時の哲学者ジョン

・ロックの思想が深く関わっている。

 

章典は有効性を保ち続けており、イギリスの不文憲法における根本法となっている。

イングランド国王の存在を絶対前提とした上で、国王に忠誠を誓う議会および国民

のみが享受できる権利と自由を定めた法律である。

 

国王といえども否定できない、国民が古来より相続してきた諸権利を確認した。

====================================

====================================

1773 - マサチューセッツ植民地ボストンで、イギリス本国の政策に反発

した現地植民地人が港に停泊中のイギリス船を襲撃しイギリス東インド会社

の船荷の紅茶箱を海に投棄(ボストン茶会事件)。

====================================

ボストン茶会事件

1773年12月16日にイギリス領マサチューセッツ湾直轄植民地(現アメリカ

合衆国マサチューセッツ州)のボストンにおいて、植民地人の急進派がイギリ

ス本国議会(グレートブリテン議会)に対する抗議として停泊中の船舶から積荷

の茶箱を海に大量投棄した事件。

 

アメリカ史において、後のアメリカ独立戦争への転機になった出来事と評される。

 

発端は1773年5月10日にイギリス議会で制定された茶法であった。

この法律はイギリス東インド会社がアメリカ植民地で中国産の茶葉を直接販売

するにあたって、販売独占権が与えられると共に、植民地に課せられたタウン

ゼンド諸法に基づく関税の実質的な免税を受けるものであった。

この処置は植民地に正規輸入された茶葉の値段を押し下げる効果をもたらす

ものであったが、植民地ではもともとタウンゼンド諸法は自分たちの課税権を

侵害するものと強く反対されており、茶法に対する抗議活動が盛んになった。

 

植民地全体で茶葉の荷揚げを防止するといった抗議活動が盛んになる中で、

マサチューセッツのみ、同地のトマス・ハッチンソン総督が荷揚げを許可した

ことにより、ボストン港には東インド会社の茶葉を積んだ船舶が停泊していた。

 

こうした中にあって同地の急進派「自由の息子達」はインディアンを装ってその

船舶に侵入すると、積荷の茶箱をすべて海に投げ捨てた。

 

ボストン茶会事件は、茶法に対する反対運動の集大成であり、「代表なくして

課税なし」を代表するものであった。

一方のイギリス政府は、これに強力に対応し、翌1774年にいわゆる「耐え難

き諸法」を制定してボストン港を閉鎖すると共に、マサチューセッツ湾植民地の

自治権を奪った。

 

この処置は他の植民地政府への見せしめ的な要素も帯びていたが、結果とし

て13植民地の強い反発と連携を生み、第1回大陸会議の実施に至った。

そして二年後1775年にボストン近郊での戦闘(レキシントン・コンコードの戦い)

をきっかけにアメリカ独立戦争が勃発することになる。

 

なお、事件当時は、単に「茶葉の破壊」と呼ばれ、その後も長らく大きく扱われない

故事であったが、歴史家のアルフレッド・ヤングによれば、1834年に初めて "Boston

Tea Party" という言葉が印刷物に登場したという。

"Party" には日本語の「会」と同じく「党」や「集団」という意味もあるが、少なくとも事件

当時において "Tea Party"(直訳で「茶党」)と名乗る集団がいたわけではない。

現代でも政府の権限や在り方に対する抗議者がティーパーティーを引用したり、名乗

る例があり、2000年代後半においてはリバタリアニズムに基づく政治運動において、

ティーパーティーを標榜するものが起こった(ティーパーティー運動)。

 

反茶法運動

1773年9月と10月に、東インド会社の茶葉を積んだ7隻の船が植民地に送ら

れた。うち4隻はボストン行きで、残りはニューヨーク、フィラデルフィア、チャール

ストンに各1隻ずつ送られた。

 

船内には合計で60万ポンド近い、2000以上の茶箱があった。

運搬船がまだ航海している間に、茶法の詳細がアメリカ植民地に知れ渡り、反対

運動が起こり始めた。時に「自由の息子達」と名乗った同地のホイッグ党は、1765

年の印紙法論争の時に印紙の販売業者を辞任に追い込んだように、植民地人たち

の意識を高め、荷受人たちを説得したり、辞任させるキャンペーンを開始した。

 

ボストン茶会事件で最高潮に達した抗議運動は、高い税金に対して行われた

ものではなかった。むしろ茶法は、正規輸入された茶葉の価格を引き下げるも

のであった。

抗議者たちは他の様々な問題に関心を持っていた。

 

有名な「代表なくして課税なし」は、植民地に対する議会権限の範囲の話題と

共に、依然として顕著な論争の種であった。 サミュエル・アダムズは、イギリス

本国が茶葉の販売を独占することは「税金に等しい」と見なし、税の有無にか

かわらず、同じ代表権の問題だと論じた。

 

また一部の者は、有力な公職者を植民地から切り離すという税の目的が、植

民地の権利に対する危険な侵害だと見なした。これは税関の設置など、タウン

ゼンドの植民地政策が完全に実施された唯一の植民地であったマサチューセ

ッツにおいて、特に顕著な論点であった。

 

密輸業者も含んだ植民地の商人たちは抗議活動に大きな役割を果たした。

まず、茶法は正規輸入品を安くするために、オランダ産の密輸茶葉を扱う者た

ちは廃業に追い込まれる恐れがあった。 また、正規輸入者の中でも東インド

会社から荷受人(委託販売者)として指名を受けられなかった商人は廃業に

追い込まれる可能性があった。

 

商人たちにとってもう1つの大きな懸念は、議会が東インド会社に茶葉の貿易

独占権を与えたことであり、これは将来的に他の商品にも拡大するという恐れ

を抱かせた。

 

ニューヨーク、フィラデルフィア、チャールストンでは、茶葉の荷受人たちに辞退

を迫ることに成功した。チャールストンでは12月頭までに荷受人が辞職に追い

込まれ、引き取り手のいなくなった茶葉は税関職員によって押収された。

フィラデルフィアでは大規模な抗議集会が行われた。

 

ベンジャミン・ラッシュは、積荷に「奴隷制の種」が含まれているとして、茶葉の

荷揚げに反対するよう仲間たちに促した。こうして12月頭までにフィラデルフィ

アの荷受人は辞職し、船長との小競り合いの末、茶葉を積んだ船はイギリスに

戻った。ニューヨーク行きの貨物船は悪天候で遅れ、その間に荷受人は辞職し

ていた。結局、船は茶葉を積んだままイギリスに戻った。

 

ボストン茶会事件

サミュエル・アダムズが収拾をつけようと躍起になる中で、集会の参加者たちは

行動を起こすためにオールド・サウス集会所から次々と出ていった。

この中にはモホーク族の衣装を着るといった念入りな準備を行う者も含んでいた。

違法な抗議活動を行うにあたって、顔を隠すことは当然のことであったが、ここで

モホーク族の戦士の格好を選んだことは意図的に象徴的なものであった。

 

これは大英帝国の臣民たる公的な地位よりも、自由の息子達がアメリカに同化

したことを示すものであった。

その夜、モホーク族の戦士の仮装をした者も含めて30人から130人の集団は

港に停泊中の3隻の船に侵入し、3時間で、その積荷である342箱の茶葉をす

べて海に投棄した。

 

茶葉340箱分の重量は9万2000パウンド(およそ46トン)以上あった。

東インド会社の報告では、被害額は9659ポンド(現在の価値で170万ドル相当)

とされている。3隻のうち2隻の船主は、ナンタケット生まれの植民地人であり、

商人のウィリアム・ロッチであった。

 

ボストン行きのもう1隻の茶箱を積んだ船舶・ウィリアム号は1773年12月にケ

ープコッドで座礁していたが、茶葉は関税が支払われた上で民間に売られていた。

1774年3月、この茶葉がボストンの倉庫に保管されているとの情報を受け取った

自由の息子達は、この倉庫に侵入すると目についた茶葉を破棄した。

 

一部は既に Davison, Newman and Co. に売却済みであり、この店に保管されて

いたが、3月7日に、自由の息子達は再びモホーク族の変装をすると、店に押し入

って茶葉を強奪し、港に投棄した。

なお、アメリカ古書協会は、1773年当時の、実際に茶葉が投棄された港の海水を

採取した小瓶を現有している。

 

事件後

サミュエル・アダムズが、前もって事件を計画していたかは議論の余地のある

ところだが、少なくとも事件後はすぐにその宣伝と弁護に務めた。

彼は事件を、無法な暴徒どもによるものではなく、むしろ原則に従った抗議活動

であり、人々が憲法上の権利を守るために選ぶことが可能であった唯一の選択

肢である、と主張した。

 

ボストン茶会事件のニュースは1月にロンドンに伝わった。

イギリス本国では植民地に友好的と見られていた政治家でさえも酷くショックを

受け、植民地政策に関してすべての政党を団結させた。

 

ノース首相は「結果がどうあれ、我々はリスクを承知で動かねばならないし、そう

でなければすべてが終わる」と述べた。イギリス政府は、この行為を罰さないまま

放置することはありえないとして、ボストン港を閉鎖し、「耐え難き諸法」として知ら

れる一連の法律群を以て対応した。 

 

ベンジャミン・フランクリンは東インド会社は破棄された茶葉の9万ポンド全額の

弁済を受けるべきだと述べた。ニューヨークの商人ロバート・マレーは、他3名の

商人と共にノース首相の下を訪問し、損失の代弁を申し出たが、これは断られた。

 

イギリス議会で可決された「耐え難き諸法」は、ボストンにおける私有財産の毀損

を罰し、マサチューセッツにおけるイギリスの権威を回復し、加えてアメリカ大陸

における植民地政府の改革を目的としたものであり、北米全体に波及するもの

であった。

最初に成立した3つの法律:ボストン港法、マサチューセッツ統治法、裁判権法

は、マサチューセッツ州のみに適用されたが、州外の植民地の人々にとっても、

自分たちの植民地政府がイギリス議会によって介入される可能性を恐れた。

 

耐え難き諸法は、英国憲法上の権利、自然権、植民地憲章への侵害と見なされ、

1774年9月の第1回大陸会議の招集に代表されるように、アメリカ全土の多く

の植民地人たちを団結させた。

多くの植民地人たちは、ボストン茶会事件に触発され、ペギー・スチュワート号の

焼き討ちなど、同様の行為を実行に移した。本事件は最終的にアメリカ独立運動

に繋がる多くの出来事の1つであった。

 

事件翌日の12月17日の日記の中で、ジョン・アダムズは以下のように記す。

 

昨夜、ボヘア茶を積んだ3隻の積荷が海に出された。

今朝、マン・オブ・ウォー号が出港した。

これはすべての中で最も大きなうねりである。

パトリオット達のこの最後の努力には、尊厳(Dignity)、威厳(Majesty)、

崇高さ(Sublimity)があり、私は大いに敬服するところである。

人々は決して立ち上がるべきではない、それが記憶に残る、あるいは注目

されたり、印象的なことでは無い限りは。今回の茶葉の破棄はとても勇敢

であり、とても大胆であり、とても毅然とし、恐れを知らず、不屈であり、

とても重大な結果をもたらすに違いなく、かなり長く続くだろう。

私はこれが歴史のエポックになると見なさざるをえない。

— Diary of John Adams, Volume 2

 

植民地での反発が強まる中で、1775年2月、イギリス議会は和解決議を採択し、

帝国防衛と帝国将兵を維持する目的の課税を廃止した。しかし、これは遅すぎた。

同年4月にボストン近郊でのレキシントン・コンコードの戦いをきっかけに、アメリ

カ独立戦争が勃発することになる。

 

茶葉への課税自体は、植民地政府との和解を目指して行われた1778年の「植民

地課税法」で廃止されたが、対立の解決には無意味であった。

 

後世の評価・影響

ジョン・アダムズを始めとする多くのアメリカ人たちは、事件後は、紅茶を飲むことを

非愛郷的と見なした。独立戦争中や終戦後にかけて、紅茶の消費は減少し、代わ

りに温かい飲料としてコーヒーが好まれるようになっていった。

 

歴史家のアルフレッド・ヤングによれば、 "Boston Tea Party" という言葉が初め

て印刷物に登場したのは1834年であった。それ以前において、この事件は一般

に "destruction of the tea"(茶葉の破壊) と呼ばれていた。

 

ヤングは、長年に渡ってアメリカの著述家たちは、財産の毀損を祝うことには躊躇

いがあったようであり、そのために、この出来事はアメリカ独立戦争の歴史を叙述

するにあたって通常は無視されてきたものだったと指摘している。

しかし、1830年代になると「茶会」に参加した数少ない存命者の一人ジョージ・ロ

バート・トゥエルブス・ヒューズの伝記が出版されるようになり、以降、事件が知られ

るようになった。

 

ボストン茶会事件は、他の政治的抗議活動においてもしばしば言及されてきた。

1908年にマハトマ・ガンディーが英領南アフリカでインド人登録証の焼却運動を

主導した時、イギリスの新聞はその出来事をボストン茶会事件と比較した。

1930年の塩の行進では運動後にインド総督と会談したガンディーは、ショールの

中から関税の掛かっていない塩を取り出すと、笑顔で「有名なボストン茶会事件を

思い出させる」と述べた。

 

様々な政治的観点から、アメリカの活動家たちは抗議の象徴として茶会事件を持

ち出すことがある。 事件から200年目であった1973年には、ボストン港のレプ

リカの船においてに、当時の大統領リチャード・ニクソンを模した人形を吊し上げ、

空のドラム缶数本を港に投棄するパフォーマンスが行われた。

これは当時ウォーターゲート事件が発覚したニクソンの弾劾を求めるためと、石油

危機が進行する中にあって石油会社に抗議する目的があった。

 

1998年には二人の保守系下院議員が連邦税法を「茶葉」と書かれた箱に入れて、

港に投棄した。2006年にリバタリアン達により「ボストン茶会党(Boston Tea Par

ty)」が結成された。

 

2007年に、ボストン茶会事件から234年目に開催されたロン・ポールの献金運動

では24時間で604万ドルを調達し、1日間での資金調達記録を更新した。

その後、約2年にわたってアメリカの保守政界を支配し、2010年11月の中間選

挙における共和党の勝利に貢献した(ティーパーティー運動)。

====================================

====================================

1793 - フランス革命戦争:

 トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始。

====================================

トゥーロン攻囲戦

フランス革命初期(1793年9月18日 - 12月18日)に南フランスの港湾

都市トゥーロンで発生した王党派の反乱に対して、共和派が勝利をおさめた

戦い。

 

ナポレオン・ボナパルトが初めて名を上げた戦いとして知られる。

====================================

====================================

1811 - ニューマドリッド地震、マグニチュード7.5前後の地震が2回発生。

翌年12327にもほぼ同規模の地震が発生した。

====================================

ニューマドリッド地震

1811年12月16日にアメリカ合衆国で発生した1組の大変大きな地震に始まった、

ニューマドリッド地震帯における一連の激しい内陸地殻内地震(連動型地震)である。

 

これらの地震はアメリカ合衆国東部の歴史に記録された中でも最大の地震であり

続けている。この地震は、それが起こった地震帯と共に、当時ルイジアナ準州、現在

ミズーリ州のミシシッピ川沿いの町ニューマドリッドからその名前が付けられている。

 

この地震でかなりの揺れが感じられたのはおよそ13 km2 (5 平方マイル)

以上、中程度の揺れが感じられたのは300 km2 (100 平方マイル) 近い

という推計がある。

1906年のサンフランシスコ地震では、中程度の揺れが感じられたのがおよそ

16,000 km2 (6,200 平方マイル) 以上であり、その大きさが分かる。

====================================

<Part2へ続く>

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿