DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月18日

2023-12-19 09:46:51 | 日記
今日12月18日は、年始から352日目、年末まであと13日。

エディターが突然変わってしまい、画像がいれられないので、
画像無しで。
(太字もできなくなってしもた。。。)

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。(メモはPart2まで)

====================================
紀元前218年 - 第二次ポエニ戦争: トレビアの戦い。
====================================
====================================
876年 - 清和天皇が譲位。貞明親王が践祚し、第57代天皇
陽成天皇となり即位する。
====================================
====================================
1271年(至元8年11月乙亥) - クビライがモンゴル帝国の国号を元に改める。
====================================
====================================
1352年 - インノケンティウス6世がローマ教皇に選出される。
====================================
====================================
1695年(元禄8年11月13日) - 生類憐れみの令に伴い、徳川綱吉が
武蔵・中野村に16万坪の「犬小屋」を設置する。
====================================
====================================
1787年 - ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、
アメリカ合衆国3番目の州となる。
====================================
====================================
1825年 - サーニー家のサーニー・ビン・ムハンマドが
カタールの初代首長となる。
====================================
====================================
1865年 - アメリカの奴隷制度を完全に廃止するアメリカ合衆国憲法
修正第13条が成立に必要な27州で批准されたことが布告される。
====================================
====================================
1874年 - 明治新政府による開化政策の一環として、東京初のガス灯
85基が銀座の芝金杉橋と京橋の間で点火される。
====================================
====================================
1876年 - 伊勢暴動が発生。
====================================
====================================
1891年 - 足尾鉱毒事件: 改進党議員の田中正造が、足尾鉱毒問題に
関する初の質問書を衆議院に提出。
====================================
====================================
1892年 - チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が初演される。
====================================
====================================
1898年 - 上野公園にある西郷隆盛像の除幕式が行われる。
====================================
====================================
1914年 - 第一次世界大戦開戦に伴い、エジプトがオスマン帝国の
名目上の宗主権から切り離され、イギリスの保護国となる。
====================================
====================================
1914年 - 新橋駅に代わる東海道本線の旅客ターミナル駅として
東京駅が完成し、開業式を実施。20日より供用開始。
====================================
====================================
1916年 - 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。
====================================
====================================
1917年 - 相模鉄道が創立される。
====================================
====================================
1925年 - ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する
一国社会主義を採択。
====================================
====================================
1942年 - 天龍型軽巡洋艦天龍に米潜水艦アルバコアが
発射した魚雷が命中し沈没。
====================================
====================================
1945年 - ウルグアイが国連に加盟。
====================================
====================================
1948年 - GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本経済自立復興の
ための経済安定9原則を発表。
====================================
====================================
1950年 - 埼玉県大宮市の東北本線踏切で、東武バスが上野駅行列車の
側面に衝突。乗員・乗客13人が死亡、重軽傷4人。
====================================
====================================
1956年 - 日本が国連に加盟。
====================================
====================================
1958年 - 世界初の通信衛星 SCORE 打ち上げ。
====================================
====================================
1961年 - インドネシアがオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻。
====================================
====================================
1965年 - 日韓基本条約が発効し、両国の国交が成立。
====================================
====================================
1966年 - 土星の衛星エピメテウスが発見される。
====================================
====================================
1969年 - イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定し、
死刑廃止が確定。
====================================
====================================
1970年 - 日本の新左翼である京浜安保共闘による上赤塚交番襲撃事件。
襲撃犯である最高幹部柴野春彦が死亡。
====================================
====================================
1971年 - スミソニアン博物館での先進十カ国の蔵相会議の結果、USドルと
各国通貨との交換レートの見直しで合意(スミソニアン協定)、1USドル=
308円に切り上げられる。
====================================
====================================
1971年 - 土田邸ピース缶爆弾事件。警視庁警務部長の妻が死亡。
====================================
====================================
1971年 - キャピトル・リーフ国立公園設立。
====================================
====================================
1972年 - ベトナム戦争: アメリカ軍がラインバッカーII作戦を開始。北爆が再開。
====================================
====================================
1973年 - ソ連が有人宇宙船ソユーズ13号を打ち上げ。
====================================
====================================
1974年 - 三菱石油水島製油所で原油流出事故発生。
大規模な海洋汚染を引き起こす。
====================================
====================================
1977年 - 第22回有馬記念: テンポイントとトウショウボーイのマッチレース
が繰り広げられる。
====================================
====================================
1978年 - ドミニカ国が国連に加盟。
====================================
====================================
1983年 - 第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の
実刑判決が出た直後で、自民党の議席が大幅減。
====================================
====================================
1984年 - 福井エフエム放送開局。
====================================
====================================
1987年 - ラリー・ウォールがプログラミング言語「Perl」を発表。
====================================
====================================
1987年 - ゲームソフトファイナルファンタジーシリーズ第1作
『ファイナルファンタジー』が発売。
====================================
====================================
1989年 - 東証株価指数(通称:TOPIX)が史上最高の2884.80ポイントを記録。
====================================
====================================
1990年 - 全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約が
国際連合総会で採択される。
====================================
====================================
1992年 - 1992年大韓民国大統領選挙で金泳三が当選。
====================================
====================================
1993年 - 東京都八王子市の創価学会所有施設「東京牧口記念会館」で
オウム真理教による学会名誉会長・池田大作の暗殺未遂事件発生。
====================================
====================================
1997年 - W3CがHTML4.0を勧告。
====================================
====================================
1997年 - 1997年大韓民国大統領選挙で金大中が当選。
====================================
====================================
1997年 - 東京湾アクアライン開通。
====================================
====================================
1999年 - NASAが地球観測衛星「テラ」を打ち上げ。
====================================
====================================
1999年 - 大阪工業技術研究所と東北大学金属材料研究所の研究グループが、
磁力を用いて完全な球体を作る。
====================================
====================================
2001年 - アメリカ・カリフォルニア州オーケランドの統一地区教育委員会が
黒人英語を英語に次ぐ第二言語とする決議を採択。
====================================
====================================
2002年 - 東京地下鉄株式会社法成立。
====================================
====================================
2003年 - 館山市一家4人放火殺人事件が発生。
====================================
====================================
2005年 - 高松宮妃喜久子が薨去。それに伴い、当日予定されていた
紀宮清子内親王の婚約内定が延期される。
====================================
====================================
2006年 - 宇宙航空研究開発機構が技術試験衛星「きく8号」を打ち上げ。
====================================
====================================
2007年 - 海上自衛隊の護衛艦であるこんごう型護衛艦の1番艦こんごうが
ハワイ・カウアイ島沖での弾道ミサイル迎撃実験でスタンダードミサイル
SM-3により、高度100キロ以上の大気圏外を飛行する標的ミサイル1発の
迎撃に成功。
====================================
====================================
2010年 - チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及。
====================================
====================================
2015年 - 2009年に神奈川県川崎市でアパートの大家とその弟夫婦を殺害
したとして2011年に裁判員裁判で死刑判決を受けた男の死刑が執行され、
裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては初の死刑執行となった。
====================================
====================================
2018年 - 日本政府が新たな「防衛計画の大綱」と今後5年間の
「中期防衛力整備計画」を閣議決定。護衛艦「いずも」を事実上空母化し、
新たに導入する最新鋭のステルス戦闘機F35Bを艦載機として搭載する
方針が盛り込まれる。
====================================
====================================
2019年 - かんぽ生命の保険の不適切販売が問題となった件で、外部弁護士で
つくる特別調査委員会が調査報告書を発表。法令や社内規則に違反した疑いの
ある事案が、13日時点で1万2836件あったと公表した。
====================================
====================================
2021年 - 東日本大震災の復興道路として国が整備を進めた三陸沿岸道路が
全線開通。未開通区間だった岩手県の普代-久慈インターチェンジ間25キロ
の通行が可能となり、仙台市―青森県八戸市の全長359キロが直結した。
====================================

===メモ===============================
下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。
====================================

====================================
紀元前218年 - 第二次ポエニ戦争: トレビアの戦い。
====================================
トレビアの戦い
第二次ポエニ戦争中の紀元前218年12月18日、イタリア半島のプラケン
ティア(現在のピアチェンツァ)近郊、トレビア川を挟んで行われた戦い。

ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ティベリウス・センプロニウス・ロングス
率いるローマ軍が交戦し、カルタゴ軍が勝利した。

結果と影響
この戦闘におけるローマ軍の損害は20,000名を超えた。
これに対しカルタゴ軍の損害は軽微で、大半は中央のガリア歩兵であった。
予想外の大敗を喫したローマ軍は、プラケンティアまで後退した。

2人の執政官は、カルタゴ軍の進撃を阻止することは不可能であると考え、
北部イタリアの放棄を決定、軍を後退させた。
ローマの正規軍に対して正面から挑み、これを打ち破ったことによって、ハン
ニバルの名声は大いに高まった。

カルタゴ軍に参加するガリア兵は増加の一途をたどり、まもなくカルタゴ軍の
兵力は50,000名を超えた。
ハンニバルはさらなる戦果を求めて南下した。
====================================

====================================
876年 - 清和天皇が譲位。貞明親王が践祚し、第57代天皇
陽成天皇となり即位する。
====================================
清和天皇
嘉祥3年3月25日〈850年5月10日〉- 元慶4年12月4日〈881年1月7日。
日本の第56代天皇
(在位:天安2年8月27日〈858年10月7日〉-
貞観18年11月29日〈876年12月18日〉。

諱は惟仁(これひと)。
後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。
文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣の藤原良房の娘の明子。

天安2年(858年)、前帝文徳天皇の崩御に伴い、わずか9歳で即位した。
病床の文徳天皇は皇太子が幼少であることを危惧し、6歳年長の惟喬親王に
中継ぎとして皇位を継承させようとしたが、実現しなかった。
幼少の為、良房が外戚として政治の実権を握った。
貞観8年(866年)には伴善男らによるものとされる応天門炎上事件(応天門
の変)が発生した。善男を信頼していた天皇は、事件が解決しない最中の同年
8月に良房を正式に摂政に任命した。

なお、『日本三代実録』の清和上皇の崩伝記事(元慶4年12月4日条)によれ
ば、応天門の放火の主犯は善男の子である中庸とされて善男はその連座に過
ぎないとされたものの、清和天皇の意向によって厳罰に処せられたという。

貞観18年(876年)第一皇子である9歳の貞明親王(陽成天皇)に譲位し、太
上天皇となる。2年半後の元慶3年(879年)5月に出家、その年の10月より
畿内巡幸の旅に入った。

翌年3月丹波国水尾の地に入り、絶食を伴う激しい苦行を行った。
水尾を隠棲の地と定め、新たに寺を建立中、左大臣の源融の別邸棲霞観にて
病を発し、粟田の円覚寺に移されたのち崩御。宝算31。

陽成天皇即位後の清和上皇が国政に関わったという記録は見えないものの、
藤原基経の摂政任命及び上皇の崩御その日に行われた基経の太政大臣任命
には上皇の意向が働いていたとする説もある。
====================================

====================================
1271年(至元8年11月乙亥) - クビライがモンゴル帝国の国号を元に改める。
====================================

中東アジアから東ヨーロッパまで広大な領域にまたがったモンゴル帝国の後裔の
一国であり、そのうち中国本土とモンゴル高原を中心領域にモンゴル帝国皇帝の
直轄地として、1271年から1368年まで東アジアと北アジアを支配したモンゴル
人が建てた征服王朝である。

正式国号は、大元で、ほかに元朝、元国、大元帝国、元王朝、大モンゴル国とも
言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で、国姓は「奇渥温」
である。

定義と名称
伝統的に「中国を征服したモンゴル帝国が南北に分裂した内紛を経て、正統な中
華帝国になった国」とされていたが、「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれる
モンゴル遊牧民の国」するものなど様々な意見がある。

中国王朝としての元は唐崩壊(907年)以来の中国統一王朝であり、大都(現在
の北京)から中国とその冊封国やモンゴル帝国全体を支配したが、明(1368年
- 1644年)に追われて北元になってからはモンゴル高原まで支配領域を縮小
した。

中国の歴史には複数の征服王朝(遼・金・清など)があったが、元は政治制度
・民族運営において中国漢人の伝統体制に同化されず、モンゴル帝国から受
け継がれた遊牧国家の特徴を保ったまま統治し続けたのが特徴的であった。
一方、行政制度や経済運営では南宋の仕組みをほぼそのまま継承した。
====================================

====================================
1352年 - インノケンティウス6世がローマ教皇に選出される。
====================================
インノケンティウス6世
1282年 - 1362年9月12日。
アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位:1352年 - 1362年)。

フランス出身で、本名はエティエンヌ・オベール。
元は法律家で、トゥールーズで大学教授、判事をしていた。

1353年、インノケンティウス6世は、ローマの護民官でアヴィニョンに捕らえら
れていたニコラ・ディ・リエンツォ(通称コーラ)を釈放した。
(ペトラルカの助言があったという)

アヴィニョン捕囚後、教皇領内も分裂していたため、1354年、コーラとジル・デ・
アルボルノス枢機卿をイタリアに派遣した。コーラは政情不穏な状態にあったロ
ーマに戻り、市民の歓呼の声を浴びて市政を担当する。
しかし専制的な政治を行ったため、間もなく民心は離れ、暴徒と化した群集が押
し寄せ、コーラを殺した。

一方、元軍人のアルボルノス枢機卿はフィレンツェで軍勢を集めて教皇領を平定
し、教皇領の代理教皇に任命された。
====================================

====================================
1825年 - サーニー家のサーニー・ビン・ムハンマドが
カタールの初代首長となる。
====================================
サーニー家
現在のカタールの首長の王族。
マアーディード族 に属する。

カタールは1766年にクウェートから移住してきたハリーファ家が支配し、さらに
ペルシャからバーレーン島を奪うとハリーファ家が支配するバーレーンの統治下
にあった。
サーニー家はカタール土着の豪族で、19世紀前半に度々反旗を翻すが1840
年に1度鎮圧される。

その後も抗争は続き、 19世紀中頃よりイギリスと提携し、イギリスの保護領の
形でカタール支配を確立した。現在は独立国カタールをサーニー家の世襲によ
る首長制(絶対君主制の一種)で治めている。

首長以外の一族の影響力も強く、2002年の内閣閣僚の6割はサーニー家が
占めていたが、2013年6月にタミームが首長となり新たに任命した20人の閣
僚の内、サーニー家は首相を含め3人であった。

また、サーニー家以外では、アティーヤ家がカタールの有力家族であり、元外相
ハーリド・ビン・ムハンマド・アル=アティーヤや元国防大臣のハマド・ビン・アリー
・アル=アティーヤがいる。
また、アブドゥッラー・ビン・ハマド・アル=アティーヤ が国副首相兼エネルギー・
工業大臣として2007年11月に来日している。
====================================

====================================
1865年 - アメリカの奴隷制度を完全に廃止するアメリカ合衆国憲法
修正第13条が成立に必要な27州で批准されたことが布告される。
====================================
アメリカ合衆国憲法修正第13条
公式に奴隷制を廃止し、奴隷制の禁止を継続すること、および制限のある
例外(犯罪を犯した者)付きで、自発的ではない隷属を禁じたアメリカ合
衆国憲法の修正条項の一つである。

その批准の前は、デラウェア州とケンタッキー州でのみ奴隷制は合法のまま
であった。他の全ての州では州の行動および連邦政府の奴隷解放宣言によっ
て奴隷は解放されていた。

奴隷解放宣言を発したエイブラハム・リンカーン達は、奴隷解放宣言が一時
的な戦争の手段と見なされるかもしれないことを心配し、奴隷制がまだ合法
である2州の奴隷を解放することに加えて、永久的な奴隷制度廃止を保障す
るための手段としてこの修正条項を指示した。
====================================

====================================
1876年 - 伊勢暴動が発生。
====================================
伊勢暴動
1876年(明治9年)12月に三重県飯野郡(現在の三重県松阪市)に端を発し、
愛知県・岐阜県・堺県まで拡大した地租改正反対一揆である。
受刑者は50,773人に上り、当時最大規模の暴動事件となった。

現行の高等学校「日本史」の教科書では、茨城県で発生した真壁騒動(真壁一揆)
と並び、地租改正反対一揆の代表とされている。この暴動を通して、地租が3%から
2.5%に引き下げられたことから「竹槍でドンと突き出す二分五厘」とうたわれた。
====================================

====================================
1892年 - チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が初演される。
====================================
『くるみ割り人形』
ピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽(作品71)、およびそれを用い
たバレエ作品である。

チャイコフスキーが手掛けた最後のバレエ音楽であり、1892年にサンクトペテル
ブルクのマリインスキー劇場で初演された。

本作は、クリスマス・イヴにくるみ割り人形を贈られた少女が、人形と共に夢の世
界を旅するという物語である。原作は、ドイツのE.T.A.ホフマンによる童話『くるみ
割り人形とねずみの王様』を、アレクサンドル・デュマ・ペールがフランス語に翻案
した『はしばみ割り物語』である。

クリスマスにちなんだ作品であることから毎年クリスマス・シーズンには世界中で
盛んに上演される。クラシック・バレエを代表する作品の一つであり、同じくチャイ
コフスキーが作曲した『白鳥の湖』『眠れる森の美女』と共に「3大バレエ」とも呼ば
れている。
====================================

====================================
1916年 - 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。
====================================
ヴェルダンの戦い
第一次世界大戦の西部戦線で、フランス共和国内のヴェルダンを舞台に繰り
広げられたドイツ軍とフランス軍の戦いである。

第一次世界大戦における主要な戦いの一つで、1916年2月21日に始まり、
両軍合わせて700,000人以上の死傷者を出した。

ドイツ帝国は膠着した戦況を打開すべく、参謀総長エーリッヒ・フォン・ファルケ
ンハインの発案により、目標をパリへと続く街道にあるヴェルダンに定めた。
ここで大量の損害をフランスに与えることにより、フランスが戦争を継続できなく
なるよう企図したのである。

当初においてこの作戦は成功をおさめていたが、この戦いを消耗戦と理解しな
いヴィルヘルム皇太子はヴェルダン攻略に固執した。その結果、両軍とも泥沼
式に師団を投入して多大な損害を出した。

この戦いの最中に東部戦線でのロシア軍のブルシーロフ攻勢やイギリス軍によ
るソンム攻勢が始まり、ドイツ軍はそちらの方に戦力を回さなければならなくなっ
た。そのためヴェルダン攻略は中止された。
====================================

====================================
1925年 - ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する
一国社会主義を採択。
====================================
一国社会主義論
世界革命を経なくても一国で社会主義の建設が可能だとする考え方。
1924年にヨシフ・スターリンが主張し、1928年のコミンテルン第六回大会
で採択され、各国の共産党において支配的な見解となった。
====================================

====================================
1948年 - GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本経済自立復興の
ための経済安定9原則を発表。
====================================
ドッジ・ライン
戦後混乱期(戦後占領期)の1949年(昭和24年)2月に、日本経済の自立と
安定とのために実施された財政金融引き締め政策。
インフレ・国内消費抑制と輸出振興が軸。

GHQ経済顧問として訪日したデトロイト銀行頭取のジョゼフ・ドッジが、立案、
勧告した。1948年(昭和23年)12月に、GHQが示した「経済安定9原則」
の実施策である。

ドッジ・プランとも呼ばれる。

敗戦後、3年を経過した日本は、未だGHQの占領下にあった。
この頃、アメリカとソ連の間では、既に冷戦が表面化していたため、GHQは
日本を、アジアにおける反共の砦に仕立て上げる必要に迫られていた。
そこでジョゼフ・ドッジは、後にドッジ・ラインと呼ばれる経済合理化政策を画策。
日本の資本主義を強化する方策を打ち出し、翌年の1949年3月7日、ドッ
ジが内外記者団との会見において発表するに至った。

ドッジの認識
訪日したドッジは記者団への会見で

「日本の経済は両足を地につけておらず、竹馬にのっているようなものだ。
竹馬の片足は米国の援助、他方は国内的な補助金の機構である。
竹馬の足をあまり高くしすぎると転んで首の骨を折る危険がある」

と述べた。
ドッジが指摘したこの状況は、「竹馬経済」と呼ばれる様になる。

なお、ドッジは古典的な自由経済主義者であって新自由主義を信奉していた
ため、「竹馬発言」にも見られるように統制的なインフレ対策を嫌った。
しかし、GHQの経済官僚はニューディーラーとして介入的なインフレ対策を
支持したため、ドッジは必ずしも歓迎されなかったとされる。
====================================

====================================
1958年 - 世界初の通信衛星 SCORE 打ち上げ。
====================================
SCORE(Signal Communications by Orbiting Relay Equipment)
世界で最初の通信衛星である。

1958年12月18日にアトラス (ロケット)で打ち上げられ、宇宙から最初
の通信中継の試験を行った。また、アトラスを打上げ機として用いた最初
の成功例となった。

軌道上のテープレコーダーからドワイト・アイゼンハワー大統領のクリス
マスメッセージを短波で送信し、世界中の注目を集めた。

衝撃
地政学的戦略において、アメリカ合衆国は、1957年にスプートニク1号を打ち上
げたソビエト連邦と並ぶことになった。打上げ当日、アイゼンハワーはホワイトハウ
スにおいてソビエト連邦の支配下にあるポーランドからの代表団を接待するスケジ
ュールがあった。

その夕方のディナーのスピーチの席上で、彼は打上げについて言及し、ディナー
を中断して聴衆に対し計画の存在を明らかにした。この時彼は、SCOREは平和
目的のミッションであるが、アメリカ合衆国はもはや宇宙から核兵器を運ぶ能力を
持ったことを指摘した。
====================================

<Part2に続く>




最新の画像もっと見る

コメントを投稿