DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月10日

2023-12-11 00:14:10 | 日記

今日12月10日は、年始から344日目、年末まであと21日。

 

画像は、2022年7月8日、オリオールパークでの大谷翔平選手。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。(メモはPart2まで)

 

====================================

1336(建武3年/延元元年11月7日) - 建武式目が制定される。

====================================

====================================

1520 - マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの

教皇レオ10世による警告文書を焼く。

====================================

====================================

1578(天正6年11月12日) - 島津義久、義弘、家久兄弟が大友軍に

大勝する。(耳川の戦い)

====================================

====================================

1817 - ミシシッピ準州が州に昇格してアメリカ合衆国20番目の州・

ミシシッピ州となる。

====================================

====================================

1898 - 米西戦争和平のためのパリ条約に調印。アメリカ合衆国が

プエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。

====================================

====================================

1901 - 第1回ノーベル賞授賞式。

====================================

====================================

1901 - 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。

====================================

====================================

1932 - タイ王国で憲法を採択し、立憲君主制に移行。

====================================

====================================

1935 - 株式会社大阪野球倶楽部

(大阪タイガース、現・阪神タイガース)創立。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦: マレー沖海戦。

日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦:

 日本軍がグアム・タラワ・マキン(現キリバス)を占領。

====================================

====================================

1943 - 文部省、学童の疎開を促進する。

====================================

====================================

1948 - 第3回国連総会で世界人権宣言を採択。

====================================

====================================

1949 - 国共内戦: 

蔣介石率いる中華民国政府が、中国大陸の統治権を喪失(大陸失陥)。

====================================

====================================

1952 - 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。

====================================

====================================

1954 - 第1次鳩山一郎内閣が成立。

====================================

====================================

1957 - 天城山心中。

天城山で、愛新覚羅溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道の

ピストル心中遺体を発見。

====================================

====================================

1958 - 日本共産党を除名された全学連幹部が

共産主義者同盟(ブント)を結成。

====================================

====================================

1960 - 蒸気機関車に変わる日本初の気動車特急「はつかり」が運転開始。

電車の運行が開始される1968年(昭和43年)9月9日まで活躍した。

====================================

====================================

1961 - 伊豆急行線伊東駅 - 伊豆急下田駅間が開業。

====================================

====================================

1968 - 東京都府中市で三億円事件が発生[4]

====================================

====================================

1969 - 愛媛放送(現・テレビ愛媛)開局。

====================================

====================================

1974 - 国鉄八本松駅での貨物取扱終了。

====================================

====================================

1975 - 三億円事件の公訴時効が成立。

====================================

====================================

1979 - 美麗島事件。

====================================

====================================

1987 - 日本初のM&A専業会社株式会社レコフが創業。

====================================

====================================

1989 - モンゴル民主化運動の指導者ツァヒアギーン・エルベグドルジが

反体制勢力「モンゴル民主同盟」の結成を宣言。

====================================

====================================

1991 - 都営地下鉄12号線(現・大江戸線)練馬駅 - 光が丘駅間が開業。

====================================

====================================

1994 - 新進党結党。

====================================

====================================

1996 - アパルトヘイト廃絶後の新南アフリカ共和国憲法が

ネルソン・マンデラにより公布される。

====================================

====================================

1997 - 山陽自動車道の神戸JCT - 山口JCT間が全線開通し、

中国自動車道とのダブルネットワークが完成。

====================================

====================================

1997 - コナミの『beatmania』が稼動開始。音楽ゲームの人気を先駆けた。

====================================

====================================

1999 - 超党派野党、衆参両議院に選択的夫婦別姓制度を求める

民法改正案を提出。

====================================

====================================

2005 - マイクロソフトがXbox 360を日本で発売。

====================================

====================================

2007 - 改正遺失物法が施行。

====================================

====================================

2011 - 皆既月食が観測される。

====================================

====================================

2017 - ポスティングシステムで大リーグエンゼルスに入団した大谷翔平が、

日本時間午前8時から入団会見を実施。

====================================

====================================

2018 - 9月に設立された国内最大の官民ファンド産業革新投資機構(JIC)

の民間出身の取締役9人全員が辞任すると発表。

取締役報酬をめぐる協議が整わなかったことが原因。

====================================

====================================

2022 - 核兵器廃絶に向け国内外の有識者が議論する「国際賢人会議」の

第1回会合が広島県で開会。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1336年(建武3年/延元元年11月7日) - 建武式目が制定される。

====================================

建武式目(建武式目条々)

建武3年11月7日(南朝:延元元年/ユリウス暦1336年12月10日)、室町幕府の

施政方針を示した式目である。

 

足利尊氏の諮問に対し、法学者の是円(中原章賢)・真恵兄弟らが答申すると

いう形式で公布された。

 

御成敗式目と合わせて貞建の式条と呼ばれる。

 

鎌倉幕府滅亡後に開始された後醍醐天皇の建武の新政から成り行き上で離脱する

ことになった足利尊氏は、南北朝時代の建武3年/延元元年(1336年)に湊川の戦

いで新田義貞・楠木正成らを破り京都へ入り、施政方針を定めた建武式目を制定

する。

 

尊氏は後醍醐天皇から三種の神器を接収して光明天皇を即位させ、2年後の暦応

元年(1338年)に征夷大将軍に任命されて正式に武家政権を成立させた。

 

明法道(公家法の法学者)の家系である中原氏出身の是円(中原章賢)・真恵兄弟

を中心に、藤原藤範、玄恵ら8人の答申の形で制定された。

武家の基本法である御成敗式目に対して建武式目は武家政権の施政方針を示す

もので、拘束力がある法令ではないとも、御成敗式目の改廃をともなう法令ではな

いともいわれている。

 

尊氏は政務を弟の足利直義に任せており、式目の制定には直義の意思があった

とも指摘されている。また、太子信仰の風習から、聖徳太子の制定した十七条憲法

に影響されたとも考えられている。

 

鎌倉幕府の「御成敗式目」と並び戦国大名の分国法にも影響をあたえた。

====================================

====================================

1578天正61112島津義久義弘家久兄弟が大友軍

大勝する。(耳川の戦い

====================================

耳川の戦い

天正6年(1578年)、豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向国高城川原

(宮崎県木城町)を主戦場とした合戦。

 

「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。

 

耳川は敗北した大友軍が撤退し、勝利した島津軍が追撃した地点にある川の名前

であり、主戦場とは異なることに注意を要する。

 

影響

大友氏はこの戦いにより、佐伯宗天・田北鎮周や、筑後国国人の蒲池鑑盛をはじめ

とする家臣や兵力を失った。このため、立花道雪は軍監を務めていた志賀親守の罪

を糾弾している。

 

足利義昭の御内書は大友支配地内の有力国人たちにも送られ、その結果秋月種実

(筑前国)の反抗や龍造寺隆信(肥前国)の謀反などをはじめとする国人たちの離反

を招き、その勢力・領国を削がれることとなった(勿論、島津氏をはじめ反大友氏の

諸氏が義昭に本当に協力する意思があったかは別の問題となる)。

 

また、足利義昭の上洛を妨害する障害「六ヶ国之凶徒」(天正6年12月10日付毛

利輝元宛島津義久書状)として糾弾の対象になった大友氏は、義昭を奉じる毛利氏

及び御内書を受けた島津氏・龍造寺氏・長宗我部氏ら近隣の有力大名全てと対立す

ることになり、大友氏は京都の織田政権及びその後継政権となった豊臣政権との関

係を深めて大友氏の窮地を脱する為の反足利義昭外交政策を展開する事になる。

 

島津氏は一連の戦いによって一時的に九州内に拮抗する敵方が減少し、薩摩国・

大隅国などの統治を強め始めた。大友氏からの後ろ盾が弱くなった肥後国球磨の

相良氏が島津氏に対し投降してしまう事態となり、それを受けて肥後国阿蘇の阿蘇

氏は島津氏からの直接の侵略を受ける状態に陥り投降し、また肥前国の龍造寺氏

と鍋島氏は沖田畷の戦いで有馬氏と島津氏の連合軍に下されたため、九州内の国

人達は島津方になびき始める。

 

さらに島津氏は大友氏の本拠地豊後国へ侵略を開始し一時は現在の大分市付近

にまで迫る事となった。しかし大友宗麟からの要請を受諾した豊臣秀吉の九州征伐

によって敗北・放逐され、島津氏は秀吉に降伏することになる。

====================================

====================================

1901田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。

====================================

田中 正造

天保12年11月3日(1841年12月15日) - 1913年(大正2年)9月4日。

日本の幕末から明治時代にかけての村名主、政治家。

 

日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒事件の重鎮であり、明治天皇に直訴し

ようとしたことで有名。

 

衆議院議員選挙に当選6回。幼名は兼三郎。

下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市小中町)出身。

足尾銅山鉱毒事件の被害者でもあり、救済を政府に訴えた。

 

足尾鉱毒事件または足尾銅山鉱毒事件

19世紀後半の明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた、

日本初の公害事件である。

 

足尾銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著し

い影響をもたらし、1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり、

国に問題提起するものの、加害者決定はされなかった。

 

1972年(昭和47年)3月31日、板橋明治を筆頭代理人とした群馬県太田市毛

里田地区(旧・山田郡毛里田村)の被害農民(太田市毛里田地区鉱毒根絶期成

同盟会)971名が、古河鉱業株式会社(現:古河機械金属株式会社)を相手とし、

総理府中央公害審査委員会(後の総理府公害等調整委員会)に提訴。

2年後の1974年(昭和49年)5月11日、調停(銅等の重金属汚染・土地改良

事業・損害補償・自治体との公害防止協定など)を成立させた。

 

「100年公害」と言われたこの事件の加害者をついに古河鉱業と断定、加害責任

を認めさせるという歴史的な日となった。

 

足尾の精錬所は1980年代まで稼働し続け、2011年に発生した東北地方太平洋

沖地震(東日本大震災)の影響で、渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出さ

れるなど、21世紀となった現在でも影響が残っている。 

====================================

====================================

1948 - 3国連総会世界人権宣言を採択。

====================================

世界人権宣言(略称:UDHR

1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択された、すべての人民とすべての

国が達成すべき基本的人権についての宣言である(国際連合総会決議217(III))。

 

正式名称は、人権に関する世界宣言

 

世界人権宣言は、この宣言の後に国際連合で結ばれた人権規約の基礎となっており、

世界の人権に関する規律の中でもっとも基本的な意義を有する。

これを記念して、1950年の第5回総会において、毎年12月10日を「世界人権の日」

とすることが決議された。

 

日本は、この日に先立つ1週間を人権週間としている。

====================================

====================================

1952 - 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。

====================================

二十四の瞳

1952年(昭和27年)に日本の壺井栄が発表した小説。

 

第二次世界大戦の終結から7年後に発表された小説で、作者の壺井栄は自身が

戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦難と悲劇を

描いた。

 

発表の2年後の1954年(昭和29年)に映画化された『二十四の瞳』を含め、これ

まで映画2回、テレビドラマ8回、テレビアニメ1回、計11回映像化された。

 

「瀬戸内海べりの一寒村」を舞台に、女学校を出て赴任した女性教師とその年に小

学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、日本が第二次世界大戦を突き進

んだ歴史のうねりに否応なく飲み込まれていく中での教師と生徒たちの苦難や悲劇

を通し、戦争の悲壮さを描いた作品である。

 

1928年(昭和3年)から1946年(昭和21年)まで昭和の戦前期、終戦、その翌年

までの18年間が描かれている。

 

栄はかねてから、両親に育てられた12人の子供のことを、子供の側から童話として

書いてみたいという構想を持っていた。それが社会情勢の悪化により無理となったた

め、一つの小さな村に生まれ育った12人の同い年の子供の話として書いたのが本作

である。

 

小説の舞台は、その冒頭で「瀬戸内海べりの一寒村」とされている。

そして全ページを通じて、一切、舞台の具体的な地名は出てこない。

しかし、小説発表の2年後の1954年(昭和29年)に映画化された際(『二十四の

瞳』)、壺井栄の故郷が香川県小豆島であることから、物語の舞台を「小豆島」と設

定した。これ以降の映像化作品でも同様に小豆島を舞台としたため、『二十四の瞳』

と原作にはない「小豆島」の2つが結びついて広く認識されるようになった。

 

1952年2月から11月までキリスト教の雑誌『ニュー・エイジ』に連載、同年12月

に光文社が刊行。文庫本の初版は新潮社では1957年に、角川書店は1961年に

刊行。ともに刊行を50年以上続けている。

====================================

====================================

1957 - 天城山心中

天城山で、愛新覚羅溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道の

ピストル心中遺体を発見。

====================================

天城山心中

1957年12月10日に、伊豆半島の天城山において、4日前から行方不明となり

捜索されていた学習院大学の男子学生のO(大久保武道、当時20歳)と、同級

生女子の愛新覚羅慧生(あいしんかくらえいせい:当時19歳)の2名が、Oの

所持していた拳銃で頭部を撃ち抜いた状態の死体で発見された。

 

当時のマスコミ等で「天国に結ぶ恋」として報道された事件。

 

慧生は清朝最後の皇帝にして、旧満洲国の皇帝でもあった愛新覚羅溥儀の姪

にあたり、溥儀の実弟愛新覚羅溥傑の長女。

母は「流転の王妃」で知られる旧侯爵嵯峨家の嵯峨浩。

====================================

====================================

1958 - 日本共産党を除名された全学連幹部が

共産主義者同盟(ブント)を結成。

====================================

共産主義者同盟(略称:共産同ブント

1958年に結成された日本の新左翼党派。

 

主に全学連を牽引していた学生らが日本共産党から離れて結成し(一次ブント)、

60年安保闘争の高揚を支えたが1960年解体。

 

1966年に再建されたが(二次ブント)1970年に再び解体し、戦旗派、全国委員

会派、ML派、赤軍派など多数の党派に分裂した。

 

学生組織は社会主義学生同盟(社学同)。

「マルクス・レーニン主義の復権」や「プロレタリア国際主義」、「世界革命」

などを掲げた。

 

ブントは1960年代後半の学生運動・全共闘と重なる部分が多い。

またブントは複数の解体や分裂を経験したため、その組織実態や人員は時期に

より異なる。

事務局は、東京都文京区元町、後に千代田区神田神保町に置かれた。

 

名称

党名の「共産主義者同盟」は1847年にロンドンで亡命ドイツ人を中心に結成された

「共産主義者同盟」(ドイツ語: der Bund der Kommunisten)に由来する。

略称でもある単なる「ブント」(独: Bund)は「同盟」の意を持つ。

====================================

====================================

1968 - 東京都府中市三億円事件が発生。

====================================

三億円事件

1968年(昭和43年)12月10日朝、東京都府中市で金融機関の現金輸送車に

積まれた約3億円の現金が白バイ警察官に扮した男に奪われた窃盗事件である。

 

正式な事件名は「現金輸送車強奪事件」である。

通称では「三億円強奪事件」と呼ばれる。

後に有楽町三億円事件・練馬三億円事件との区別のため、「府中三億円事件」とも

称されることがある。

 

犯人検挙に至らなかったことから、1975年(昭和50年)12月10日に刑事訴訟法

250条に於ける公訴時効が成立し、未解決事件となった。

また1988年12月10日には、除斥期間の経過により損害賠償請求権も消滅した。

日本犯罪史において最も有名な事件に数えられ、「劇場型犯罪」でありながら完全

犯罪を成し遂げ、フィクションやノンフィクションを問わず多くの作品で取り上げられ

ている。

 

現金輸送車に積まれた東芝府中工場の従業員4525人に支給されるボーナス2億

9,430万7,500円が白バイ隊員に扮した男に奪われた事件である。

「三億円強奪事件」とも言われているが、日本の刑法に於いては本件犯行は強盗罪

には該当せず、窃盗罪となる。

 

盗まれた約3億円には保険が掛けられていたことから、日本の保険会社が給付し

た補償金によって全額が賄われ、事件の翌日には全ての従業員にボーナスが全額

支給された。その保険会社もまた再保険をかけており、日本以外の保険会社による

シンジケートに出再していたことから給付した金額分が補填されたために、直接的に

日本国内で金銭的損失を被った者がいなかった。

 

犯人が暴力に訴えず計略だけで多額の現金強奪に成功し、保険による補償で金銭

的に実害を被った者がいなかったことから、被害金額2億9430万7500円の語呂

で現金強奪犯は「憎しみのない強盗」とも言われる。

一方で、三億円別件逮捕事件を受けて後年自殺した人物や、捜査の過労で殉職し

た警察官が2名いるなど、事件の影響を受けて数奇な運命に翻弄されたり、不運

に見舞われたりする人たちも一部でみられた。

 

警視庁の捜査において重要参考人リストに載った人数は実に11万人にも達し、捜

査に投入された警察官は延べ17万1,346人、捜査費用は7年間で9億7,200

万円以上が投じられるなど、空前の大捜査となったが、最終的に犯人検挙には至ら

ず、1975年(昭和50年)12月10日、公訴時効が成立(時効期間7年)した。

 

1988年(昭和63年)12月10日に民事の時効も成立した(時効期間20年)。

本事件は、日本犯罪史に名を残す未解決事件となった。

 

この事件以来、日本では多額の現金輸送に対する危険性が認識されるように

なった。この事件をきっかけとして従業員の給与や賞与等の支給を金融機関の

口座振込にすることが一般化し、専門の訓練を積んだ警備会社の警備員による

現金輸送警備が常態化した。

 

盗まれた紙幣のうち、紙幣の番号が判明したのは五百円紙幣2000枚分(100万

円分)だけであるが、これらの紙幣が使用された形跡はない。

====================================

====================================

1979 - 美麗島事件

====================================

美麗島事件高雄事件とも称す)

1979年12月、世界人権デーに中華民国高雄市で行われた雑誌『美麗島』主催の

デモ活動が、警官と衝突し、主催者らが投獄されるなどの言論弾圧に遭った事件

である。

 

台湾の民主化に大きな影響を与え、今日の議会制民主主義や台湾本土化へと繋が

った。また江鵬堅や陳水扁も、逮捕者の弁護団に参加している。

 

雑誌名の「美麗島」は、ポルトガル語のフォルモサに由来する台湾の異称である。

====================================

====================================

1987 - 日本初のM&A専業会社株式会社レコフが創業。

====================================

株式会社レコフ(RECOF Corporation)

東京都千代田区に本社を置く企業。

 

1987年12月10日に元山一證券株式会社取締役の吉田允昭氏が創業した国内

初となる独立系のM&A専業会社。

 

2022年12月に創業35周年を迎えた。

 

日本にまだM&Aという言葉がなかった時代から30年以上にわたって大手企業中

心に提案を続け、M&A市場を発展させ続けた日本で最も歴史あるM&A助言会社。

 

2016年、M&A仲介最大手のM&Aキャピタルパートナーズ株式会社と経営統合し、

関連会社に株式会社レコフデータがある。

====================================

====================================

1996 - アパルトヘイト廃絶後の新南アフリカ共和国憲法

ネルソン・マンデラにより公布される。

====================================

ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ

1918年7月18日 - 2013年12月5日。

南アフリカ共和国の政治家、弁護士。

 

第8代南アフリカ共和国大統領。

非同盟諸国首脳会議事務総長(第20代)、南アフリカ共和国国民議会議員(1期)、

アフリカ民族会議議長(第11代)、南アフリカ共産党中央委員を歴任した。

 

若くして反アパルトヘイト運動に身を投じ、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を

受ける。27年間に及ぶ獄中生活の後、1990年に釈放される。

翌1991年にアフリカ民族会議(ANC)の議長に就任。

当時の大統領フレデリック・デクラークとアパルトヘイト撤廃に尽力し、1993年にデ

クラークと共にノーベル平和賞を受賞。

 

1994年、南アフリカ初の全人種が参加した普通選挙を経て大統領に就任。

民族和解・協調政策を進め、経済政策として復興開発計画(RDP)を実施した。

1999年に行われた総選挙を機に政界を引退した。

 

南アフリカ共和国での愛称はマディバタタ(父)。

マディバとは彼の先祖が誰かを象徴する氏族名であり、部族社会の影響が残る

南アフリカでは単なる愛称ではなく、尊称に近いものである。

ミドルネームのホリシャシャはコーサ語で「トラブルメーカー」の意味。

====================================

====================================

2005 - マイクロソフトXbox 360を日本で発売。

====================================

Xbox 360

マイクロソフトが2005年に発売した家庭用ゲーム機。

 

Xboxの次世代機種で、開発コード名はXenon

名称の「360」は360度全方向のエンターテインメント体験を意味するとされる。

 

北米では2005年11月22日、欧州では12月2日、日本では12月10日に発売。

略記には「X360」などがある。

====================================

====================================

2017 - ポスティングシステム大リーグエンゼルスに入団した大谷翔平が、

日本時間午前8時から入団会見を実施。

====================================

 

Part2に記載。

 

====================================

2018 - 9月に設立された国内最大の官民ファンド産業革新投資機構JIC

の民間出身の取締役9人全員が辞任すると発表。

取締役報酬をめぐる協議が整わなかったことが原因。

====================================

株式会社産業革新投資機構(略称: JIC

旧産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(産業再生法)・現在の

産業競争力強化法に基づき設立された官民出資の投資ファンドである。

 

2018年(平成30年)9月25日に産業革新機構から改組、設立された。

経済産業省所管の認可法人。

 

根拠法である産業競争力強化法の改正法の施行に伴い、2009年(平成11年)に

設立された株式会社産業革新機構から改組され、2018年(平成30年)9月に設立

された企業である。

 

前身である産業革新機構が出資決定した案件は、産業革新投資機構の子会社であ

る株式会社INCJが支援を行っている。産業革新投資機構の投資対象となるのは、

大学や研究機関に分散する特許や先端技術による新事業、ベンチャー企業の有望

な技術、国際競争力の強化につながる大企業の事業再編などである。

 

投資にあたっては、機構内に設置する「産業革新投資委員会」が評価を行い、投資

対象の決定をし、委員長は社外取締役が務める。また経済産業大臣が業務を監督し、

1年に1度、事業評価を行うこととなっている。

 

なお、機構の設置期間は15年間である。

====================================

<Part2に続く>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿