今日12月15日は、年始から349日目、年末まであと16日。
画像は、豊中市の国有地に建設中の、瑞穂の國記念小學院の
校舎及び体育館。(2017年3月10日撮影/森友学園問題)
以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。
====================================
1557年(弘治3年11月25日) - 毛利元就が息子へ
14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す。
====================================
====================================
1576年(天正4年11月25日) - 三瀬の変:
織田信長・信雄父子が北畠具教・長野具藤など北畠一族を暗殺する。
====================================
====================================
1791年 - アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効。
====================================
====================================
1812年 - シモン・ボリバルがコロンビアのカルタヘナ・デ・インディアスで
スペインへの徹底抗戦を誓うカルタヘナ宣言を発表。
====================================
====================================
1840年 - ナポレオンの遺骸がセントヘレナからフランスに返還され、
アンヴァリッドに安置される。
====================================
====================================
1864年 - 南北戦争: ナッシュビルの戦い。
====================================
====================================
1872年(明治5年11月15日) - 太政官布告第342号で
神武天皇即位紀元制定。
====================================
====================================
1884年 - 横浜にあった東海鎮守府が横須賀に移転し、横須賀鎮守府が開庁。
横須賀造船所が横須賀鎮守府の管轄となり「海軍造船所条例」
(1884年12月15日制定)に基づき、海軍専用の造船所となる。
====================================
====================================
1889年 - 『史学雑誌』創刊。
====================================
====================================
1901年 - 官営鉄道(後の日本国有鉄道)が東海道本線の急行2往復に
食堂車の連結を始める。
====================================
====================================
1906年 - 年賀郵便の取り扱いを日本各地で開始。
====================================
====================================
1914年 - 福岡の方城炭鉱でガス爆発事故。死者687人。
====================================
====================================
1925年 - この日、東京乗合自動車の子会社である東京遊覧乗合自動車が、
上野を起点とした日本初の定期観光バス「ユーランバス」の走行を開始した。
====================================
====================================
1928年 - 宮崎市で学校移転に反対する群衆が県議会議事堂、県知事公舎を襲撃。
消防ポンプ車を使用した放水などで建物を破壊した。
====================================
====================================
1935年 - 松下電器産業(現・パナソニック)株式会社が設立される。
====================================
====================================
1937年 - 第1次人民戦線事件。鈴木茂三郎・向坂逸郎ら日本共産党と
人民戦線の結成を企てた容疑で検挙される(反戦派に対する弾圧事件)。
====================================
====================================
1937年 - スペイン内戦: テルエルの戦いはじまる。
====================================
====================================
1939年 - アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される。
====================================
====================================
1944年 - ヨーロッパへ慰問演奏に飛び立ったミュージシャンのグレン・ミラー
が乗った飛行機が行方不明に。12月18日に戦死と発表。
====================================
====================================
1945年 - GHQが神道指令を発令、神道と国家が分離され国家神道が廃止される。
====================================
====================================
1949年 - プロ野球再編問題: セントラル野球連盟(セ・リーグ)結成。
====================================
====================================
1961年 - イスラエル特別法廷が、ナチスのユダヤ人虐殺の責任者だった
アドルフ・アイヒマンに対し死刑判決。
====================================
====================================
1963年 - 12月8日に暴力団に腹部を刺された力道山が死去。
====================================
====================================
1965年 - アメリカの宇宙船・ジェミニ6-A号と7号が初の
ランデブー飛行に成功。
====================================
====================================
1970年 - 対馬海峡で韓国の連絡船南営号沈没事故起こる。死者300人以上。
====================================
====================================
1970年 - ソビエト連邦の金星探査機・ベネラ7号が金星の地表に着陸。
世界で初めて惑星表面の着陸に成功。
====================================
====================================
1976年 - サモアが国際連合に加盟。
====================================
====================================
1976年 - 京繍を伝統的工芸品に指定。
====================================
====================================
1977年 - 宇宙開発事業団が実験用通信衛星「さくら」を打上げ。
====================================
====================================
1978年 - 米大統領ジミー・カーターが、アメリカ合衆国が中華人民共和国を
承認し、中華民国と断交することを表明。
====================================
====================================
1989年 - 国連総会で自由権規約の第2選択議定書(死刑廃止条約)が
採択される。
====================================
====================================
1994年 - パラオが国連に加盟。
====================================
====================================
1994年 - 「古都京都の文化財」17社寺が、一括して世界遺産に登録される
ことが決定。一括登録されるのは、
賀茂別雷神社、賀茂御祖神社、教王護国寺、清水寺、醍醐寺、仁和寺、高山寺、
西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、本願寺、二条城(以上京都市)、
平等院、宇治上神社(以下宇治市)、延暦寺(大津市)。国宝の建築物38棟、
特別名勝の庭園8ヶ所、重要文化財の建物160棟を含む。
====================================
1994年 - 日本で、住民票の「嫡出子・非嫡出子」の表記を「子」に統一。
====================================
====================================
1995年 - 東南アジア非核兵器地帯条約(バンコク条約)調印。
====================================
====================================
1995年 - テイルズ オブ シリーズの1作目、
「テイルズ オブ ファンタジア」が発売される。
====================================
====================================
2000年 - チェルノブイリ原子力発電所で最後まで稼働していた3号炉を停止。
====================================
====================================
2008年 - 都営地下鉄三田線の白金高輪駅でボヤ。乗務員の喫煙が原因。
====================================
====================================
2009年 - ボーイング787が初飛行。
====================================
====================================
2011年 - イラクに駐留していたアメリカ軍が解散し、2003年から
続いていたイラク戦争が終結。
====================================
====================================
2014年 - オーストラリアのシドニー中心部のカフェでイスラム教聖職者を
自称する男が人質を取って立てこもり、16日午前2時15分頃に警官隊が
突入。人質2人と犯人が死亡。
====================================
====================================
2020年 - 宮崎駿監督作「千と千尋の神隠し」の興行収入を316億8000万円に
上方修正。日本映画歴代興行収入1位の記録を約20年間保持。
====================================
====================================
2021年 - 森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざんを巡る国家賠償
請求訴訟について、国が自死した財務省職員の妻の請求を受け入れ終結した。
====================================
====================================
2021年 - 千葉県八千代市八千代台駅前の吉野家八千代台西口店にて、
男が立てこもる事件が発生した。
====================================
====================================
2022年 - 北海道の知床半島沖で観光船「KAZU1」が沈没し、20名が死亡、
6名が行方不明になった事故について、国の運輸安全委員会が、沈没に
至る経過報告書を公表した。
====================================
===メモ===============================
下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。
====================================
====================================
1557年(弘治3年11月25日) - 毛利元就が息子へ
14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す。
====================================
三本の矢
死ぬ間際の元就が、3人の息子(隆元・元春・隆景)を枕元に呼び寄せて
教訓を教えたという逸話がある。
元就は最初に、1本の矢を息子たちに渡して折らせ、次はさらに3本の矢
束を折るよう命じた。息子たちは誰も3本の矢束を折ることができなかっ
た。1本では脆い矢も束になれば頑丈になることから、3兄弟の結束を強
く訴えかけたというものである。
この逸話は「三本の矢」または「三矢の訓」として有名だが、実際には
元就よりも隆元が早世しているなど史実とは食い違う点も多く、弘治3
年(1557年)に元就が書いた直筆書状『三子教訓状』に由来する創作
とされる。
====================================
====================================
1576年(天正4年11月25日) - 三瀬の変:
織田信長・信雄父子が北畠具教・長野具藤など北畠一族を暗殺する。
====================================
三瀬の変
天正4年11月25日(1576年12月15日)に伊勢国三瀬御所の北畠具教や
同国田丸城に招かれていた長野具藤らが同日に襲撃され、討死した事件である。
永禄12年(1569年)、織田信長は伊勢国に兵を進めて、伊勢国司9代目北畠
具房と戦い、大河内城の戦いで北畠家を追い詰めた。和睦の条件として信長は
次男茶筅丸(後の織田信雄)と具房の妹の雪姫を婚姻させ、茶筅丸を北畠氏の
養継嗣とさせる事に成功。元亀元年(1570年)に具房の父具教は出家して不智
斎と号し三瀬御所(現三重県多気郡大台町)に隠居した。
元亀3年(1572年)に茶筅丸は元服し北畠具豊と改名、同時に雪姫と正式に
婚姻の上大河内城を廃して田丸城を新たに本拠とした。
天正3年(1575年)には信長の圧力によって具房も隠居に追い込まれ、具豊
は信意と改名し北畠家10代目当主となる。これで名実共に北畠家を掌握した
かに思われた織田氏であったが、具教と立場を失ったその側近達は心服してお
らず、元亀4年(1572年)3月に具教は西上作戦の途上であった武田信玄の陣
に鳥屋尾満栄を遣わせ、信玄上洛の際には船を出して協力するという密約を結
んでいた。
この事は天正4年(1576年)には信長も知るところとなっており、この年の正月の
挨拶に岐阜城に訪れた満栄を信長は待たせたまま対応せず、満栄が帰ろうとした
所でわざわざ呼び戻し、進物を庭の白洲に置かせ満栄を座らせたままで縁側で刀
を抜くなど挑発的な行動を見せたという。
同年夏には信意が紀伊国熊野攻略を狙ったものの堀内氏善の反撃で逆に加藤甚
五郎を討たれ、紀伊長島城を失うという失態を演じたが、熊野勢には元は伊勢国司
の家臣であった者もいたためさらに対立は深まった。
====================================
====================================
1791年 - アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効。
====================================
権利章典(Bill of Rights)
アメリカ合衆国において、憲法中の人権保障規定のことをいう。
州によっては統治機構とは区別して規定されている。
アメリカ合衆国憲法では、最初の修正条項である修正第1条から修正第10条が
これにあたる。名前は1689年に制定された英国の「権利章典(Bill of Rights)」に
由来する。
合衆国憲法修正第1条から修正第10条は、市民の基本的人権に関する規定
であり、憲法制定直後の1789年第1回合衆国議会で提案され、1791年12月
実施されたものである。
====================================
====================================
1812年 - シモン・ボリバルがコロンビアのカルタヘナ・デ・インディアスで
スペインへの徹底抗戦を誓うカルタヘナ宣言を発表。
====================================
シモン・ボリバルとして知られる
シモン・ホセ・アントニオ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ボリバル・
パラシオス・ポンテ・イ・ブランコ
1783年7月24日 - 1830年12月17日。
南米大陸のアンデス5ヵ国をスペインから独立に導き、統一したコロンビア共和国
を打ちたてようとした革命家、軍人、政治家、思想家である。
ベネズエラのカラカスに南米大陸屈指の名家の男子として生まれたが、早いうちに
妻を亡くしたことがきっかけとなって、その後の生涯をラテンアメリカの人々の解放
と統一に捧げた。
このため、ラテンアメリカでは「解放者」 (El Libertador) とも呼ばれる。
====================================
====================================
1864年 - 南北戦争: ナッシュビルの戦い。
====================================
ナッシュビルの戦い
南北戦争の大規模な戦いが続いた西部戦線の終わりを告げるフランクリン・
ナッシュビル方面作戦の2日間にわたる戦いである。
1864年12月15日から12月16日に、テネシー州ナッシュビルで戦われ、
南北戦争の北軍による最大の勝利の一つになった。
この時まで南軍では2番目に大きな軍隊だったテネシー軍は実質的に破壊
され二度と戦うことはできなかった。
====================================
====================================
1872年(明治5年11月15日) - 太政官布告第342号で
神武天皇即位紀元制定。
====================================
神武天皇即位紀元
初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本の紀年法である。
『日本書紀』の記述に基づき、元年は西暦(キリスト紀元)前660年とされている。
異称は皇紀、神武紀元、即位紀元、皇暦、神武暦、日紀等。
日本では明治5年(1872年)に神武天皇即位紀元を制定するまでは、紀年法とし
て元号や干支を使用(あるいはそれらを併用)していた。明治維新後、政府は西洋
に倣って、暦法を改め太陽暦を採用するとともに、紀年法として紀元を使用すること
にした。
明治5年(1872年)、政府は太陰太陽暦から太陽暦への改暦を布告し、その6日
後に神武天皇即位を紀元とすることを布告した。
ただし、神武天皇即位紀元の元年は西暦紀元前660年に相当するが、この根拠と
なっている『日本書紀』の紀年は信頼性に疑問符が付き、神武天皇が西暦紀元前
660年に即位したことを歴史的事実とするには歴史的証拠に欠けるとされている。
====================================
====================================
1889年 - 『史学雑誌』創刊。
====================================
『史学雑誌』
史学会が発行する歴史学の月刊学術雑誌。
創刊は1889年(明治22年)。
日本の歴史学研究において最も権威ある雑誌の1つ。
1889年12月15日に、史学会により第1号発刊。
史学会は、『史学会雑誌』発刊直前の1889年11月、帝国大学国史科開設にと
もない創設されていた。史学会創設にあたっては、文科大学の招聘により来日し
た、レオポルト・フォン・ランケの弟子であるルートヴィヒ・リースの指導があった。
1892年(明治25年)、『史学会雑誌』は『史学雑誌』に改名された。
特徴
この雑誌において特筆すべきは毎年の第5号に掲載される「回顧と展望」である。
そこでは前年に発表された研究の中から、各時代・地域・国ごとに特筆に値する
ものを執筆者が選び批評を行っている。
国内のみならず、海外での研究も含めた動向を知る事が出来る。
「回顧と展望」を調べることによって、現在までの大まかな研究の流れを把握する
事が出来るため、「史学史」の史料としても価値があるといえよう。
====================================
====================================
1906年 - 年賀郵便の取り扱いを日本各地で開始。
====================================
#
通常は年末に投函されたものを、1月1日に郵便局から各戸ごとにまとめて一度に
配達する。日本郵便からは、この事前作業を確実に行えるよう、12月25日頃まで
に郵便ポストに投函するようにアナウンスされている。
しかし、生活全般の多忙さ、年賀状の生活の中での位置づけの変化、などを前提
として、パソコンや家庭用プリンターの普及によって、スピーディに準備が叶う
ようになった技術要因、書く通数の減少などの様々な理由から投函のピークは
遅くなり、2005年が前年12月25日、2006年に至っては前年12月30日が投函の
ピークと報じた。
#
2017年6月1日に郵便料金が値上げされ、通常はがきも52円から62円と
されたが、2018年用に限り年賀はがき(1月7日までに年賀状扱いとする場合)
は旧料金のまま(52円)とした。
年賀はがきの発行枚数の減少を食い止める効果を期待しての値段据え置きで
あったが、結果として総発行枚数は前年比より5.6%減少したほか、1月8日
以降に差し出す場合は差額として10円分の切手を貼り足す必要があったこと
から、利用者からはわかりづらいと不評の声もあった。
この取扱いは1年限りで終了し、翌年から通常はがきと年賀はがきは同一の
料金となった。
2010年代になるとスマートフォン、ソーシャル・ネットワーキング・サービ
ス(SNS)、インスタントメッセンジャー等が普及し、新年の挨拶をオンラ
インで済ませる人がさらに増えた。
LINEが運営する「LINEリサーチ」の2019年のインターネット調査(約59万人
対象、複数回答)によると、「葉書を送る」と回答した人は60代以上で71.7%だが、
20代は26%であった。
一方「SNSで送信する」が30代から60代以上でいずれも60%に達し、20代で
は72%に上った。
IT企業のTB(名古屋市東区)は2017年から、高齢を理由に、今年限りで年始の
挨拶をやめること(年賀状じまい)を伝える例文をサイト上で提供している。
====================================
====================================
1937年 - 第1次人民戦線事件。鈴木茂三郎・向坂逸郎ら日本共産党と
人民戦線の結成を企てた容疑で検挙される(反戦派に対する弾圧事件)。
====================================
人民戦線事件
1937年(昭和12年)12月15日および翌1938年(昭和13年)2月1日、
コミンテルンの反ファシズム統一戦線の呼びかけに呼応して日本で人民戦線
の結成を企てたとして、労農派系の政治家や運動家、大学教授・学者グルー
プが一斉検挙された事件である。
この事件を機に、日本共産党に限定されていた検挙が、コミンテルンと無
関係な非共産党のマルキスト・社会主義者一般に及ぶようになっていった。
治安維持法第1条の目的遂行罪が拡大解釈されて適用された典型例として
知られる。
====================================
====================================
1937年 - スペイン内戦: テルエルの戦いはじまる。
====================================
テルエルの戦い
スペイン内戦中の1937年12月から1938年2月にかけて
テルエルの都市
内外で行われた戦闘であり、スペイン内戦中で最も多くの血が流れた戦闘
の内の1つである。
テルエルは冬季の寒さが厳しい土地柄であり、テルエルの戦いの年はここ
20年で最も過酷な冬であった。テルエルの町は初め反乱軍(フランコ軍)
が守備に当たっていたが共和国軍によって占領され、最終的に反乱軍が再
奪還した。
戦闘中にテルエルの町は砲撃や空爆を受け、およそ2カ月間の戦闘で反乱
軍と共和国軍合わせて140,000人の死傷者が出た。テルエルの再奪還に
よって反乱軍は人員と資材の面で共和国軍に対して優位に立つこととなり、
テルエルの戦いはスペイン内戦の趨勢を決定付ける戦いの一つとなった。
====================================
====================================
1944年 - ヨーロッパへ慰問演奏に飛び立ったミュージシャンのグレン・ミラー
が乗った飛行機が行方不明に。12月18日に戦死と発表。
====================================
オルトン・グレン・ミラー
1904年3月1日 - 1944年12月15日?。
アメリカのジャズミュージシャン
(トロンボーン奏者、作曲家、アレンジャー、バンドリーダー)。
グレン・ミラー楽団を結成した。
カウント・ベイシー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン等と共にス
ウィングジャズ、ビッグ・バンド・ジャズを代表するバンドリーダー、演奏家
に挙げられている。
#
第二次世界大戦の勃発にともない1942年に陸軍航空軍に入隊、慰問楽団を率
いて演奏にまわった。国内外ツアー他、米国慰問協会で演奏した。
ミラーは精力的に慰問演奏を続けていたが、大戦末期の1944年12月15日に
イギリスからフランスへ慰問演奏に飛び立った後、乗っていた専用機(UC-64)が
イギリス海峡上で消息を絶った(最終階級は少佐)。
原因として、ドイツへの爆撃から帰還する途中のイギリス空軍の爆撃機が上空で
投棄した爆弾が乗機に当たり墜落したとする説の他、イギリス軍機の誤射で撃墜
されたとする説などがある。
2014年に『シカゴ・トリビューン』は、消息を絶った原因として、乗機のUC-64に
特有の故障によるものとする説を挙げた。それによるとミラーの搭乗したタイプの
UC-64は、エンジンのキャブレターに欠陥があり、冬期に凍結することにより故障
し、墜落する事例が他にも複数発生していたという。
また、前述の爆撃機が投棄した爆弾が命中したという説は、当時の飛行記録によ
るとミラーの乗機と同時期に航路を飛んでいた航空機や付近で爆弾を投棄したと
いう記述がないことから可能性が低いともしている。
行方不明後も残された楽団員がリーダーとなり、ニュー・グレン・ミラー・
オーケストラとして、現在まで世界各地で活動している。
====================================
====================================
1994年 - 日本で、住民票の「嫡出子・非嫡出子」の表記を「子」に統一。
====================================
嫡出
婚姻関係にある男女(夫婦)から生まれること。
対義語は「庶出」である。
実子の嫡出子には、出生と同時に嫡出の身分を取得する「生来嫡出子」のほか、
準正によって嫡出子となる「準正嫡出子」がある。
なお、法定親子関係である養子は法律上の血縁関係が擬制され縁組の日から
嫡出子の身分を取得する(民法第809条)。
「嫡出」という語は「正統」という意味を持ち、「庶出」という語は「異端」という
意味を持っている。子は生まれの正統や異端を選べないのに、子を「庶出」「異端」
呼ばわりして蔑むのは誤った行為だという批判もあり、近年では「嫡出子」を「婚内
子」、「非嫡出子」を「婚外子」と称する場合もある。
日本の法制においては婚姻の有無とは関係なく血族関係は発生するが、ただし、
非嫡出子において父子関係が発生するためには認知を要する(779条、784条)。
====================================
====================================
2011年 - イラクに駐留していたアメリカ軍が解散し、2003年から
続いていたイラク戦争が終結。
====================================
イラク戦争
アメリカ合衆国が主体となり、2003年3月20日からイギリス、オーストラリアと、
工兵部隊を派遣したポーランド等が加わる有志連合によって、イラク武装解除
問題での、イラクによる大量破壊兵器保持における武装解除進展義務違反を
理由とする、『イラクの自由作戦』の名の下にバアス党政権下のイラクへ侵攻
がなされたことで始まった軍事介入である。
この戦争で日本は戦後初めてPKO活動外での自衛隊派遣を行い、有志連合
の一員として参加し、主にイラク南部においてインフラ整備、治安維持任務を
実施した。
正規軍同士の戦闘は2003年中に終了し、同年5月にジョージ・W・ブッシュ
米大統領により「大規模戦闘終結宣言」が出たが、アメリカが指摘した大量破
壊兵器の発見に至らず、さらにイラク国内の治安悪化が問題となり、戦闘は
続行した。
2010年8月31日にバラク・オバマ米大統領により改めて「戦闘終結宣言」
と『イラクの自由作戦』の終了が宣言され、翌日から米軍撤退後のイラク単独
での治安維持に向けた『新しい夜明け作戦』が始まった。
2011年12月14日、米軍の完全撤収によってオバマ大統領が、イラク戦争
の終結を正式に宣言した。
名称について
戦争の名称は、戦争の場となった国名・地名を付けることが多く(バルカン戦争、
朝鮮戦争、ベトナム戦争など)、この慣例から「イラク戦争」の名称が一般的で
ある。ただし、この名称はアメリカの立場からイラクを敵対視する一方的な態度
であるという意見もあれば、た、戦争に至った経緯を考えて第2次湾岸戦争
と称する場合もある。
====================================
====================================
2021年 - 森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざんを巡る国家賠償
請求訴訟について、国が自死した財務省職員の妻の請求を受け入れ終結した。
====================================
森友学園問題
大阪市内で幼稚園などを経営していた学校法人「森友学園」が小学校用地として
2016年6月に購入した大阪府豊中市の国有地をめぐる問題。
該当の用地は更地価格9億5600万円から森友学園による地下埋蔵物撤去費用
の約8億円が差し引かれて1億3,400万円で売却されたが、開設予定の小学校
の名誉校長に当時首相であった安倍晋三の妻、昭恵が就任していたことから、売
却価格の決定過程や、そこでの首相夫妻の関与などを巡って膨大な量の報道が
行われ、安倍晋三の関与を巡る加計学園問題と併せて森友加計問題(モリカケ
問題)とも称された。
森友学園の理事長籠池泰典と妻の諄子は小学校の建設にあたり工事代金を水
増しした虚偽の契約書を提出するなどして国の補助金約5,600万円を詐取、
別件でも大阪府と豊中市の補助金約1億2千万円を詐取したなどと併せて提訴
され、泰典は懲役5年、諄子は懲役2年6か月の判決を受けた。
この問題に関連して、財務省は森友学園問題の国会審議対応で職員が疲弊す
ることを理由に、森友学園に関連する決裁文書の改竄を行い、近畿財務局に対
しても森友学園との応接録の廃棄(証拠隠滅)を命じていたことが発覚し、再発
防止策が講じられることとなった。
近畿財務局職員の自殺と記録
2018年3月7日、土地の売却を管轄する近畿財務局職員の赤木俊夫が自殺
した。2017年2月下旬から2017年4月下旬にかけて上司から公文書の改竄
を命じられ、その後うつ病になり休職していた。
報道を見て「僕は犯罪者なんだ、内閣が吹っ飛ぶようなことをしてしまったんや」
と言っていたという。
2019年8月7日、近畿財務局が公務災害と認定していたことが明らかになり、
妻の赤木雅子は人事院に対して情報開示請求を行うが、開示された文書70
ページのほとんどが黒塗りであった。
====================================
====================================
2022年 - 北海道の知床半島沖で観光船「KAZU1」が沈没し、20名が死亡、
6名が行方不明になった事故について、国の運輸安全委員会が、沈没に
至る経過報告書を公表した。
====================================
知床遊覧船沈没事故
2022年(令和4年)4月23日に北海道斜里郡斜里町で発生した海難事故。
事故の概要
観光船「KAZU I」が斜里町の知床半島西海岸沖で消息を絶ち、船内浸水後
に沈没した。乗員・乗客合わせて26名全員が死亡・行方不明となり、旅客船
事業に対する国の監督強化や、海上保安庁による救難体制強化のきっかけ
となった。
「北海道知床遊覧船事故」「KAZU I 沈没事故」などとも呼称される。
また「知床観光船沈没事故」という呼称もあるが、「知床観光船」を登録商標
としている道東観光開発、並びに同社が運行する「知床観光船おーろら」と
本件事故は一切無関係である。
事故の経過
観光船「KAZU I」は、有限会社知床遊覧船が所有・運行する小型観光船で、
斜里町ウトロのウトロ漁港から知床岬へ向かい、折り返してウトロへ帰港す
る予定だった。
このコースは「知床岬コース」と呼ばれており、所要時間は3時間程度だった。
事故当日は有限会社知床遊覧船が当季の運航を始めた初日だった。
ウトロ漁港を発着する観光船は同社を含め5社が運航していたが、同業他社
はゴールデンウィーク初日の4月29日ごろから運航を開始する予定だったた
め、当日は同社の観光船だけが運航していた。
運航会社の状況
「KAZU I」の運航会社である有限会社知床遊覧船は2001年(平成13年)3月
に設立され、2016年(平成28年)5月に斜里町でホテルなどを運営する「しれと
こ村」グループに買収された。
買収直後は安定した経営がなされていたが、帝国データバンクによると、2016年
10月期の売上高は6,200万円だったのに対して、コロナ禍の2020年、2021年
は4,000万円に減少。しれとこ村自体の売上高も2019年9月期の3億2,000
万円から2020、2021年には2億2,000円前後に落ち込み、グループ全体の立
て直しを迫られていた。
2021年3月までにベテランのスタッフ5人が全員退職した。
会社側の人員整理方針と意見が合わなかったためとされる。
代わりに3人の船長が新しく雇用された。
しかしそれ以降、同社の船が岸に近づきすぎたり、定置網の近くを通ったり
する様子が目撃され、操船技術が未熟であることを指摘されていた。
====================================
2023年、今日。
朝方から午前中の始め頃までぱらついていた雨は、10時頃には止んで
それからは日差しが差したり、曇ったりを繰り返していた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます