DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月11日

2023-12-11 22:46:18 | 日記

今日12月11日は、年始から345日目、年末まであと20日。

 

画像は、三井三池争議。(1960年4月20日撮影)

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。

 

====================================

969 - 東ローマ帝国ニケフォロス2世が暗殺される。

====================================

====================================

1087(寛治元年11月14日) - 後三年の役が終結。

====================================

====================================

1282 - 最後のウェールズ大公ルウェリン・アプ・グリフィズが戦死。

====================================

====================================

1637(寛永14年10月25日) - 島原の乱が勃発。

====================================

====================================

1806 - ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト3世を王として

ザクセン公国がザクセン王国となる。

====================================

====================================

1927 - 広州起義。中国共産党が広州で武装蜂起。

====================================

====================================

1929 - 南武鉄道線(現JR南武線)が全線開通。

====================================

====================================

1931 - ウェストミンスター憲章がイギリス議会で採択され、

イギリス連邦が正式に発足。

====================================

====================================

1936 - イギリス国王エドワード8世が退位。(エドワード8世の退位)

====================================

====================================

1937 - 第二次エチオピア戦争: イタリアが国際連盟から脱退。

====================================

====================================

1940 - イギリス海軍の戦艦キング・ジョージ5世が竣工。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦: ドイツ・イタリアがアメリカ合衆国に宣戦布告。

====================================

====================================

1944 - 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

====================================

====================================

1946 - 国際連合児童基金(ユニセフ)発足。

====================================

====================================

1957 - 百円硬貨を発行。

====================================

====================================

1958 - オートボルタ(現ブルキナファソ)がフランス共和国内の

自治共和国となる。

====================================

====================================

1959 - 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。

三井三池争議が始まる。

====================================

====================================

1959 - 神奈川県横浜市の国道1号で第二京浜トラック爆発事故が発生。

====================================

====================================

1962 - 恵庭事件。

====================================

====================================

1964 - チェ・ゲバラがキューバ主席として国連総会で演説。

====================================

====================================

1967 - 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。

====================================

====================================

1971 - アメリカ合衆国でリバタリアン党発足。

====================================

====================================

1972 - アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が月面に着陸。

====================================

====================================

1981 - モハメド・アリ引退。

====================================

====================================

1983 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマのルター派教会を訪問し、

新旧キリスト教の対立が終結。

====================================

====================================

1990 - ニューヨークのマフィア組織「ガンビーノ一家」のボス、

ジョン・ゴッティが逮捕。

====================================

====================================

1993 - 屋久島・白神山地・法隆寺地域の仏教建造物・姫路城の4か所が

世界遺産に決定。

====================================

====================================

1994 - 第一次チェチェン紛争勃発。

====================================

====================================

1994 - フィリピン航空434便爆破事件。

南大東島沖上空のフィリピン航空434便内で爆弾が爆発、

日本人男性1名が死亡。

====================================

====================================

1997 - 地球温暖化防止京都会議 (COP3) が閉幕、京都議定書が採択される。

====================================

====================================

1998 - タイ国際航空のエアバスA310がスラートターニー空港付近で墜落、

101名が死亡。(タイ国際航空261便墜落事故)

====================================

====================================

2000 - 男女共同参画審議会、選択的夫婦別姓制度を

5年以内に検討すると表明。

====================================

====================================

2001 - 中華人民共和国が世界貿易機関 (WTO) に加盟。

====================================

====================================

2005 - クロナラ暴動。

====================================

====================================

2006 - テヘランでホロコースト否認論者によるホロコースト・

グローバルヴィジョン検討国際会議が開催。

====================================

====================================

2008 - FBIが史上最大級の巨額詐欺事件でバーナード・L・マドフを逮捕。

====================================

====================================

2008 - 北京オリンピックハンマー投げ5位室伏広治が2位・3位選手の

ドーピングによる失格のため、繰り上げで銅メダルが決定。

====================================

====================================

2010 - 2010年ストックホルム爆破事件。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1087寛治元年1114後三年の役が終結。

====================================

後三年の役

平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役である。

 

前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が

登場するきっかけとなった戦いである。

後三年合戦ともいう。

====================================

====================================

1637寛永141025島原の乱が勃発。

====================================

島原の乱

1637年(寛永14年)10月25日(1637年12月11日)から1638年(寛永15年)

2月28日(1638年4月12日)まで、島原・天草地域で引き起こされた、百姓を主体

とする大規模な武力闘争事件である。

 

島原・天草一揆島原・天草の乱とも呼ばれる。

 

島原藩主の松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てを

行い、年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対し熾烈な拷問・処刑を

行ったことに対する反発から発生した、江戸時代の大規模な反乱・内戦である。

====================================

====================================

1931 - ウェストミンスター憲章イギリス議会で採択され、

イギリス連邦が正式に発足。

====================================

ウェストミンスター憲章

1931年12月11日にイギリスの議会が発表した憲章である。

イギリス議会が制定した法律としての形式を有する。

 

これは1926年に出されたバルフォア報告書に基づいて成立していたイギリス連邦

体系に法的根拠を与えたものである。この憲章より英国の海外自治領に外交権も

与えられ、英国本国とは国王への忠誠で団結(言い換えれば同君連合)した平等な

共同体と規定されることになった。

====================================

====================================

1936 - イギリス国王エドワード8が退位。(エドワード8世の退位

====================================

エドワード8世の退位

1936年に行われたイギリスの君主の退位。

 

当時の王・皇帝だったエドワード8世が、最初の夫と離婚した後、再婚した夫との

離婚話を進めていたアメリカ人のソーシャライト、ウォリス・シンプソンに求婚したこ

とから始まり、大英帝国の憲政を揺るがす危機に発展した。

 

この結婚には、イギリス本国とイギリス連邦の自治領の政府が反対した。

宗教的、法的、政治的、道義的な観点から反対意見が出されたのである。

 

このため、エドワードはシンプソンと結婚した上で、玉座にとどまる事はできず、

過去に2度の婚姻歴があったシンプソンは、政治的にも社会的にも王妃の候

補として不適任と広く見なされていた。

 

彼の後継者として弟のアルバートが、ジョージ6世として即位した。

エドワードは退位の翌年、ウィンザー公爵位と殿下の称号が与えられ、シンプソ

ンと結婚した。夫妻は夫が35年後に没するまで婚姻を継続した。

====================================

====================================

1944 - 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

====================================

沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

1944年(昭和19年)12月11日に、沖縄県島尻郡南風原村(現・南風原町)の

沖縄県営鉄道糸満線で発生した鉄道事故である。

 

220人以上が死亡するという、鉄道事故としては日本史上最悪の被害を出した。

 

米軍上陸に備え、沖縄県南部に駐屯していた第9師団が台湾へ12月中旬から

転出することに伴い、第24師団が第9師団の担当地である沖縄県南部に移動

することになり、沖縄県営鉄道による兵員輸送が大規模に行われていた。

 

1944年12月11日、兵員と武器弾薬を積んだ6両編成の列車が嘉手納駅を出

発した。途中の古波蔵駅で方向転換と燃料補給のため機関車だけが那覇駅方面

に行き、ガソリン入りのドラム缶を積載した無蓋車1両と有蓋車1両を牽引して古

波蔵駅に帰り、元の6両を後部に連結して、各車輌に兵員と、一部は通学の女学

生も乗せて糸満駅に向けて発車した。

 

喜屋武駅を過ぎた辺りの上り坂で貨客を満載した列車は速度が落ちていたが、南風

原村(現・南風原町)神里付近に差し掛かると突然列車が轟音を立て大爆発、積載

の弾薬も次々と誘爆し、辺り一面火の海となった。

 

爆轟音は那覇市や、島尻(南部)全域でも聞こえたという。

そして乗っていた兵士210人前後、女学生8人、乗務員3人の合わせて約220人

が犠牲となった。助かったのは、とっさに貨車から飛び降りて列車から離れた女学生

2人と乗務員1人だけであった。

====================================

====================================

1946年 - 国際連合児童基金(ユニセフ)発足。

====================================

国際連合児童基金

1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。

略称はUNICEFユニセフ)。

 

当初は、国際連合国際児童緊急基金と称して戦後の緊急援助のうち子供を主に

対象とした活動であった。

 

1949年から1964年にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受け

た当時は日本も主要な被援助国の一つであった。

 

緊急援助が行き渡るのにしたがって、次第に活動範囲を広げて1953年に正式

名称が現在のものに変更された(略称はUNICEFのまま)。開発途上国・戦争や

内戦で被害を受けている国の子供の支援を活動の中心としている他、「児童の権

利に関する条約(子どもの権利条約)」の普及活動にも努めている。

 

かつては、物資の援助中心の活動であったUNICEFであるが、生活の自立がな

ければ無限に援助しても状況は変わらないとの発想の元、親に対する栄養知識

の普及などの啓発活動にも力を入れている。

 

1965年に、ノーベル平和賞を受賞した。

====================================

====================================

1957 - 百円硬貨を発行。

====================================

###

同日に発行開始した五十円白銅貨と同じく白銅製(銅75%、ニッケル25%の組成)

であるほか、裏面の額面金額の「100」のアラビア数字の書体も類似したものとなっ

ている。また記念硬貨を除く日本の硬貨(かつて発行されたものも含む)において、

製造年の刻印が「昭和42年」のようにアラビア数字表記であるのは五十円白銅貨

と百円白銅貨の2種の硬貨のみである。

 

この硬貨の発行が、自動販売機が昭和40年代に急速に普及した要因として挙げら

れている。また自動販売機のほか、コインロッカー、アーケードゲーム、カプセルトイ

などでもよく使われる硬貨でもある。

 

造幣局で製造されてから日本銀行に納入される際に用いられる麻袋については、百

円硬貨は1袋に4000枚(金額40万円、正味重量19.2kg)詰められる。これは日本

の通常硬貨の麻袋の中で重量が最も重い。

====================================

====================================

1959 - 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。

三井三池争議が始まる。

====================================

三井三池争議

三井三池炭鉱で発生した労働争議。

 

大規模なものは、1953年(昭和28年)と1959年(昭和34年)から翌1960年(昭和

35年)にかけて発生したものの2回があるが、一般的に後者のみを三池争議または

三池闘争と呼ぶことが多い。

 

前史

三井三池炭鉱は、福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけて広がっていた三井

鉱山系の炭鉱で、第二次世界大戦終戦によるGHQの民主化政策により、1946

年(昭和21年)に労働組合が結成された。

 

もともと三池炭鉱労組は労使協調派の力が強く、労働争議などには消極的な組合

であった。

しかし、1947年(昭和22年)頃から、大牟田市出身で三池炭鉱ともゆかりの深い

九州大学教授の向坂逸郎が頻繁にこの地を訪れるようになり、向坂教室と呼ばれ

る労働者向けの学校を開いて『資本論』などを講義するようになってから、労組の

性格は一変する。

 

向坂は三池炭鉱を来るべき社会主義革命の拠点と考えており、『資本論』の教育

を通じて戦闘的な活動家の育成を図っていたからである。

 

1953年ストライキ

1953年(昭和28年)、行過ぎた労働争議拡大に危機感を抱き、逆に締め付けを

図っていたGHQによる占領も終結していたが、次第にエネルギー源は石炭から

石油へと変化し、石炭需要が落ち込みを見せ始めていたことから、三井鉱山は経

営合理化のために希望退職を募った。

しかし、希望退職者が会社があらかじめ系列の鉱山に割り当てた数に達しなかっ

たため、3464人に退職を勧告し、それに従わない2700人を指名解雇した。

 

このような会社の措置に炭鉱労働者と事務職員がともに反発し共闘。

指名解雇に反対し、ストライキに突入した。

 

ストライキは113日間に及び、ついに会社側は指名解雇を撤回、労働者側は勝利

を宣言した。この闘いは当時、「英雄なき113日間の闘い」ともてはやされ、三池労

組は一躍その名を高めた。

しかし、実際にはストライキ中の貧窮に耐えかね、約6割の被通告者がスト中から

スト後にかけて退職していた。また、一部事業所や不採算坑道の休廃止なども概ね

三井鉱山側の意図通りに実施された。

 

全国三井炭鉱労働組合連合会(三鉱連)は『三鉱連企闘白書――英雄なき百十三

日の闘い(全国三井炭鉱労働組合編)』にて、このことを指摘しているが、勝利に酔

った三池労組はこの総括として組織力と統制の強化で対処することとしつつも、これ

は却って柔軟な対応力を失なわせていくことになった。

 

炭鉱労働者の自治区

以後、三池労組では労使協調派は力を失い、灰原茂雄を中心とする向坂門下の

活動家たちが影響力を振るうこととなった。1955年(昭和30年)には、三池労組

は三井鉱山に対して、労働者が退職した際には必ずその子女を採用(縁故採用)

することを認めさせた。

 

また、労働者自身で各労働者の収入を平均化させるために、割の良い仕事と割

の悪い仕事を労働者が交互に輪番制で請け負う制度をつくるなどして、三池炭鉱

はさながら労働者の自治区のような様相を呈することとなった。

一方で、1953年のストライキの成功によって一部の炭鉱労働者が増長し、事務

職員に因縁をつけて吊るし上げたりするようになったため、事務職員は次第に炭

鉱労働者との連帯意識を失っていった。

 

1959 - 60年ストライキ

1953年のストライキ以降、経営合理化が進まない三井鉱山の経営はますます

悪化していった。このため、三井鉱山は三池炭鉱からの活動家の一掃を決意し、

1959年(昭和34年)1月19日、6000人の希望退職を含む会社再建案を提示

した。

 

同年8月29日には4580人の人員削減案を発表。

続いて12月2日・3日には1492人に退職を勧告し、これに応じない1278人

に対し12月11日に指名解雇を通告した。

労組側はこの措置に反発し、無期限ストに突入した。一方、会社側も経営再建の

決意は固く、三池鉱山のロックアウトと組合員の坑内立ち入り禁止でこれに対抗

した。

 

財界が三井鉱山を全面的に支援した一方、日本労働組合総評議会(総評)は三

池労組を全面的に支援したため、三井三池労組は「総資本対総労働の対決」など

と呼ばれた。

 

だが、実際には三池労組は孤立していた。

総評の下部組織であり全国の炭鉱労組が加盟する日本炭鉱労働組合(炭労)は、

表向き総評と足並みを揃えて三池労組支持を表明したが、三井系以外の炭鉱労

組の支援ストは皆無に等しく生活費支援のためのカンパすら出し渋る有様だった。

 

また、事務員が形成する三井鉱山社員労組連合会(三社連)は、当初より会社と

の妥結を優先して柔軟に立ち回り、炭鉱労組の闘争には加わらなかった。これは、

三社連組合員は会社と現場作業員の連絡役であったが、会社が炭鉱労組の意思

を汲まないとなると、炭鉱労組員が三社連組合員を吊し上げたためである。

また、事務採用された者はのち管理職として会社側の人間になることがある為、

普段自分たちを攻撃してくる炭鉱労組員をかばってまで足並み揃えて闘争に加わ

る意思はなかった。

 

これは、ここに至るまで、日本三大財閥系の石炭鉱業会社のうち、三井鉱山のみ

が三池の53年ストの結果、思うように合理化が進まず、組合が度を超えて力を持

ち攻撃的になったことが遠因だった。住友石炭鉱業(現・住石マテリアルズ)や、三

菱石炭鉱業などでは、解雇人員を別のグループ企業に斡旋するなどして、比較的

平和裏に合理化を進めたのだが、三井の場合、三池労組の過激化が著しいため、

三井グループの別の企業から人員引受を拒否されていたのである。

 

このような有様であったから、同業他社労組はもとより、三井鉱山の他の炭鉱労組

にも三池労組と足並みをそろえようとする意思はなかった。

 

ストライキは長期化し、総評からのカンパ以外の収入を絶たれた組合員の生活は、

次第に苦しくなっていった。生活苦に耐えかねた一部の組合員は1960年(昭和

35年)3月17日、第二組合(三池炭鉱新労働組合:三池新労)を結成してストライ

キを離脱する。これを受けて、翌3月18日に三社連は炭労を脱退し、正式にスト

から離脱した。

 

3月29日にはピケを張っていた三池労組の組合員・久保清が暴力団員に刺殺

される。

 

三池労組の組合員の約半分が三池新労に加わって、ストから離脱した。

すると、第一労組の構成員は第二労組構成員に対しても攻撃的になり、婦人会ま

でもが第二労組構成員宅に嫌がらせを行い、ときに暴力事件に発展した。

命にかかわるということで、妻子を疎開させた第二労組構成員も少なくなかった。

 

会社と三池新労は操業再開を決意し、三川坑への入山を決めた。

3月28日、入山に向かう新労組合員に対し、これを阻止するため第一労組の構

成員が実力行使に至り、双方に負傷者が出た。この為、これ以降、新労組合員や

会社関係者の入山にあたっては、警察が1000人単位で護衛するようになった。

 

また、第一労組が陸上を封鎖していたため、会社は海上から人員や機材の搬入

を試みたが、第一労組は漁船などを手配してこれの妨害を開始した。

これに対し、新労もチャーター船を繰り出して会社船の“護衛”を開始した。

海上での闘いは放水、がれき類の投げ合い、体当たりとエスカレートしていった。

これら一連の攻防は有明海戦と呼ばれた。

 

4月6日、中労委から出された斡旋案(藤林斡旋案)に対し、三鉱連内部でその

取扱が分かれた。4月9日に始まった炭労臨時大会では、強行に闘争完遂を訴

える三池労組に対し、他の5労組(美唄、芦別、田川、砂川、山野)は、早期妥結

を求めたため、対立した。

 

意思決定は4月15日にまで遅れ、しかもその結果は、斡旋案拒否で議決された

ものの、三池を除く5山労組の独自の早期妥結権は認めるという、中途半端なも

のだった。

その後も三池労組は5山労組との対立を深め、4月18日、三池労組は三鉱連を

脱退した。これにより、三池新労が三鉱連に正式加入した。

 

こうして孤立を深める三池労組だったが、一方で左翼過激派、日本共産党や日本

社会党の下部団体、学生運動団体、などからの支援人員(オルグ)の到着、表向

き闘争支持を訴える総評などを見て、自分たちが孤立を深めているどころか、全

国から国民的に支持が集まっていると誤解して自信を深めることになり、ますます

過激化していった。

 

7月7日、石炭を出荷まで貯めておく貯炭場であるホッパーへの組合員立ち入り

禁止の仮処分を福岡地裁が下すと、福岡県警はホッパーを占拠している三池労

組組合員を排除するため警官隊を差し向けた。間もなく三池労組組合員と警察と

の間で衝突が起こった。

 

双方に負傷者が出、三池労組組合員からは逮捕者も出た。

すると、婦人会や、オルグなどから別働隊が組織され、逮捕者が連行された警察

署を包囲した。ついには警察署でも衝突が発生した。

もはや三池争議は労働争議から、内乱の様相を呈し始めていた。

 

これ以上の事態の悪化を危惧した炭労と三井鉱山は中央労働委員会に事態の

解決を一任した。

7月15日、岸内閣が総辞職した。

新日米安保条約締結に伴い、それまでの国内の騒乱に対して線引するためだった。

 

向坂を始めとする社会党極左派の啓蒙によって政治色を強めていた三池労組は、

三池争議中も“安保粉砕”など日米安保体制に反対する態度も採っていた。

このこともあって、岸の退陣は三池労組に有利となり、新労組や会社にとって不利

になるのではないかという憶測が飛び交った。新労組はすでに斡旋案受諾を決め

ていた栗木社長を激しく批難した。

 

しかし、7月19日に池田内閣が発足したが、韓国との関係改善という外交方針も

あり、池田は左翼活動家の温床となっていた三池労組を排除することを決めていた。

 

8月10日、中央労働委員会は斡旋案を発表したが、その内容は会社は指名解雇を

取り消す代わりに、整理期間の終了を待って、指名解雇された労働者は自然に退職

したものとみなすという組合側に圧倒的に不利なものであった。

しかし、もはや戦う限界に達していた炭労も総評も斡旋案受諾を決め、向坂も斡旋案

を受諾するよう三池労組幹部を説得し、11月11日に三池労組は無期限ストライキ

を解除して、三井三池争議は組合側の敗北に終わった。

====================================

====================================

1962 - 恵庭事件

====================================

恵庭事件

1962年12月に北海道千歳郡恵庭町(現恵庭市)に住む酪農家の兄弟2人が同

町内の陸上自衛隊島松演習場で電話通信線を切断した刑事事件のことである。

 

2人は自衛隊法第121条違反に問われたが、自衛隊法が日本国憲法第9条に

照らし合わせて合憲か違憲かが争点となり注目された。

====================================

====================================

1994 - 第一次チェチェン紛争勃発。

====================================

第一次チェチェン紛争

1994年から1996年にかけて、ロシア連邦からの独立を目指すチェチェン

共和国独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で

発生した紛争。

 

圧倒的軍事力を持つロシア軍は開戦から約半月後にチェチェンの首都グロズヌイ

に突入したがそこから市内の掌握に三ヶ月かかりチェチェン首脳部の山岳地帯へ

の撤退を許すという大失態を演じた。

 

その後の掃討戦ではロシア軍の捜索部隊が待ち伏せ攻撃で大損害を受けた他、

チェチェンゲリラの越境攻撃によりロシア側のチェチェン周辺地域に被害が出る

事態となった。

 

1996年8月にチェチェン勢力がグロズヌイ市街に突入するとロシア軍は持ちこ

たえられず撤退した。

====================================

====================================

1994フィリピン航空434便爆破事件

南大東島沖上空のフィリピン航空434便内で爆弾が爆発、

日本人男性1名が死亡。

====================================

フィリピン航空434便爆破事件

1994年12月11日に発生した運航中の旅客機を利用した航空テロである。

 

このテロは国際テロ組織「アルカーイダ」が1995年1月21日に決行を予定して

いた「ボジンカ計画」と呼ばれる航空機爆破計画の予行演習として行われた。

日本の領空付近で発生し、日本人の乗客1名が死亡した。

====================================

====================================

1997 - 地球温暖化防止京都会議 (COP3) が閉幕、京都議定書が採択される。

====================================

気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書

1997年(平成9年)12月に京都市の国立京都国際会館で開かれた3回気候

変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)で同月11日に

採択された、気候変動枠組条約に関する議定書である。

 

通称は、京都議定書(Kyoto Protocol)。

以下、原則として京都議定書の表記を用いる。

 

地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの一種である二酸化炭素、メタン、亜酸

化窒素、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄に

ついて、1990年(平成2年)を基準として各国別に先進国における削減率を定め、

共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。

 

ただし、京都議定書第3条第8項に基づき各締約国は ハイドロフルオロカーボ

ン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄の基準年として 1995年(平成7年)

を選択できることとされている。

====================================

====================================

2005 - クロナラ暴動

====================================

クロナラ暴動

2005年12月にオーストラリアのシドニーで発生した暴動事件。

別名「シドニー人種暴動」

 

レバノン内戦時、オーストラリア政府はレバノンから難民を受け入れてきたが、それ

以降白人による人種差別主義やレバノン系など中東出身者の一部が犯罪集団を

結成したことを背景に人種間の諍いが発生していた。

 

2005年12月4日、北クロナラ海岸で、ライフセイバーがサッカーをしていたレバノ

ン系の若者に対して、「ここは我々(白人)の場所だ。出て行け」と発言したことに怒り

を抱いたレバノン系の若者らが、非番だった2人のライフセイバーを襲撃して暴行を

加えるという事件が発生。

 

白人側はこれに激怒し、12月11日、シドニーにおいて中東やレバノン系の住民に

対する暴動が発生した。5千人もの若者が集まり、「ここはオーストラリアだ。気に入

らないならでていけ!」などと騒ぎ立てた。この際、26人が重軽傷を負った。

 

また12月12日には若者が海岸周辺に集まり、住民らに暴行したり、商店や自動

車のガラスを割ったりした。この時に集まった若者のほとんどはレバノン系で、これ

は前日に仲間が暴行を受けたことに対する報復ではないかと見られている。

二日間で104人が逮捕され、285人が罰金刑を科された。

====================================

====================================

2006 - テヘランでホロコースト否認論者によるホロコースト・

グローバルヴィジョン検討国際会議が開催。

====================================

ホロコースト・グローバルヴィジョン検討国際会議

2006年12月11日にイランの首都テヘランで開かれた、「ホロコースト」と呼ばれる

ナチス・ドイツが第二次世界大戦時に行ったユダヤ人虐殺についてのシンポジウム

である。

 

ホロコーストを「神話」「シオニスト体制をつくるための口実」などとして否定している、

イラン大統領マフムード・アフマディーネジャードの要求によって開かれた会議であり、

ホロコーストの存在を否認、疑問視している人物たちが多数出席した。

この会議の開催は国際社会から大きな批判を浴びた。

====================================

====================================

2008 - FBIが史上最大級の巨額詐欺事件でバーナード・L・マドフを逮捕。

====================================

バーナード・ローレンス・マドフ/バーニー・マドフ

1938年4月29日 - 2021年4月14日。

アメリカ合衆国の相場師、投資顧問、金融業者、そして大規模なポンジ・

スキームに関連した犯罪で有罪判決を受けて連邦刑務所に服役した詐欺師

である。

 

一時はNASDAQ株式市場の非常勤会長を務めていたが、その後、世界史上

最大のポンジ・スキームと米国史上最大の金融詐欺の運営者であることが

明らかになり、後に告白した。

検察は、2008年11月30日時点でマドフの4,800人の顧客の口座にあった

金額を基に、この詐欺は648億ドルの価値があると推定している。

 

2009年6月29日、マドフは最高刑である150年の禁固刑を宣告された。

マドフは刑期中の2021年4月に死亡した。

====================================

====================================

2010 - 2010年ストックホルム爆破事件

====================================

2010年ストックホルム爆破事件

スウェーデンの首都ストックホルムの繁華街で発生した自爆テロ事件である。

 

スウェーデン・テレビによれば北欧諸国での自爆テロは史上初であった。

====================================

 

2023年、今日。

寒い。冷たいサンドイッチ(パン専門店のなので味は抜群だったが)

を食べて余計に寒くなった。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿