goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

11月29日

2023-11-29 22:35:08 | 日記

今日11月29日は、年始から333日目、年末まであと32日。

 

画像は、1987年大韓航空機爆破事件の慰霊碑。

(ソウル市南部“良才市民の森”。なお“祈りの塔”という慰霊碑も、北海道宗谷岬にある)

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。(メモはPart2まで)

 

====================================

1830 - ロシア帝国支配下のポーランド・ワルシャワで十一月蜂起が起こる。

====================================

====================================

1850 - プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国が

オルミュッツ協定を締結。プロイセンによるドイツ統一が頓挫。

====================================

====================================

1864 - インディアン戦争・コロラド戦争: サンドクリークの虐殺。

====================================

====================================

1872 - インディアン戦争・モードック戦争: ロスト川の戦い。

====================================

====================================

1875 - 京都市に同志社英学校(同志社大学の前身)が開学[1]

====================================

====================================

1877 - トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機を初めて公開。

====================================

====================================

1890 - 大日本帝国憲法施行。

同日、第1回帝国議会が開会(翌1891年3月7日まで)。

====================================

====================================

1893 - 武漢に自強学堂(後の武漢大学)が設立される。

====================================

====================================

1899 - FCバルセロナ設立。

====================================

====================================

1913 - 国際フェンシング連盟設立。

====================================

====================================

1919 - 大和運輸(現在のヤマトホールディングス)設立。

====================================

====================================

1924 - 東京音楽学校でベートーヴェンの交響曲第9番全4楽章が

日本で初めて上演される。

====================================

====================================

1929 - リチャード・バードらが史上初めて南極点上空を飛行。

====================================

====================================

1934 - 日本初のアメリカンフットボール試合を

東京・明治神宮外苑競技場で開催。

====================================

====================================

1943 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が建国を宣言。

====================================

====================================

1943 - ブーゲンビル島の戦い: ナボイの戦いで日本軍が勝利。

====================================

====================================

1944 - ソ連軍によるアルバニアの全土解放が行なわれ、アルバニアが

イタリア軍からの独立を宣言。同日、アルバニア共産党を中心とする

社会主義臨時政府が設立。

====================================

====================================

1947 - 国連総会でパレスチナ分割決議(国連決議181号)可決。

====================================

====================================

1947 - 第一次インドシナ戦争: ミーチャック村虐殺。

====================================

====================================

1960 - ラジオ東京が「東京放送」に社名変更。

略称も「KRT」から「TBS」に変更。

====================================

====================================

1963 - トランスカナダ航空831便墜落事故。

====================================

====================================

1972 - アタリがビデオゲーム『ポン』をリリース。

====================================

====================================

1973 - 大洋デパート火災。

買い物客と店員数千人が被害に遭い、犠牲者は103人。

デパート火災としては史上最悪の惨事。

====================================

====================================

1976 - 荒井由実と松任谷正隆が横浜山手教会で結婚[4]

====================================

====================================

1980 - 川崎市で金属バット両親殺害事件発生。

====================================

====================================

1985 - 国鉄民営化に反対する過激派による国電同時多発ゲリラ事件。

総武線の浅草橋駅が放火されるなどして3,274本の電車や列車が止まり

1000万人を超える乗客が影響を受けた。

====================================

====================================

1987 - 大韓航空機爆破事件。

====================================

====================================

1990 - 湾岸戦争: 国連安保理で安保理決議678

(対イラク武力行使容認決議)を採択。

====================================

====================================

1991 - 営団地下鉄(現在の東京メトロ)南北線駒込駅 - 赤羽岩淵駅間が開業。

====================================

====================================

2003 - イラク日本人外交官射殺事件が発生。

====================================

====================================

2016 - 富山県立山(室堂)にて雪崩が発生。

東京工業大学の学生3人が巻き込まれ1人が死亡。

====================================

====================================

2017 - 横綱日馬富士が巡業中に起こした暴行事件への責任を取り引退。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1830 - ロシア帝国支配下のポーランドワルシャワ十一月蜂起が起こる。

====================================

11月蜂起またはカデット・レボリューション(士官学校の革命)

1830年 - 1831年。

ポーランドおよびリトアニアで発生したロシア帝国の支配に対する武装反乱。

 

1830年11月29日、ワルシャワでロシア帝国軍の陸軍士官学校に所属する

若い下士官たちが、ピョトル・ヴィソツキに率いられて蜂起したことが発端

となった。

 

まもなく、蜂起にはポーランド社会の大部分が参加した。

蜂起はいくつかの地域で成功を収めたものの、結局は数の上で圧倒的に

優位なイヴァン・パスケヴィチ将軍率いるロシア軍に鎮圧された。

====================================

====================================

1850 - プロイセン王国オーストリア帝国ロシア帝国

オルミュッツ協定を締結。プロイセンによるドイツ統一が頓挫。

====================================

オルミュッツ協定

チェコの都市であるオロモウツ(当時はオーストリア帝国領)において、

1850年11月29日にプロイセン、オーストリア、ロシアによって確認

された協定。

 

1848年革命によって大きく動揺したドイツ連邦の枠組みを基本的に復活

させたものであり、「小ドイツ主義」に基づくドイツ統一を頓挫させる

内容であった。

 

オルミュッツの屈辱」とも称される。

====================================

====================================

1864 - インディアン戦争コロラド戦争サンドクリークの虐殺

====================================

サンドクリークの虐殺

1864年11月29日にアメリカのコロラド地方で、北軍(アメリカ軍)が無抵抗

のシャイアン族とアラパホー族インディアンの村に対して行った、無差別虐殺。

====================================

====================================

1872 - インディアン戦争・モードック戦争ロスト川の戦い

====================================

ロスト川の戦い

11月27日、オーデニール監督官は平和的な解決には悲観して、クラマス砦の指揮官

ジョン・グリーン少佐に十分な部隊を連れてきて、「出来ることなら穏便に、無理なら力

づくで」、キャプテン・ジャックたちを保留地に強制移住させることを要請した。

 

11月28日、ジェイムズ・ジャクソン大尉が40名の部隊を指揮してクラマス砦を出発し、

ロスト川沿いキャプテン・ジャックたちの宿営地に向かった。この部隊はリンクビル(現在

のオレゴン州クラマスフォールズ)の市民とジャンプオフ・ジョーが指揮する民兵隊で補強

され、11月29日にエミグラント・クロッシング(現在のオレゴン州ストーンブリッジ)より

約1マイル (1.6 km) 上流、ロスト川のモードック族の宿営地に到着した。

 

キャプテン・ジャック酋長は紛争を避けることを願い、保留地に入ることに合意したが、

ジャクソン大尉が武装解除を要求したときに事態は緊張した。

キャプテン・ジャックは最終的に武装解除に同意した。

 

モードック族の残りもキャプテン・ジャックと行動を共にする中で、モードック族戦士スカ

ーフェイス・チャーリーと第1騎兵隊B中隊のフレーザー・A・ブーテル中尉が口喧嘩と

なり、互いの拳銃を抜いて撃ち合ったが、どちらも当たらなかった。

モードック族はすぐ前に投げ捨てたばかりの武器を争って取り戻し、短時間撃ち合いに

なったあと、カリフォルニア州境に向かって逃げ出した。

 

ジャクソン大尉はモードック族を宿営地から追い出した後で、部隊には後退して援軍を

待つように命じた。しかし、ジャンプオフ・ジョーとその部隊はモードック族に対する攻撃

を続行することに決めた。この短い戦闘における損失としては、米軍兵士1人が戦死

し、7人が負傷、モードック族は2人が戦死、3人が負傷した。

 

ロスト川の戦場からテュール湖南のラバベッズに撤退しながら、フッカー・ジムが指揮

するモードック族の一団は11月29日午後と30日朝に18人の白人入植者を殺した。

ジャンプオフ・ジョーとその民兵隊はこの攻撃の痕跡を見出したときに、モードック族

本体をラバベッズ方向に追撃することに決めた。

 

この最初の衝突に関する証言は様々である。

ある証言では、米軍兵士や民兵はクラマスフォールズで酒を飲んできており、ロスト川

の宿営地に着いたときは好戦的な精神状態となって隊列も乱れ、戦いに入ったという。

最後に到着して最初に撤退した民兵隊は損失が1人だけだった。

 

米軍はモードック族を追い出したのではなく、戦士達数人がその陣地を確保している

間に、女性と子供がその船を出して南にこぎ出した。スカーフェイス・チャーリーは英語

が堪能であり、夜通し賭け事をしていたために睡眠不足で気が立っており、おそらく彼

自身も酔っていた。

 

偽りの殺人容疑で逮捕令状があったので、そんなに穏やかに行ける状態ではなかった。

このときの公式記録は、ジャクソン大尉が後に認めたように、米軍側の不手際を取り繕

ったものだった。

 

モードック戦争(またはモードック作戦、またはラバベッズ(溶岩層)戦争

1872年から1873年に掛けて、オレゴン州南部とカリフォルニア州北部における、

モードック族インディアンの小規模なバンドと、アメリカ陸軍の間の領土と生活圏を

巡った武装闘争である。

 

「戦争」と名は付いているが、実情は合衆国の民族浄化に反抗して、溶岩地帯に立て

こもったインディアンの抵抗戦である。

 

この「戦争」はカリフォルニア州あるいはオレゴン州で起こった「インディアン戦争」とし

ては最後のものになり、白人の将軍が戦死した最初で最後の「インディアン戦争」と

なった。

 

エドワード・マイブリッジがこの戦争の初期を写真に収めている。

====================================

====================================

1877 - トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機を初めて公開。

====================================

蓄音機蓄音器

狭義には、駆動や再生、増幅機構に電気を一切使わない機械式蓄音機をいう。

広義には、駆動や音の増幅を電気で行う電気式蓄音機を含める。

 

機械式蓄音機

19世紀半ば、会話や演奏を何らかの機械的な手段により記録し再生する録音再生

機器の開発が欧米各地で試みられるようになった。

1857年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルが発明したフォ

ノトグラフが、音を記憶する装置の最古のものである。

 

実際に波形を記録しているが、当時の技術でそれを音として再生する手段はなかった。

 

1877年12月、トーマス・エジソンが、音による空気の振動を針先から回転する円筒軸

に巻いた錫箔に刻んで録音し、この凹凸を針先で拾って再生する錫箔式フォノグラフを

発明した(ティン・フォイル一号機の製作)。

 

この空気振動と針先の振動との間で物理的に情報をやり取りするアイデアは

LPレコードにまで受け継がれる。

====================================

====================================

1890 - 大日本帝国憲法施行。

同日、第1帝国議会が開会(翌189137まで)。

====================================

大日本帝国憲法(旧字体: 大日本帝󠄁國憲󠄁法

1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行

された日本の憲法 。

 

略して「帝国憲法」、明治に発布されたことから俗称として「明治憲法」とも。

 

また、現行の日本国憲法との対比して旧憲法とも呼ばれる。

 

東アジア初の近代憲法である。

日本国憲法施行までの半世紀以上の間、一度も改正されることはなかった。

 

1946年(昭和21年)5月16日に第73条の憲法改正手続による帝国議会の審議

を経て、同年10月29日に枢密院が新憲法案を可決。

日本国憲法が1946年(昭和21年)11月3日に公布、1947年(昭和22年)5月

3日に施行された。

 

大日本帝国憲法の施行期間は、1890年(明治23年)11月29日から1947年

(昭和22年)5月2日までの56ヶ年5ヶ月4日(20,608日)である。

====================================

====================================

1899 - FCバルセロナ設立。

====================================

FCバルセロナ

スペイン・カタルーニャ州バルセロナに本拠地を置くサッカークラブ。

 

スペイン1部リーグであるラ・リーガに所属している。

 

スペイン国内においては通算77ものタイトルを獲得しており、同リーグにおいて27回

の優勝を記録しているほか、コパ・デル・レイとスーペルコパ・デ・エスパーニャにおいて

は最多優勝記録を持つ。

 

レアル・マドリードとアスレティック・ビルバオと並んで1929年のリーガ・エスパニョー

ラの創立以来、一度もプリメーラ・ディビシオン(1部)から降格したことがない。

 

国際舞台においては5つのチャンピオンズリーグを含む22のタイトルを獲得している。

2010-11シーズンには年間を通して参加することが可能である6つの主要な大会で

全て優勝し、サッカークラブ史上初めてとなる主要タイトル年間6冠を達成した。

 

世界で最も支持されているクラブの一つであり、バルセロナのSNS全体の総フォロワ

ー数は3億4200万人でサッカークラブとしては世界2位である。

また世界で4番目に価値の高いスポーツチームである。

====================================

====================================

1924 - 東京音楽学校ベートーヴェン交響曲第94楽章が

日本で初めて上演される。

====================================

交響曲第9 ニ短調 作品125

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。

 

ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲である[注釈 1]

 

ベートーヴェン自身はタイトルをつけなかったが、通称として「合唱」や「合唱付き」が

付されることも多い。また日本では略称として「第九」とも呼ばれ、その演奏会は年末

の風物詩となっている。

 

第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歌詞にはシラーの詩『歓喜に寄す』が

用いられ、その主題は『歓喜の歌』としても親しまれている。

原曲の歌詞はドイツ語だが、世界中の多くの言語に翻訳されており、その歌詞で歌わ

れることもある。

 

多くの批評家や音楽学者によってベートーヴェンの最高傑作に位置付けられるだけで

なく、西洋音楽史上最も優れた作品の1つに数えられている。

 

第4楽章の「歓喜」の主題は、欧州評議会においてはヨーロッパ全体をたたえる「欧州

の歌」として、欧州連合(EU)においては連合における統一性を象徴するものとして、

それぞれ採択されている。

 

このほか、コソボ共和国の暫定国歌や、かつてのローデシアの国歌としても制定され

ていた。ベルリン国立図書館所蔵の自筆譜資料は2001年に国際連合教育科学文

化機関(ユネスコ)のユネスコ記憶遺産リストに登録された。

 

初演/初版の版刻に用いられた筆写スコアが2003年にサザビーズで競売にかけら

れた際には、「人類最高の芸術作品」と紹介されている。

====================================

====================================

1943 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が建国を宣言。

====================================

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国

第二次世界大戦中の1943年から、解体される1992年まで存続した、

ユーゴスラビアの社会主義国家。

====================================

====================================

1943ブーゲンビル島の戦いナボイの戦いで日本軍が勝利。

====================================

ブーゲンビル島の戦い

太平洋戦争(大東亜戦争)中の戦闘の一つである。

 

日本軍が占領したブーゲンビル島で、アメリカ軍が上陸した1943年11月1日

から停戦の1945年8月21日まで戦われた。

====================================

====================================

1947第一次インドシナ戦争ミーチャック村虐殺

====================================

ミーチャック村虐殺(ベトナム:Thảm sát Mỹ Trạch / 慘殺美宅

第一次インドシナ戦争において、フランス占領下のベトナム北中部クアンビン省レトゥイ

県ミートゥイ社ミーチャック村(Mỹ Trạch)でフランス軍兵士がベトナム民間人を虐殺した

事件。

 

1947年11月29日の午後12時から午前2時にかけて、フランス軍はミーチャック村

で326軒の家屋を焼き払い、多くの女性を強姦してから虐殺した。

犠牲者は300人ほどで、一家皆殺しにされたものが多く、犠牲者のうち170人は女性

であり、157人は子供であった。

 

2001年12月27日にベトナム文化省によって事件現場の記念公園は国立歴史遺産

に登録された。

 

第一次インドシナ戦争

1945年から1954年にかけて当時フランスの植民地であったフランス領インド

シナのベトナム、ラオス、カンボジアの脱植民地化をめぐってベトナム民主共

和国(ベトナム)とフランス共和国(フランス)との間で勃発した戦争である。

単に「インドシナ戦争」と言った場合は、通常この戦いを指す事が多い。

====================================

====================================

1963 - トランスカナダ航空831便墜落事故

====================================

トランスカナダ航空831便墜落事故

1963年11月29日に発生した航空事故である。

 

事故機に関する情報

831便に使用されたダグラスDC-8(機体記号:CFーTJN)は、事故のわずか9ヶ月前

にトランスカナダ航空に納入され、事故までの総飛行時間は2,174時間だった。

4つのエンジンはプラット・アンド・ホイットニー JT3Dを搭載していた。

 

事故の概略

1963年11月29日、モントリオールのドーバル空港(現在のモントリオール・ピエー

ル・エリオット・トルドー国際空港)発、トロント国際空港(現在のトロント・ピアソン国際

空港)行きであったトランスカナダ航空831便は、悪天候の中、離陸数分後にケベッ

ク州テレセ・デ・ブランビル近郊にて墜落し、118名(乗客111名、乗員7名)全員が

死亡した。

 

墜落による衝撃は大きなクレーターを発生させるほどであり、機体はひどく壊れていた

ため、原因は解明できなかった。

 

1965年に出された公式発表は、ピッチ角を制御する揺れ防止装置の不具合の可能性

があるとしている。その理由は、数ヶ月後に別のイースタン航空304便のDC-8が同様

の状況で墜落しているからとしている。

 

エア・カナダの前身のトランスカナダ航空は、現場近くに記念公園を造った。

====================================

====================================

1973 - 大洋デパート火災

買い物客と店員数千人が被害に遭い、犠牲者は103人。

デパート火災としては史上最悪の惨事。

====================================

大洋デパート火災

1973年(昭和48年)11月29日13時15分頃に、熊本県熊本市(現:同市中央区)

下通1丁目3番10号の百貨店「大洋デパート」(鉄筋コンクリート造、地下1階、

地上9階建、屋上塔屋4階建、延床面積19,074平方メートル)で発生した火災事故。

 

死者104人・負傷者67人におよぶ被害を出し、日本における開店中のデパート火災

としては史上最悪の惨事となった。

 

本件火災は、消防法令において既存不適格の防火対象物に対して消防用設備全般

について設置及び技術基準を遡及適用する法令改正が実施されるきっかけとなった。

====================================

====================================

1980 - 川崎市金属バット両親殺害事件発生。

====================================

神奈川金属バット両親殺害事件

1980年(昭和55年)11月29日、神奈川県川崎市高津区南部(現:宮前区の

  • に住む2浪目の浪人予備校生(当時20歳)が、両親を金属バットで殴り

殺した殺人事件。

 

エリートの父親と母親を金属バットで殴り殺したという話題性から、ノンフィクションや

テレビドラマの題材となった。まだ教育虐待という言葉もなかった時代であったが、

受験戦争を象徴する事件として話題となった。

====================================

Part2へ続く>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿