![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/2aa9d134cf049000cc4acae7280fd51b.jpg)
※なんか、長文編成にするのが今、辛いので、ぶつ切り構成にしま〜す。
先日、お知らせした、「ミニ四駆を除く初の四輪駆動車」は、蓋を開ければ、TAMIYA の出来合いラジコン(ただし、トイラジではなくホビーラジのほう)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5f/c9138de4786a3c4e9c9dc36e64b8b1b5.jpg)
この、『XB』シリーズって、おもちゃ屋でも旧タミヤ新橋でもよく見掛けていたし、東武百貨店- 池袋店(東京)のイベントでも拝見する機会、多かったです。
これは昔から知っていますが、本物ホビーラジコンは本来、一からジブンで作る、組み立てるし、なかなかに難解。パーツ点数が多いからかな?
でも、当時から特にあの、ホットプラグ挿し込んで始動させる『エンジンtype』には憧れました。まだ、モトクロッサーを知らない頃で、合法で内燃機関は乗れなかったので(農家とかでもない限り)。
とにかく、内燃機関が大好きですからね。卒論もそれ系だったし(😆
ま、でも今回は、ひょんな縁から、そのよく見掛けていた『XB』の、念願の 4WD 車を迎え入れることが出来ました〜♪ルンルン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/ea8cc16edfa24f0f254385c46c120187.jpg)
XBシリーズ(完成モデル) No.167 Item No:57867 2万8,380円(消費税10%込) 2013年8月31日(土)発売 ← 結構、旧いモデル。
それまでは、「ヤバ系」では京商EGG のアバンドン kun が主力で、今でもこの blog 掲載記事はちょくちょく読まれていますね。ヤツは、今回の『XB導入』で判明しましたが、本当にヤバイですね。ホビーラジコン未満、トイラジコン以上、という非常に中途半端な 2WD マッチョバギー type なのですが、狂人 type でした……💦 バーサーカー級😨
フロントサス(ダンパー)の OIL 漏れが止まらなくて、今、そこの対策案で止まっていますが、大事に保管していますよ。もう、正価では入手出来ないし。絶対に。
(以前、2度、新品をもう一度買えるチャンスあったのになぁ……。激しく後悔)
まあ、そのへんのお話は、後に譲ります。簡単に今回の《1/10RC XB ネオスコーチャー(TT-02Bシャーシ)》ってやつのお披露目を。
🔶そもそもの『XB』の正式名称に驚いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/a67b4c55ca1ed51c75ee6e75d490b4c4.jpg)
まず、そもそもとして、「よく見掛ける」とは書いたものの、この『XB』の意味がまるで解りませんでした。気にも留めませんでしたが。車体や走りには無縁、の、筈なので。(結果論、ちと関係性あったけど)
で、答えはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/a72570409473dfd7ec2a0379046f2230.jpg)
『エキスパートビルト』の略称、だとか。え?? エキスパートなのに『X』? チンプンカンプン。
だって、エキスパートって、
- エキスパート(expert)は、日本語で『専門家』『熟練者』『達人』などの意味があります。
、だよね。MCFAJでも、ノービス → エキスパート → スーパーエキスパート → ジーピー、の順序だし。MTBはまるで違うけど。
なして?
どーにも解りませんでした。ま、いいや。
🔶TT-02Bシャーシはオンロードtypeの亜種
同機の初紹介時、書きましたが、
、この『TT-02B車高問題』は、
<ベースとしているシャーシがオンロード用である>
、から来ているようです。
よって、どうやら界隈では有名であったらしい、「オフロードtypeなのに車高が激低い」、現象が起きるそうです。(購入後、当惑して検索したらヒョイヒョイ出て来ました)
ただ、ベースとなる『TT-02シャーシ』自体はとても簡易で優秀品らしいですよ。
参考に、TAMIYAの紹介文を貼っておくZe!
TT-02シャーシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/aaa5e764b47015aefa099ae1ad7e74b9.jpg)
縦置きモーター・シャフトドライブ方式の4WDモデル。部品点数を抑えたパーツ構成で組み立てが容易なほか、上下分割式のギヤケースを採用することで高いメンテナンス性を確保。また、パーツの組換えなどによりホイールベース・車高・トレッドをそれぞれ2タイプから選択可能となっており、多彩なボディが装着可能なのに加えて、フラットダートからオンロードまで用途に応じたセッティングが楽しめる。オイルダンパーを始めとしたオプションパーツも多彩に用意されており、チューンナップの発展性も高い。
で、なので、バギーというよりかはフラットダート、ラリー系、と考えたほうがいいのですよね。BAJA 1000 やダカールラリー( FIA 世界ラリーレイド選手権( W2RC )含む)、ではなく、WRC 系。
現に、同 TAMIYA には京商EGG・アバンドンを超すマッチョな 4WD シャーシ、ありますから。
まあ、TAMIYA 本社近くや近隣(なのかな?)にあるオフロード走行可コースは、TT-02Bシャーシでも充分、上位に食い込めるそうですよ。多分、静岡出向の社員さんが言ってました。毎戦、必ず優勝車、とは言ってはいませんでしたが、そんなのはいいの。愉しきゃ。
ちなみに、4WD だし『デフ』は入ってるのかなー。めっちゃ、楽しみ❗❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/7e591fcd991184628eced59aac70bb70.jpg)
だって、コレ欲しいんだけど、買えないもん……😢_| ̄|○ il||li😨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/c4ba766e47b62d00daf51bb522ba8fc4.jpg)
町中で見掛けて一目惚れ。お米のひとめぼれですら高騰してるのに、どうしろっちゅんだいっ。ガソリン価格もビビりましたし……💧
やかん