![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/6d6f7064a814082f9da9afed57f207ec.jpg)
よく売り場で見掛けるゲロ安な商品。タミヤ言うには「*キット標準モーターには使えません。」とあるが、さて本当なのか?
商品は、ミニ四駆グレードアップパーツ No.149「アルミモーターサポート」っちゅう物で、うちの新規導入したスーパー2(II)シャーシが、5回しか走行していないのにいきなりリヤステーが折れ、その為、「強化リヤダブルローラーステー(3点固定タイプ)」にリヤ周りを変更したら、長らく謎だったモーターに被さるpartsが使えなくなり、そこで導入を検討したITEM。
というのが、スーパー2(II)シャーシって、ノーマルのリヤステーだとそもそも基部からしてヨレていたし、モーターマウントも結構グラグラ。色々といいことなさそうだったのですよね。
結果的にリヤステー周りは、標準の物が突如へし折れたので、3点固定タイプに変更したことである程度、強度は確保できたような気がします。
しかし、それまでもお飾り状態で明らかに仕事していなかった謎のモーターカバーがいよいよNGになり、まあモーターマウント周りの剛性が怪しいこと。
ここは要の心臓部なのでしっかりとシャーシに固定されていて欲しいものです。
そこで「使えるのでは?」、と考えたのが今回のアルミモーターサポートになるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/e9794f16bdeae2b47edf7d56738963d2.jpg)
タミヤの謳い文句的には、「シャーシ後部とモーターの間に差し込んで、モーターをより確実に固定。ジャンプなどの激しいショックでもモーター取付部が動かず、パワーを確実に伝え、走りの信頼性を高めます。」と書いてあるので、それが事実なら今の自分のマシンには願ったり叶ったりです。
ところが、冒頭にも書きましたが注意事項として、所謂ノーマルモーターには使えないんだと。
確かに、ノーマルモーターとそれ以外のモーターとでは2箇所に開けられたスリットの有無があります。
アルミモーターサポートは片辺にフランジのような物が付いていて、ひょっとしたらその部分がパワー系モーターのスリットに引っ掛かるので「標準モーターには使えない」、と言っているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/e1c70900f7cc364a5f80fafa3b92c6ff.jpg)
ところが、先日、twitterで海外のひとですが、明らかにノーマルモーターなのにアルミモーターサポートを付けている写真をUPしてるのを見たのです。
それを見ると、どうやってもスッキリと嵌っている。どこも問題なさそうです。
それで、いずれにしろモーターの固定は心許ないしアルミモーターサポート自体もたいへんに安価なので、「付かなきゃそれはそれでいいや。なんか加工すれば付くかもしれないし」、と購入をしてみました。
案ずるより産むが易し、ですね。TRYしてみないことには始まりません。
と、今回は工具もいらなさそうだったので、お店で買って店内に用意されているPITでそのまま作業をしました。
まず、袋から出して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/1ad5352be28ad7e6f96d1ef4516bfcc5.jpg)
それとなく嵌りそうな位置に充てがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/70b9798c87fe0ac5fd5d26b0e0c912c6.jpg)
この時点でなんの問題もなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/a3b3202d9bd6e17c945fd384dfa23c6b.jpg)
そして、何事もなくすんなりと空いているエリアに収まりました。
なんだ、やっぱり付くじゃん。でも、まだ解りません。走らせると負荷が掛かるので取れちゃうかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/2a8686d6544119d812287069b37bf7da.jpg)
取説のイラスト見ても解るように、タミヤではモーターにスリットがあるタイプとの装着を本来は想定しているよう。
まあ、色々と悩んでも仕方がないので、しばらく単調なコースですが周回をさせてみました。
ヨドバシカメラ 上野2号店 3F常設ミニ四駆コース #mini4wd
動画は1分と短いですが、実際は20分程走らせておきました。
それで、ボディを外してみますと特にこれと言って問題はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/f500e47d1f243451de2a09b3f9853684.jpg)
確かに、本来はモーターのスリットに入るべきフランジ部が僅かに動いている擦れ跡は確認できましたが、想定の範囲内な気がします。
むしろ、アルミモーターサポート自体がかなり熱を帯びていて、タミヤが言う「熱を伝えやすいアルミ製なので、高い放熱効果も特徴。」は偽りなしという感想です。
ただし、ここのコースはジャンプセクションがないので、それがあるとちょっと事情は異なってくるのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/407cbf4554d78778b02b4cd23ed42836.jpg)
微妙にフランジ部が動いている痕はあるので、上下に衝撃が加わると外れてしまうのかもしれません。
次回は、HOMEにしているヨドバシ新宿西口店の地下コースで試してみようと思います。
あとは、仕方がなく導入した強化リヤダブルローラーステー(3点固定タイプ)のほうも、特別、問題はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/c8c4dc0ee4e6a571f6b91c7286534d8d.jpg)
念のため、プライマーを吹いてから塗装したローラーも、今日のところはまだ塗装の剥げが起きなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/9a971a99e0ff3d6a098eb18c4a4fd6d4.jpg)
まあこっちは、徐々に削れてくるでしょう。
それと、コースが違うのでこれも一概に言えないのですが、懸案であったすぐにもげるフロントローラーも、ここのコースでは脱落することはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/66bdab52e0198d646f24c1f587b42580.jpg)
ということで、ノーマルモーター&ローラー縛りは強制解除されてしまいましたが、ハトメはまだ使っているのでなるたけBASICな状態は維持できるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/9a971a99e0ff3d6a098eb18c4a4fd6d4.jpg)
ま、ちとホワイトのリヤステーが浮いているように見えますが。ブラックもあるのを後で知って、そっちにしておけばよかった、と後悔はしています。ホワイトを好んで使うひとのほうが多いみたいですけどね。
新宿西口店にお邪魔できるのは、いつ頃かな?
【amazon】
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B001VZ4V30&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yakan13-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=yakan13-22&l=li3&o=9&a=B001VZ4V30)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B0772DF65J&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yakan13-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=yakan13-22&l=li3&o=9&a=B0772DF65J)
やかん
商品は、ミニ四駆グレードアップパーツ No.149「アルミモーターサポート」っちゅう物で、うちの新規導入したスーパー2(II)シャーシが、5回しか走行していないのにいきなりリヤステーが折れ、その為、「強化リヤダブルローラーステー(3点固定タイプ)」にリヤ周りを変更したら、長らく謎だったモーターに被さるpartsが使えなくなり、そこで導入を検討したITEM。
というのが、スーパー2(II)シャーシって、ノーマルのリヤステーだとそもそも基部からしてヨレていたし、モーターマウントも結構グラグラ。色々といいことなさそうだったのですよね。
結果的にリヤステー周りは、標準の物が突如へし折れたので、3点固定タイプに変更したことである程度、強度は確保できたような気がします。
しかし、それまでもお飾り状態で明らかに仕事していなかった謎のモーターカバーがいよいよNGになり、まあモーターマウント周りの剛性が怪しいこと。
ここは要の心臓部なのでしっかりとシャーシに固定されていて欲しいものです。
そこで「使えるのでは?」、と考えたのが今回のアルミモーターサポートになるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/e9794f16bdeae2b47edf7d56738963d2.jpg)
タミヤの謳い文句的には、「シャーシ後部とモーターの間に差し込んで、モーターをより確実に固定。ジャンプなどの激しいショックでもモーター取付部が動かず、パワーを確実に伝え、走りの信頼性を高めます。」と書いてあるので、それが事実なら今の自分のマシンには願ったり叶ったりです。
ところが、冒頭にも書きましたが注意事項として、所謂ノーマルモーターには使えないんだと。
確かに、ノーマルモーターとそれ以外のモーターとでは2箇所に開けられたスリットの有無があります。
アルミモーターサポートは片辺にフランジのような物が付いていて、ひょっとしたらその部分がパワー系モーターのスリットに引っ掛かるので「標準モーターには使えない」、と言っているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/e1c70900f7cc364a5f80fafa3b92c6ff.jpg)
ところが、先日、twitterで海外のひとですが、明らかにノーマルモーターなのにアルミモーターサポートを付けている写真をUPしてるのを見たのです。
それを見ると、どうやってもスッキリと嵌っている。どこも問題なさそうです。
それで、いずれにしろモーターの固定は心許ないしアルミモーターサポート自体もたいへんに安価なので、「付かなきゃそれはそれでいいや。なんか加工すれば付くかもしれないし」、と購入をしてみました。
案ずるより産むが易し、ですね。TRYしてみないことには始まりません。
と、今回は工具もいらなさそうだったので、お店で買って店内に用意されているPITでそのまま作業をしました。
まず、袋から出して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/1ad5352be28ad7e6f96d1ef4516bfcc5.jpg)
それとなく嵌りそうな位置に充てがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/70b9798c87fe0ac5fd5d26b0e0c912c6.jpg)
この時点でなんの問題もなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/a3b3202d9bd6e17c945fd384dfa23c6b.jpg)
そして、何事もなくすんなりと空いているエリアに収まりました。
なんだ、やっぱり付くじゃん。でも、まだ解りません。走らせると負荷が掛かるので取れちゃうかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/2a8686d6544119d812287069b37bf7da.jpg)
取説のイラスト見ても解るように、タミヤではモーターにスリットがあるタイプとの装着を本来は想定しているよう。
まあ、色々と悩んでも仕方がないので、しばらく単調なコースですが周回をさせてみました。
ヨドバシカメラ 上野2号店 3F常設ミニ四駆コース #mini4wd
動画は1分と短いですが、実際は20分程走らせておきました。
それで、ボディを外してみますと特にこれと言って問題はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/f500e47d1f243451de2a09b3f9853684.jpg)
確かに、本来はモーターのスリットに入るべきフランジ部が僅かに動いている擦れ跡は確認できましたが、想定の範囲内な気がします。
むしろ、アルミモーターサポート自体がかなり熱を帯びていて、タミヤが言う「熱を伝えやすいアルミ製なので、高い放熱効果も特徴。」は偽りなしという感想です。
ただし、ここのコースはジャンプセクションがないので、それがあるとちょっと事情は異なってくるのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/407cbf4554d78778b02b4cd23ed42836.jpg)
微妙にフランジ部が動いている痕はあるので、上下に衝撃が加わると外れてしまうのかもしれません。
次回は、HOMEにしているヨドバシ新宿西口店の地下コースで試してみようと思います。
あとは、仕方がなく導入した強化リヤダブルローラーステー(3点固定タイプ)のほうも、特別、問題はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/c8c4dc0ee4e6a571f6b91c7286534d8d.jpg)
念のため、プライマーを吹いてから塗装したローラーも、今日のところはまだ塗装の剥げが起きなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/9a971a99e0ff3d6a098eb18c4a4fd6d4.jpg)
まあこっちは、徐々に削れてくるでしょう。
それと、コースが違うのでこれも一概に言えないのですが、懸案であったすぐにもげるフロントローラーも、ここのコースでは脱落することはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/66bdab52e0198d646f24c1f587b42580.jpg)
ということで、ノーマルモーター&ローラー縛りは強制解除されてしまいましたが、ハトメはまだ使っているのでなるたけBASICな状態は維持できるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/9a971a99e0ff3d6a098eb18c4a4fd6d4.jpg)
ま、ちとホワイトのリヤステーが浮いているように見えますが。ブラックもあるのを後で知って、そっちにしておけばよかった、と後悔はしています。ホワイトを好んで使うひとのほうが多いみたいですけどね。
新宿西口店にお邪魔できるのは、いつ頃かな?
【amazon】
やかん