![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/cbe6e95bd964fb177029f0aaff2717a8.jpg)
前回の『ミニ四駆グランプリ2018 スプリング東京大会2』を病欠してから遠のいていた、ビッグウィッグRSのテスト走行。
そもそも、結局「カーボン強化8Tピニオンギヤ」をまだ1度も試していません。
そんなこんなしていたら、今度は次の『富士通 乾電池提供 ミニ四駆ジャパンカップ2018東京大会2』に当選してしまい、またも駆け込みでタミヤプラモデルファクトリー新橋店の2Fコースにやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/9b495de35cad67c6b48d4d2ec19dad35.jpg)
最近、とにかくひたすら忙しいんですよ。
この新橋コースは疎か、半ばHOMEにしていた新宿のコースなぞまったく行けていません。
まあ、でもグチグチ言っていても始まらないので、本番に近い木製のコースでビッグウィッグRSを走らせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/1c65d6d3567024ddea66bb17fe746288.jpg)
ところがなんだか遅い。ピニオンギヤが欠けていた前回ほどではないですが、それにしたってかなりの遅さです。
電池は前夜のうちに満充電です。
コースから引き上げてカラ走行させてみると、気持ち、音がいつもと違うような……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/073f9e728143165a33c04e2a02911bef.jpg)
でも、これは新しいギヤがまだシャーシに馴染んでないのだろう、と考え、コースをもうしばらく走らせておきました。
しかし、どうにも緩慢さが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/e7326f56b5c0159e78dc7147f7de8b57.jpg)
このままの状態で週末の公式大会に持ち込むのは、かなり気が引ける。
またコースから引き上げて、しばらくマシンをぼうっと眺めていたら、原因が解りました。
モーターマウントの爪がシャーシに正しく嵌っていなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/b399cf925cca62d4b78a7694997f005b.jpg)
写真の赤枠の箇所が、中途半端にしか嵌っていなかったのです。
「パチン」と音が鳴るまで押し込んでやって、ようやくカラ走行の音もしっくりきたような気がします。
まあ、もっともノーマルモーターなので、それでもかなり遅かったですが……。
しかし、何回かコースの縁に引っかかってリカバーできないことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/7a9aa825c07f33306b0df99d945108a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/dede7a63d9e3e10472796710f5e04859.jpg)
コース下りと平らなところの継ぎ目でマシンが強く跳ねるようで、都合、3回、縁に引っかかったので、ちょっと週末に不安材料を残しましたね。
純正が早々に折れて、仕方がなく交換したリアステーの形状がよくないみたいです。
しげしげと眺めていたら、早速、真ん中部分が割れていましたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/a60f7b64f72fc763c37da852c679f865.jpg)
ここまで来るとアレですね。最早、どんどんと部品を買って欲しくて、すぐに壊れる物ばかりを作っている、と勘ぐられても仕方がないと思います。
ノーマルモーターで走らせて、色々と折れたり割れたりしているんですから。
不信感はかなり色濃くなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/f9010b7933d0e609c5134af346e85db2.jpg)
新橋店のこの売り方を見てもね。
やかん
そもそも、結局「カーボン強化8Tピニオンギヤ」をまだ1度も試していません。
そんなこんなしていたら、今度は次の『富士通 乾電池提供 ミニ四駆ジャパンカップ2018東京大会2』に当選してしまい、またも駆け込みでタミヤプラモデルファクトリー新橋店の2Fコースにやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/9b495de35cad67c6b48d4d2ec19dad35.jpg)
最近、とにかくひたすら忙しいんですよ。
この新橋コースは疎か、半ばHOMEにしていた新宿のコースなぞまったく行けていません。
まあ、でもグチグチ言っていても始まらないので、本番に近い木製のコースでビッグウィッグRSを走らせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/1c65d6d3567024ddea66bb17fe746288.jpg)
ところがなんだか遅い。ピニオンギヤが欠けていた前回ほどではないですが、それにしたってかなりの遅さです。
電池は前夜のうちに満充電です。
コースから引き上げてカラ走行させてみると、気持ち、音がいつもと違うような……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/073f9e728143165a33c04e2a02911bef.jpg)
でも、これは新しいギヤがまだシャーシに馴染んでないのだろう、と考え、コースをもうしばらく走らせておきました。
しかし、どうにも緩慢さが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/e7326f56b5c0159e78dc7147f7de8b57.jpg)
このままの状態で週末の公式大会に持ち込むのは、かなり気が引ける。
またコースから引き上げて、しばらくマシンをぼうっと眺めていたら、原因が解りました。
モーターマウントの爪がシャーシに正しく嵌っていなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/b399cf925cca62d4b78a7694997f005b.jpg)
写真の赤枠の箇所が、中途半端にしか嵌っていなかったのです。
「パチン」と音が鳴るまで押し込んでやって、ようやくカラ走行の音もしっくりきたような気がします。
まあ、もっともノーマルモーターなので、それでもかなり遅かったですが……。
しかし、何回かコースの縁に引っかかってリカバーできないことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/7a9aa825c07f33306b0df99d945108a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/dede7a63d9e3e10472796710f5e04859.jpg)
コース下りと平らなところの継ぎ目でマシンが強く跳ねるようで、都合、3回、縁に引っかかったので、ちょっと週末に不安材料を残しましたね。
純正が早々に折れて、仕方がなく交換したリアステーの形状がよくないみたいです。
しげしげと眺めていたら、早速、真ん中部分が割れていましたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/a60f7b64f72fc763c37da852c679f865.jpg)
ここまで来るとアレですね。最早、どんどんと部品を買って欲しくて、すぐに壊れる物ばかりを作っている、と勘ぐられても仕方がないと思います。
ノーマルモーターで走らせて、色々と折れたり割れたりしているんですから。
不信感はかなり色濃くなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/f9010b7933d0e609c5134af346e85db2.jpg)
新橋店のこの売り方を見てもね。
やかん