![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/4acd3b16188f53ffb01ff85ed0aa9240.jpg)
<フナバラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/d41330b409a198416a46ae79ce34d164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/b6d5058a9667c77352f50d50dbeba52e.jpg)
<バイカウツギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/a8de8bd8832b773c135785243b9b4d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/0167d3d0817c069598d7894b5a321dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/301e886a2bcd849d8eb3beb1672c1fb8.jpg)
<オカオグルマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/bc48ef3d1e6fb085a59981127d8b749f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/c56142c9100b3f6509d9a951d4ef5972.jpg)
<ハシナガヤマサギソウ> ほぼピークを過ぎつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/6848b648e037f45eaef2360064dd4b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/f9632c958b29d72ac3c8e37f7ac21076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/817dbae6bdce65225a818f0b06248f42.jpg)
<クララ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/a7370199ab7282405652f19655d3f999.jpg)
<シラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/109e6e8f02af96f42cd158a0e9e53d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/010e4d6a1c5b97fb77ced362886a2bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/b0cb6d17ef093292803110272cecbe69.jpg)
一般的に、民家付近でいくらでも見れる花ですが、自生で咲く台上では石灰岩とよくマッチしてとてもきれいです。
そして緑濃くなった、のどかな台上風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/881f70a903ce0243fbdc4a4f711a568c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/e97a3661c6bc10f33f9cd09ef5ca2fc2.jpg)
貝殻山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/7aac8bab761b93b5d0abeb4c770707b0.jpg)
周防台稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/54ba8414686d8381af30c89cbb528189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/52ed29ee0f742508e94d4cf6b2370b48.jpg)
英彦山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/cee5ec6850936ed65d94bdd3d0131a62.jpg)
青空がまたいいねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/fc4f8108ad6c11825f4d2021f5812999.jpg)
天狗岩方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/205bf536288eefb306641a78461a6d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/c2ff0ea02d7261c05faaefbd401b2f9a.jpg)
奇岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/0e00aab6735f01d8c44460f21cf8a6b2.jpg)
気持ちよさそうに パラも舞っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/4a73a95f3802721966fe9dbc02eb23a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/eced6264ca790a3d89215a2a17307dac.jpg)
岩山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/cd6ca2f48e5a106c05ac0ca4ca59eebd.jpg)
ハイカーも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/2424e49779929955252c1ac29fbc9d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/de66da12764ebdaec92d86b9de209d41.jpg)
台上では指定地以外では これはご法度ですぞ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/7d71c99783251fd891a3b015032c4787.jpg)
咲き始めた イボタノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/7af59d1edc7806afe407603b4a352a2c.jpg)
最近、とある山歩き情報誌にてここ平尾台が大々的に取り上げられて、この本を片手に歩きに来るハイカーが目だって多くなったようです。
訪れる皆さ~ん、自然豊かな台上を思い切り 楽しんでもらうとともに、大切な植物や、マナーやルールには心して遊んでくださいね~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/d41330b409a198416a46ae79ce34d164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/b6d5058a9667c77352f50d50dbeba52e.jpg)
<バイカウツギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/a8de8bd8832b773c135785243b9b4d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/0167d3d0817c069598d7894b5a321dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/301e886a2bcd849d8eb3beb1672c1fb8.jpg)
<オカオグルマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/bc48ef3d1e6fb085a59981127d8b749f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/c56142c9100b3f6509d9a951d4ef5972.jpg)
<ハシナガヤマサギソウ> ほぼピークを過ぎつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/6848b648e037f45eaef2360064dd4b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/f9632c958b29d72ac3c8e37f7ac21076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/817dbae6bdce65225a818f0b06248f42.jpg)
<クララ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/a7370199ab7282405652f19655d3f999.jpg)
<シラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/109e6e8f02af96f42cd158a0e9e53d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/010e4d6a1c5b97fb77ced362886a2bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/b0cb6d17ef093292803110272cecbe69.jpg)
一般的に、民家付近でいくらでも見れる花ですが、自生で咲く台上では石灰岩とよくマッチしてとてもきれいです。
そして緑濃くなった、のどかな台上風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/881f70a903ce0243fbdc4a4f711a568c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/e97a3661c6bc10f33f9cd09ef5ca2fc2.jpg)
貝殻山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/7aac8bab761b93b5d0abeb4c770707b0.jpg)
周防台稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/54ba8414686d8381af30c89cbb528189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/52ed29ee0f742508e94d4cf6b2370b48.jpg)
英彦山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/cee5ec6850936ed65d94bdd3d0131a62.jpg)
青空がまたいいねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/fc4f8108ad6c11825f4d2021f5812999.jpg)
天狗岩方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/205bf536288eefb306641a78461a6d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/c2ff0ea02d7261c05faaefbd401b2f9a.jpg)
奇岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/0e00aab6735f01d8c44460f21cf8a6b2.jpg)
気持ちよさそうに パラも舞っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/4a73a95f3802721966fe9dbc02eb23a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/eced6264ca790a3d89215a2a17307dac.jpg)
岩山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/cd6ca2f48e5a106c05ac0ca4ca59eebd.jpg)
ハイカーも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/2424e49779929955252c1ac29fbc9d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/de66da12764ebdaec92d86b9de209d41.jpg)
台上では指定地以外では これはご法度ですぞ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/7d71c99783251fd891a3b015032c4787.jpg)
咲き始めた イボタノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/7af59d1edc7806afe407603b4a352a2c.jpg)
最近、とある山歩き情報誌にてここ平尾台が大々的に取り上げられて、この本を片手に歩きに来るハイカーが目だって多くなったようです。
訪れる皆さ~ん、自然豊かな台上を思い切り 楽しんでもらうとともに、大切な植物や、マナーやルールには心して遊んでくださいね~~!!
台上は今の時期、気持ち良さそうですね。
阿蘇もそうです。
バイカウツギはウツギの中で一番華やかですね。
賑やかな台上、目が離せないからそわそわ浮き浮きでしょう。
お写真に癒されます。
>バイカウツギはウツギの中で一番華やかですね。
そうですね、台上では一番先に ヒメウツギが咲きますが、この梅花空木が咲くと、ウツギ種も佳境になってきましたね
これからは木々の花も気になりますね