![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/ee34938d358110948870115e48da033d.jpg)
ツクシトラノオ・(筑紫虎の尾)ゴマノハグサ科の多年草。)(ヒロハトラノオ(広葉虎の尾))とも呼ばれている
茎 は株立ちして直立し、高さ50~90センチメートル。葉は対生し、広卵形で柄がある。8~9 月、茎頂に長い穂状花序をつくり、多数の青紫色花を密につける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/ca0b60f3311550c94f87b308ae4be8ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/c166349ab6d005f5393a50bfd8d39838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/1ad8eed5da6c39298e253c4c80578ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/b2b96bd1045b93570c1f5bf05eb5d016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/8004074f2f6c81633ebbd639c38936a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/059c93eba86d36a0b92837e606051b89.jpg)
見とれてしまうほど綺麗な花です。植物の世界でも山野草は逞しいものです。一度綺麗に草刈りされた場所にまた勢いよく
芽を出してこのように復活しているって驚きです。
<ヒキオコシ>・地味な野草ですがよくよくズームしてきればまた実に愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/cb01f7da6be54a2d392a65b6b371bcd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/64c4d37b1d635225f85a970cc34528aa.jpg)
<ベンケイソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/ff03e486db82a96bdbb917d2f717de17.jpg)
<ヒメシオン>・【姫紫苑】キク科の多年草。暖地の原野に自生し、高さ約60センチ。へら状の葉が互生する。夏、周囲が白、中央が黄色の頭状花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/f680dc013d3d3ea4554215e36d480ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/b3949f71b6239307021c761b512842ce.jpg)
この時期の定番
<ミヤマウズラ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/d25055827ce8b11f669959c94e85b349.jpg)
<ゴマノハグサ>・胡麻の葉草 )は、ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属の多年草。土の乾燥が苦手 ゴマノハグサ(オオバコ)科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/7e10349190a5db45c1443e3f565aa6e5.jpg)
湿地にて
<シラヒゲソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/cf800f45a621715fba4a4c6ddbaa0fe3.jpg)
<スイラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/91a7bf18062273b2b6941b52683d4f5a.jpg)
<シオガマギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/a9aec384a53c793608f666b4195a14cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/da717ea94054325381b407b8d88ab1a6.jpg)
いずれも 10日前ぐらいの花でした。
茎 は株立ちして直立し、高さ50~90センチメートル。葉は対生し、広卵形で柄がある。8~9 月、茎頂に長い穂状花序をつくり、多数の青紫色花を密につける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/ca0b60f3311550c94f87b308ae4be8ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/c166349ab6d005f5393a50bfd8d39838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/1ad8eed5da6c39298e253c4c80578ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/b2b96bd1045b93570c1f5bf05eb5d016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/8004074f2f6c81633ebbd639c38936a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/059c93eba86d36a0b92837e606051b89.jpg)
見とれてしまうほど綺麗な花です。植物の世界でも山野草は逞しいものです。一度綺麗に草刈りされた場所にまた勢いよく
芽を出してこのように復活しているって驚きです。
<ヒキオコシ>・地味な野草ですがよくよくズームしてきればまた実に愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/cb01f7da6be54a2d392a65b6b371bcd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/64c4d37b1d635225f85a970cc34528aa.jpg)
<ベンケイソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/ff03e486db82a96bdbb917d2f717de17.jpg)
<ヒメシオン>・【姫紫苑】キク科の多年草。暖地の原野に自生し、高さ約60センチ。へら状の葉が互生する。夏、周囲が白、中央が黄色の頭状花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/f680dc013d3d3ea4554215e36d480ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/b3949f71b6239307021c761b512842ce.jpg)
この時期の定番
<ミヤマウズラ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/d25055827ce8b11f669959c94e85b349.jpg)
<ゴマノハグサ>・胡麻の葉草 )は、ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属の多年草。土の乾燥が苦手 ゴマノハグサ(オオバコ)科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/7e10349190a5db45c1443e3f565aa6e5.jpg)
湿地にて
<シラヒゲソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/cf800f45a621715fba4a4c6ddbaa0fe3.jpg)
<スイラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/91a7bf18062273b2b6941b52683d4f5a.jpg)
<シオガマギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/a9aec384a53c793608f666b4195a14cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/da717ea94054325381b407b8d88ab1a6.jpg)
いずれも 10日前ぐらいの花でした。