山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

平尾台へ

2019-07-09 11:34:04 | 平尾台関連
2019:7:6 (土)

山友人さんと10時ごろ、茶が床園地にて待ち合わせ、既に駐車場は 当然満車状態、路駐場所何とか探して駐車する。







鉄管道から上がって行きましょう。



<ハスノカズラ>





ここら付近は凹道、風が通らず 蒸し暑く 夏場は難所



風景みながら







ようやく 大平山へとうちゃこ。少し早いけどここの日陰で昼食&休憩





心臓やぶりの急坂 ここは別名 キキョウ坂と呼ばれ、早くもキキョウがチラホラと咲き始めを確認した。ここは今日の体調の確認場所
約15分程度で登り切れば  ”可” 本日は 約16分 夏場なので これで登り切れば 問題ないと判断できました。

登りあがると 登山者が休憩中



四方台から 主峰 貫山



後方を振り返れば 先ほどの大平山 台上でもお気に入りの好きなロケです。



今日はあまりの暑さに友人さんに 貫山行く?・・・結果今日はパスして下山したいと、少し休憩挟んで下山することに。

誰だ~この人は!・・足?も長く カッコいいなあ~。(撃沈・爆笑!)

ここ台上散策では 日傘&雨傘持参の台上歩きがベストです。直射日光を避ければ 随分と楽になります。これぞ、人呼んで ”平尾台スタイル”です。



まあそんなこんなで 暑さしのぎには おやじギャグ連発でもしないとやっていられないぐらい暑かった=。

おっと、台上にはキス岩など 熱々カップルのホットスポットもある





ハートマークの地

以前 ヤング達数人がこの付近で、何やら遊んでいるとき遭遇した、なんでもここをカップルの二人を中に挟んだ風景を取り込んだ画像が ”インスタ映え”するとか、な~るほど、若い人たち やはり発想と感性がいいね! 


それでは今頃の 台上花チェック

<ネジバナ>



<カセンソウ>





<キキョウ>









<スズサイコ>









<ササバラン>







そして 下山後、所要を済ませ、帰宅途中にふと思い出して とある河口へ
<ハマボウ>が最盛期でした













この綺麗な鮮やかな花も 一日花。はかない花ですが 次々と花を咲かせて河口付近を彩っています。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平尾台スタイル (へこさん)
2019-07-09 20:46:40
yamabousiさん、こんばんは。
平尾台スタイル、カッコいいですよ~。
早いもので、キキョウやハマボウの季節になったようですね。

返信する
Unknown (jinashi)
2019-07-09 20:56:36
やまぼうしさん こんばんは
キキョウが咲き始めたのですね。秋の七草なのに開花は早いのですネ。
初めてキキョウと出会ったのがこの急坂でした。「キキョウ坂」と言うのですね。
キキョウを愛でながら登ったのであまりキツさは感じなかったように思います。
(4月に下った時の方が恐ろしく感じました)
梅雨明け間近ですが平尾台ではこれからも楽しませてくれそうですね。
日傘持参で行ってみましょう^^
返信する
へこさん (yamabousi)
2019-07-10 08:35:11
おはようございます。

>平尾台スタイル~

いやいや、夏場になると、日差しを遮るのには、台上俳諧にはもうこれが必携です。

突然の雨にも対応できて、いいですよ。

ときどき、他の女性登山者から、あら~いいですね!
これから 私も これにしようってよく言われますよ。

夏の定番の花、キキョウ、爽やかな花色で一服の涼しさを感じますね。
返信する
jinashiさん (yamabousi)
2019-07-10 08:44:15
おはようございます。

ポツリ、ポツリですが キキョウも咲き始めました。
それに まもなく、コオニユリ、ノヒメユリと続きます。

梅雨でも開けたら 暑い時ですが ぜひ 一度おでかけください、

暑い時は暑いなりに 台上もまたいいものです
是非 ご連絡ください。
返信する