![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/0046f1350a3acb044c7125e945887992.jpg)
山野草もいろいろです
<オカウツボ>パラパラ咲きだしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/50dbc9cd27b0e7c5fb015df6e6241845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/89/ee8ec9dbd7c90abd53f6ed4786f1bf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/be8b47c2595757a9b46713362b6995a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/4b0bfbd21334afd04d287f20c4b2ca30.jpg)
<白花のオカウツボ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/b3a94658530ebbef956186858f44caf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/3f9d45a8197109be7c21b936e2139d2b.jpg)
<ウツボグサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/c592ffb7c6e786764635ab3bcd53af5d.jpg)
<ハハコグサ>(母子草)は4月から6月に咲くキク科の花。
秋に芽生えて ロゼットで越冬し、春に茎をもたげて花を咲かせる、越年性の1年草である。全体に白い クモ毛が多い。春の七草の1つであり、御形(おぎょう)の名で登場する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3f/9d35a2f72aec8d393ef9d96112026d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bd/a26e1d79df0a03b8eececb1fafc2fcfd.jpg)
<ツレサギソウ>そろそろ終盤のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/a5ecae608882b01a8192f400a259abb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/e916ff938dccd17bc15f8a13c4388c0a.jpg)
<クモキリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/9e710c9c11b448eb98c343d16e1663f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/0874f71da9f749919f23315dd997ca8f.jpg)
<ヒメケフシグロ>ここんところ、何度でも登場していますが、自分ではこのように ピンク色がかったこの花を目にしたのは初めてかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/5eb9d67ae50afdc59263c1eb8fcc2fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/98e0893fe6c2dc3f01bfae9cfd946ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/9c461d183df65377f375dc4462e94514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/42d797d259387a573e1a85a923c19f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/56563941feb488e0d286c0e83b4096c5.jpg)
そして街路沿いでは そろそろ この花が主役に躍り出ることでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/fe55849f8b8f79fc456ac05a92b346f5.jpg)
<オカウツボ>パラパラ咲きだしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/50dbc9cd27b0e7c5fb015df6e6241845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/89/ee8ec9dbd7c90abd53f6ed4786f1bf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/be8b47c2595757a9b46713362b6995a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/4b0bfbd21334afd04d287f20c4b2ca30.jpg)
<白花のオカウツボ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/b3a94658530ebbef956186858f44caf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/3f9d45a8197109be7c21b936e2139d2b.jpg)
<ウツボグサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/c592ffb7c6e786764635ab3bcd53af5d.jpg)
<ハハコグサ>(母子草)は4月から6月に咲くキク科の花。
秋に芽生えて ロゼットで越冬し、春に茎をもたげて花を咲かせる、越年性の1年草である。全体に白い クモ毛が多い。春の七草の1つであり、御形(おぎょう)の名で登場する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3f/9d35a2f72aec8d393ef9d96112026d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bd/a26e1d79df0a03b8eececb1fafc2fcfd.jpg)
<ツレサギソウ>そろそろ終盤のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/a5ecae608882b01a8192f400a259abb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/e916ff938dccd17bc15f8a13c4388c0a.jpg)
<クモキリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/9e710c9c11b448eb98c343d16e1663f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/0874f71da9f749919f23315dd997ca8f.jpg)
<ヒメケフシグロ>ここんところ、何度でも登場していますが、自分ではこのように ピンク色がかったこの花を目にしたのは初めてかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/5eb9d67ae50afdc59263c1eb8fcc2fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/98e0893fe6c2dc3f01bfae9cfd946ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/9c461d183df65377f375dc4462e94514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/42d797d259387a573e1a85a923c19f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/56563941feb488e0d286c0e83b4096c5.jpg)
そして街路沿いでは そろそろ この花が主役に躍り出ることでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/fe55849f8b8f79fc456ac05a92b346f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/fb3befc57f3024797c13832d841d9307.jpg)
今日も快晴、快晴続きで怖いくらいです。
お写真拝見し、うらやましいほどの山野草ですね。
オカウツボは未だ見ぬ花、その他も希少種数々!
>ピンク色がかったこの花を目にしたのは初めてかな?
ヒメケフシグロのピンクそうなんですか!
植生の豊かさに再三、驚かされています。
私もピンク見て来ました。ありがとうございます!
何時もの事、土、日と続けて午後からだったのですけど 土曜はまたUさんと日曜はmonnamiさんと偶然?ってすごいですよね~
英彦山系もかすっただけですがそろそろ面白くなりそうでした(*^_^*)
>ヒメケフシグロのピンクそうなんですか!
はい!、いつもは何気なく見過ごしていたのかもしれませんが~~。
いつも以上にほんのりと可愛かったですね。
お蔭様で 台上にはやはり種類が多いですね、
他所&遠方からのよく皆さん 野草散策に来られて、いいところですね!
なって聞きます、とても誇らしい思いです、
>私もピンク見て来ました~
でしょう! そうでしたね!
今まで意識しては確認できませんでしたが今年はピン系がおおく見られましたね!
実に可愛い花でしたよね。
Uさん・Mさんとお馴染みの方々に出会われて それはそれは 話にも盛り上がったことでしょうね、
土・・裏英彦山
日・・孫の運動会
思いは台へとありましたが~~。