goo blog サービス終了のお知らせ 

季節を巡り廻りて

子供が犠牲になる事件が多くて心が痛む

近年は子供が犠牲になる事件が多くなりました。最近また親や母親の内縁の夫などから虐待され犠牲になった子供たちのニュースが後を絶ちません。

 

こういうニュースを見るにつけ心が痛んでなりません。

 

この世に親しか頼る人がいない無力な子供を虐待するような鬼畜の人間は重い刑を与えて欲しいです。いつも思いますが刑が軽すぎます。

 

心の醜い人間は幼児の瞳が真っすぐに見れない人間だと思います。

 

子供は天使のような存在だと私は思います。成長してだんだん大人になるに従い社会にもまれて天使の心から人間の心になっていくのでしょう。

 

子育ては未熟な両親が一から子供の成長と共に親自身も成長していく過程が子育てだと思います。

 

未熟ながらも子供の成長を喜びながら一生懸命に育てているのが大半の親たちだと思います。

 

子育ては育てている時より後にその結果が出て来るものだから難しいですね。

 

 

社会の病巣は福祉の中にあると思います。高齢の介護問題、5080問題、老老介護問題など今直面している問題は

 

すべて社会福祉に関する問題だと思います。施設の数が少ない、費用が高い、職員の専門性が薄いなどの問題がかなり遅れているために

 

差し迫った問題に対応出来るシステムが整っていないのが問題だと思います。少子高齢化問題はかなり前から予測出来た問題だと思いますが

 

何でも後手後手の対応だから、問題が大変になって来てからやっと重い腰を上げる後手振りで、

 

こういう問題に対処するより身の選挙ばかりに力を入れ過ぎている結果がこうなっているのではないかと思ってしまいます。

 

 

(過去画像 京都の奥座敷 貴船神社)

コメント一覧

yamafujisw0429
1948of さんへ

いつもありがとうございます(^^♪

親しか頼れる人がいない無力な幼い子供たちが
人の心を持たない酷い親に生まれたばかりに可哀そうでなりません。本当に心の叫びをきっと上げていたことでしょうね。
密室の中ですからその悲痛な声が誰にも届かないのが不憫です。

大半の親は愛情を持って一生懸命に育てていますよね。
親も未熟だから子育てと同時に親も勉強していますものね。

>孫の守りをする時は、子育ての失敗や反省から、目線が親から祖母に変わり、判った事を
もありました。

本当にそうですね。私も自分の失敗や反省がいろいろあって
その分孫には距離をおけれるから、可愛がり方も変わります。

介護の仕事は責任も重いですし、体力的にも精神的にも
本当に大変な仕事だと思います。
その割に見合った報酬ではないように、
介護をされている人に聞くと思います。
これだけ高齢化で介護も増えて来ている時代だから
大変な家庭の介護の負担を助けるシステムと
介護職の報酬面を見直す時期に来ているのではないかと
素人ながら感じます。

ヤマフジ
1948of
痛ましい事件が起こる度に、親を選べない幼い子供の叫び声が聞こえてきます。子育ては手探りでやってきましたが、無二の愛情があれば何とか乗り越えられた様に思います。孫の守りをする時は、子育ての失敗や反省から、目線が親から祖母に変わり、判った事を
もありました。
介護職の大変さに見合った賃金改訂が今見直されていますが、政治に思うことが色々ありますね。
yamafujisw0429
cyicyikatsuko さんへ

いつもありがとうございます(^^♪

私も福祉は日本は遅れているのじゃないかと思います。

子供のネグレクトも虐待と同じように多いでしょうね。
事件で浮き彫りになっているのでさえ現代は多いですが
表面上には出ていない陰に隠れているのはかなり多いと思います。社会の表層上に現れている面より見えない方が実際
多いですものね。どんなことでも。
虐待やネグレクトは負の連鎖と言われていますものね。
親自身も子供の時にその人の親から同じことを受けていた場合も多いと言われていますね。

私も女性の政治家が増えた方がいいと思います。
女性にしか気がつかない部分や目ももいっぱいあるので
男社会の政治は偏り過ぎているかも知れないですよね。
戦争なども女性の政治家だと起こらないと思いますけれどね。
分かりませんが。将来的には女性ももっと増えるのでは
ないでしょうかね。流れ的にはと思います。

ヤマフジ
cyicyikatsuko
こんばんは~
日本は経済大国で先進国ぶってますが、本当に遅れてますよね~
社会福祉が成熟してないのが現実です。
小児に対するネグレクトや虐待には、様々な種類があって複雑です。
よく言われるのが、親が子どもの頃に身体的虐待や性的虐待
を受けたことがある場合が多いって、リンクするんでしょうね。
それこそ、女性の政治家がもっと多くなって、細やかな福祉問題を
解決していってくれる可能性が大きくなりますよね。
しょせん政治家は男社会、もっと多くの女性政治家の進出を希望します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「社会」カテゴリーもっと見る