何年か前から卒婚という言葉をチラホラ聞くようになりました。似たような別居婚というのもありますね。
卒婚する年代は60代世代が多いそうですが、離婚をすると老後の生活の不安やら離婚時の財産分与問題の煩わしさがあるので
夫婦それぞれが別々の方向を向きつつも一緒に暮らすやり方らしいです。
似たような別居婚と何が違うのだろうかと考えますが、やはり別居という形を取るという事は一緒には暮らしたくないという事なんではないでしょうかね。
卒婚より別居婚の方が夫婦の危機は高いということだと思います。
夫婦も長年の間には心のすれ違いは起こりますので離婚の文字が浮かぶのも一回や二回ではないでしょう。
若い間に思い切って離婚して再出発した友人もいますが、後々再婚して上手く収まっているみたいです。
むしろ再婚相手との方が相性がいい感じで、悩んでいたその友人の顔が年々良くなって来ているのを見れば再婚して良かったのだろうなと思います。
結婚する時は一生添い遂げようと思いますが、結婚は一回だけでなくても他にもいい相手はいるかも知れないと思わせてくれます。
夫婦の長年の心のすれ違いや葛藤も乗り越えてさあ、60代になって、自分の生き方に素直に行きたいなと思う時もあります。
この年齢で離婚ならそれなりの経済的基盤がなければやっていけないし、離婚時の財産分与の話し合いはかなり難航しやすいので
そのエネルギーがまた大変です。そういう状況から生まれたのが卒婚じゃないでしょうか。
経済的不安も心配なく、いざとなれば協力も出来るし、倒れてもどうにかなりそうと言う機能的選択だと思います。
卒婚で一緒にいるのも嫌ならば別居婚でしょうし、それも嫌なら離婚になるのでしょうね。
過去記事から
(加西フラワーセンター温室 過去画像)