![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/fe6b064c53cf168b78a59fd2330b7aca.jpg)
もしかして笹?
いずれにせよ伸びてきちゃってて困ったもんです。
御寺では除草剤撒いているっていうんですが。(;^ω^)
先日、一人で竹を切り出してきました。これらは真夏の炎天下厳しいです。草取りなどは今のうちにでしょうか?
墓じまいしたのが両隣でそこも生え放題なんで地下茎をたたくにもお墓なので、あまり掘れません。
一応、自分のお墓の周りも切り倒してきましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/7f4bc5c27283ead82b635787dbc8fe1d.jpg)
【駆除】
少し調べてみるとポイントがあるようです。切り出してそこに除草剤を注入とか、本格的な竹ですと1m上で切り出しで水分だけ放出させ自滅させる方法などです。これは2月ごろがお薦めなんだとか。散歩コースの竹やぶでもこれをやってるところありますが、また生えてしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/db27793b744e550a1d50ab2a75a38188.jpg)
参考まで。1m切り出しで枯らした竹です。
除草剤は期限があるし、お墓なので地下茎を根絶やしにも出来ません。
一応、除草剤でヒットするのが「グリホサート」これが入っている除草剤は竹にも効果的なんだとか。
調べてみると、これで時間をかけたたくしかないようですが、年三回までの散布が多いようです。
値段は600円~2,000円程度です。最初から薄めてあるものもあります。近年強烈なグリホサートを扱わないお店が増えたようです。
【除草剤】
これ田んぼの土手で散布しているのよく見るのですが、根深い植物はニンジンのような部分があり、これを掘り出して干からびさせないと毎年撒いても死に絶えることはありません。
竹とかですと地下茎で脈々と生命線を伸ばしていきます。
ただ場所的に自分のお墓にしか除草剤は撒けませんでしょうか。
【防草シート】
これ下草はともかく、竹とか笹には効果はなく突き抜けるようです。
まあここまでやると土の廃棄と他費用が増してしまいます。
予算的には砂利の上乗せと除草剤です。これだけなら5,000円程度で完了します。
【砂利の敷き替え】
これ、相当古くなっているので今のうちに入れ替えようかと思って。
最初、今ある砂利をどうしようかお寺に相談したら業者と見積とって相談した方がいいって言うんです。
今の石が白、緑、茶色の三色ですが石そのものが減っています。地面にめり込んだ部分もあります。
1.5㎡程度なので10kgを10袋で3cmになるでしょうか?約4,000円程度でできそうですが自分でやってよいのかは、お寺と相談した方が良いとのことでした。
#聞いてみたら、石の色とかあまりうるさい宗派ではないので自分でやって構わないとのことでした。
実際購入しました。ジイジの建てたお墓ですので元々あったのが5色らしいのです。これに合わせることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/bf08d335de210f0d04aae201964803f4.jpg)
ホームセンターで437円×5袋。(75kg)これで試しました。すると少し足りなく30kg追加。〆て3,059円。除草剤が1,078円。
合計4,137円にガソリン代程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/3667980346ac96e40ecfaa873701ed4a.jpg)
少し拡大率が異なるのですが、草取りをし、除草剤を撒き、砂利を合計105kg敷き詰めました。
業者に頼むよりかは若干安く、また夏のお盆前に済ませることが出来ました。それから元々の石が沈んでいたので足して丁度良いくらいです。産業廃棄物は出ませんでした。
ただ赤っぽい石が少なくイマイチですが、かなり立派な復活です。これで何人かが踏みしめれば十分石は沈みますし、安定するでしょう。
最初白石にしようかとも思ったのですが汚れやコケを考慮し五色にしました。ジイジもそのチョイスでしたし。当時は高価な石だったと思われます。今回は安く済ませましたが、祖父を納骨して約半世紀、手入れして良いころ合いでしょうか?
バアバに言わせると、まあまあだな。だそうです。信心深くないので仕方ありません。墓じまいのことを考えている有様です。
実際、墓じまいはそれなりに費用がかかります。維持するより大変ですよ。カルトもいるし、後々は心配です。
#これらは実際兄弟は当てにならず長男がやるしかないんです。やまぽんちゃんは野垂れ死にしようとも親はお墓に埋葬しなくてはなりません。順番通りならですが。
それからもう少し安い石ですと、緑色の砕石がお手頃で上品です。
【初盆はやらなくてはいけない?】
近年やらない家が増えているのだそうです。
一般的には一部の宗派を除き、仏教で行うものですが親は葬儀社のいいなりにやる必要はない!と言いました。
ただジイジは生前信心深く、せめて取り敢えず一周忌まではと考えています。因みにバアバはお寺嫌い派です。困ったもんだ。
【やまぽんちゃんの考えるジイジの初盆】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/e9139394ee803bc9b116d2b3bff09790.jpg)
これ葬儀の時、家に仏さんを迎えたのでその時の祭壇が買い取りなんですよ。つまり、葬儀社からレンタルしなくとも良いのでは?
一応、撮影の後掃除はしましたが。
祭壇のレンタルは4~5万円です。
「必要な物」
①位牌
②お供えの花+花瓶
③お供えの仏菓子+果物
④蝋燭
⑤線香と線香立て
⑥おりん
⑦精霊馬(しょうりょううま)
最低これくらいあれば体裁は整いそうです。半分は既にあるので買うのは菓子とか花とか果物くらいです。
なお提灯というか灯篭のようなものはレンタルするよりネット通販で購入してしまった方が安いのが実情です。レンタルの約半額です。(安っぽいとはおもいますが、どうしてもの方は考えてみてもい良いかもしれません)
精霊馬は昔は自作でした。今なら百均でもあるかな?この辺の田舎ですとスーパーでも販売されるようです。全部葬儀屋の価格でやることもなさそうです。
遺影の写真はあってもなくても良いようですが、お寺さんか葬儀屋さんに相談してみるのも手です。一応カメラマンなので写真は用意可能です。(というか、既にあります。いくつかサイズ違いで用意してあります。)
結局、葬儀屋さんにお願いするのは返礼品だけにしました。
これですと、余った分は返品可能なんです。
【初盆の予算】
お寺にお布施が15,000~20,000程度
お花が祭壇とお墓に、それぞれで3,000~程度
菓子と果物はスーパーで。
返礼品は2,000円程度が10個~20個
一応、やまぽんちゃんの考えている予算は4万円程度。
これなら、それほど負担にならないかも。お墓の整備費は5千円程度。ガソリン代入れても5万円は超えない。
こんなつもりです。
因みに初盆の香典は少ないので期待はしない。大人数は集まらない。と考えています。
ただ返品可能な返礼品はお盆期間中業者が休みなので多めに用意するのが良いらしい。
それから今どきお酒は付けなくてもよい風潮ですし、予算削減でナシの方向です。(ただし暑い中来てくださる親戚にはお清めとして若干のお酒は購入しても良いかな?程度です。)
葬式でもお酒は出さなかったんです。(丁度デルタ株の後でオミクロン株のピークになる前に葬儀だったので)
葬儀で線香盛りがあったので、お線香すら買わなくていいんです。
マッチは馬鹿みたいにあるし。
【初盆のお知らせ】
親戚はほとんど後期高齢者。しかも遠方からあり。
もう、連絡するのもはばかられる有様で親子でささっとやろうかって感じです。
それでも数人来るらしく、自宅に簡単な祭壇となりました。
合計5万円程度で初盆を迎えられるなら御立派でしょう。
亡くなったジイジもお盆に家に帰れるわけですし。もう立派じゃん!!
因みに兄弟は本当に当てになりません。
長男の仕事です。
ぬこ様の分まで生きなくてはなりません。
ここが重要ポイントでしょうか?
他には高圧洗浄機で掃除するしか手がなくあきらめています。ポータブルのね。
まあ、ここまでやれば立派なもんだと自画自賛しております。
誰も褒めてくれないので。
【初盆が出来ない場合】
まあ今どきでしょうか?予算的な問題もありますし。
その場合、お墓詣りだけでもいいと思います。住職もそのようにおっしゃっていました。
お花が用意できなくとも、お線香をあげ、拝むだけでも十分供養になります。
家に祭壇も用意しなくて構わないと思いますが、仏壇も今どき簡素ですし、少しお掃除するだけで十分だと思います。
【会食】
これは葬儀や法要では、すべてお弁当でした。親戚など参列者には出したのですが、家はスーパーのお弁当です。とにかく経費削減は重要です。
それでも、やはり5,000円程度にならないと、きちっとしたお弁当にはならないようで意外と費用はかかります。
初盆もコロナの関係で会食はやりませんが、お弁当も出しません。
そういった意味では家族か親戚数人でひっそりになるのかもしれません。
まあお線香あげて手を合わせていただければ、それで十分です。
ではでは。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/88_31.gif)