昨日、創部以来初の関東大会出場を決めたことは、すでにご報告させていただきました。
今日は、弥栄高校とベスト4をかけて、試合をしました。
第1セットは、一進一退の攻防が終盤まで続き、先に24-23とセットポイントを握りました。しかし、結局27-29で敗れてしまいました。
手応えを感じ第2セットに臨みましたが、序盤、思うようなプレーができず、逆に弥栄高校が非常に高い集中力で、持ち前の速く、正確なバレーを展開し、一方的な試合になりました。何とか食い止めようと8点までの間に、2回のタイムアウトを使い切らなければならない状況でした。
しかし、第2セットは何もできないまま、結局は10-25で敗れました。
昨日、ノーシードながらかなり力のある栄光学園に完勝できたこと、1セットは失ったものの、藤沢翔陵にもしっかり勝ち、関東大会の出場権を得たことに対しては、素直に選手たちに「おめでとう」と言いたいと思います。
私自身は、山北高校に転勤してきて5年目となりますが、嬉しいというよりは、ほっとした感じです。
本当は、昨年行かなければいけなかったと思っていましたし、また、昨年の選手権で今年卒業した3年生が抜けてから今まで、「最低関東、目標は全国」と言って、取り組んできたからです。
最低限の目標は達成しましたが、今のままでは、全国大会出場という目標をかなえることは正直難しいです。とにかく、「負け方」が悪い。
今日、ベスト4に残ったチームの中に、横浜創学館があります。横浜創学館とは、年間かなりの練習試合や合宿をやらせていただいています。勝敗はほぼ互角です。むしろ、若干本校の方が分がいいかもしれません。
しかし、今日、彼らは桐蔭学園に完勝し、そのあと弥栄高校に2セットとも善戦、橘高校とも大接戦を演ずるという、安定した戦いぶりで、本当に、可能性を感じさせてくれる試合を見せてくれました。
また、桐蔭学園も、今日は歯車が嚙み合わず、横浜創学館に完敗でしたが、その中でも、選手たちは最後まで声を出し、全力でコート内を走り回っていました。
それに比べて、残念ながら本校の弥栄戦の第2セットは……
自分自身、まだまだ甘いなと痛切に思い知らされた一日でした。
今日は、弥栄高校とベスト4をかけて、試合をしました。
第1セットは、一進一退の攻防が終盤まで続き、先に24-23とセットポイントを握りました。しかし、結局27-29で敗れてしまいました。
手応えを感じ第2セットに臨みましたが、序盤、思うようなプレーができず、逆に弥栄高校が非常に高い集中力で、持ち前の速く、正確なバレーを展開し、一方的な試合になりました。何とか食い止めようと8点までの間に、2回のタイムアウトを使い切らなければならない状況でした。
しかし、第2セットは何もできないまま、結局は10-25で敗れました。
昨日、ノーシードながらかなり力のある栄光学園に完勝できたこと、1セットは失ったものの、藤沢翔陵にもしっかり勝ち、関東大会の出場権を得たことに対しては、素直に選手たちに「おめでとう」と言いたいと思います。
私自身は、山北高校に転勤してきて5年目となりますが、嬉しいというよりは、ほっとした感じです。
本当は、昨年行かなければいけなかったと思っていましたし、また、昨年の選手権で今年卒業した3年生が抜けてから今まで、「最低関東、目標は全国」と言って、取り組んできたからです。
最低限の目標は達成しましたが、今のままでは、全国大会出場という目標をかなえることは正直難しいです。とにかく、「負け方」が悪い。
今日、ベスト4に残ったチームの中に、横浜創学館があります。横浜創学館とは、年間かなりの練習試合や合宿をやらせていただいています。勝敗はほぼ互角です。むしろ、若干本校の方が分がいいかもしれません。
しかし、今日、彼らは桐蔭学園に完勝し、そのあと弥栄高校に2セットとも善戦、橘高校とも大接戦を演ずるという、安定した戦いぶりで、本当に、可能性を感じさせてくれる試合を見せてくれました。
また、桐蔭学園も、今日は歯車が嚙み合わず、横浜創学館に完敗でしたが、その中でも、選手たちは最後まで声を出し、全力でコート内を走り回っていました。
それに比べて、残念ながら本校の弥栄戦の第2セットは……
自分自身、まだまだ甘いなと痛切に思い知らされた一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます