午後から三味線練習。
今期から新たに三味線始められる生徒さんも一緒に。
かれこれ6年になるが、原点を忘れず。
三味線教室1日目の時を思い出すが、ミニスカート、サンダル、茶髪、アクセサリーつけてて爪も長く、
変な人が入ってきたと思われてただろうなw
今は真逆になってます。。
午後から三味線練習。
今期から新たに三味線始められる生徒さんも一緒に。
かれこれ6年になるが、原点を忘れず。
三味線教室1日目の時を思い出すが、ミニスカート、サンダル、茶髪、アクセサリーつけてて爪も長く、
変な人が入ってきたと思われてただろうなw
今は真逆になってます。。
石川県から唄の師匠をお呼びして一日お稽古。
目からウロコ。
いい勉強になった。
プロの歌い手でもある師匠は、近くで聴いてるだけで圧倒される。
声量、声の伸び、こぶし、しゃくり、間の取り方・・・
細かく深い部分の教え方も分かりやすく、素晴らしい指導者。
そして性格も見た目もかわいいおじちゃんなギャップが素敵な人である。
午前10時から練習、午後13時30分から本番。
<曲目>
・春よ来い
・ひなまつり
・背くらべ
・茶摘み
・斉太郎節
・郡上節
・津軽願人節
・佐渡おけさ(唄担当)
・黒田節
・秋田大黒舞
・武田節
・シャンシャン馬道中唄(唄担当)
演奏、楽しかった。
唄も一年前より成長を実感。
自己流では絶対習得できなかった。
習うこと、学ぶことで得られるものは大きい。
午前9時から着物に着替え、練習後移動。
12時から45分間お寺で演奏。
<曲目>
・津軽じょんから曲弾き六段
・ソロ曲
・黒田節
・春よ来い
・ひなまつり
・背比べ
・茶摘み
・南部俵積唄(唄担当)
・斉太郎節
・武田節
・郡上節(お囃子担当)
・津軽あいや節(太鼓担当)
・シャンシャン馬道中唄(唄担当)
・津軽じょんから新節
・花笠音頭(唄担当)
唄もたくさん歌わせていただき、盛りだくさんな内容。
昨日の練習から低音の発声を少しつかめたのが大きな収穫だ。
夜はファーゴシーズン2最終話まで鑑賞。
ああ、、、終わってしまったー。
シーズン11話目からシーズン2最終話まで全話通して面白かった!
1話1話がスリリングでキャラが立ってていい。
キャスティングもいいんだと思う。
特に最終話前の9話目よかった。
ブレイキング・バッドに匹敵するくらいかも。
元になっている映画「ファーゴ」も続けて観てみた。
1996年製作だけどなんか今っぽい。
映画の世界とドラマの世界はつながってたのかー。
伏線を回収したときのような感動。
いくつかのドラマのシーンを思い出した。
今のところブレイキング・バッド好きにはおすすめしたいドラマナンバーワン。
映画を観てからドラマを観るとよいかも。(映画よりドラマの方が面白いので、その逆も良し)