今回は今月撮った画像を整理した中から、水辺で撮った野鳥をアップします。
最初は今季最短距離で撮れたミコアイサです、その割には写りはいまいち、難しい鳥です。
次はキンクロハジロ、この池ではコブハクチョウが繁殖していて鳥好きの人?が食パンを与えています。
キンクロハジロも食パンを食べている様で、私が行くと近寄って来ました。
次はヒドリガモ、何処でもよく見かける鳥のようです。
最後はクロサギ、目の前を通過する姿をよく見かけます。
ミコアイサ(巫女秋沙)♂ 冬鳥 カモ目カモ科ミコアイサ属 (隣はキンクロハジロのようです)
一番左の先頭を行くのはミコアイサのメスのようです
ミコアイサのオスとメス
キンクロハジロ(金黒羽白)♀ 冬鳥 カモ目カモ科ハジロ属
ヒドリガモ(緋鳥鴨)♂ 冬鳥 カモ目カモ科ヨシガモ属
ヒドリガモの群れ
クロサギ(黒鷺)留鳥 ペリカン目サギ科コサギ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
ミコアイサ、またの名をパンダガモでしたっけ。で、ミコは巫女からきたと確か憶えてますが、なんで巫女なんでしょうねぇ。パンダは良くわかりますが。でも近くで良く撮れましたね。バッチリです。
キンクロハジロのベロはこんなに長かったですか?(^0^)
最近は海なんかの水辺の鳥が多いですね。
カモ類って本当に綺麗な鳥が多いですね。
私もミコアイサの名前には???ましてやオスですから巫女にはなれないのに。
キンクロハジロ 大きな魚を丸のみ?おえ~っていう顔のように見えてしまいます。
ヒドリガモって良く見かける鳥なんですか?
私は見たことが無くて 唯々綺麗なカモさんと思いながら見ています。
>風まかさん、こんばんは。... への返信
こんばんは!
ミコアイサの巫女、間違ったらいけないので一応ググって見ました。
オスの羽衣が巫女の白装束のように見えることに由来するそうです。
キンクロハジロのベロに見えますが、なんと!魚を咥えていたんです。
海はカツオドリの確認に、池はミコアイサとオシドリを狙って行ってました。
今日は陸地の田園地帯でチョウゲンボウをたっぷりと撮って来ました。
カササギも現れたので、チョウゲンボウは後回しにして次回はカササギをアップします。
>こんばんは~... への返信
こんばんは!
ミコアイサ、あまり深く考えて無かったですが、仰る通りですね~。
私もキンクロハジロは大きな魚を喉に詰めたのかと思いました、目は見開いて顔は冷や汗が出ている様にみえました。
ヒドリガモは私もあまり見たことがありません、ググって見ると広く分布していて良く見る鳥と出ていました。
珍しいカモ類かと思いましたがちょっと残念でした。