昨日、自宅近くの岬に行って来ました、クロサギが岩の上でくつろいでいました。
クロサギの飛翔シーンまで撮れたのでご覧ください。
クロサギ(黒鷺)留鳥 ペリカン目サギ科コサギ属
(クロサギは本州の中部以南では留鳥、それより北の地域では夏鳥のようです。)
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
昨日、自宅近くの岬に行って来ました、クロサギが岩の上でくつろいでいました。
クロサギの飛翔シーンまで撮れたのでご覧ください。
クロサギ(黒鷺)留鳥 ペリカン目サギ科コサギ属
(クロサギは本州の中部以南では留鳥、それより北の地域では夏鳥のようです。)
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
今月の10日に写友の方からノビタキ情報をもらい行って来ましたが、1000枚程撮ってほぼ全滅でした。
それで昨日リベンジに行って来ました、今回は何とかアップ出来る画像が撮れました。
場所は田んぼの中で身を隠す処も無く近づけず、ノビタキは体長13cmと小さくて私の機材では限界でした。
今回アップするノビタキは若いオスかメスの成鳥と思われます、成鳥のオスの夏羽は、頭部、喉、背中、翼、尾が黒く頸の両側と
腹部は白いようで全く別の鳥の様で綺麗です。時間があればググってみて下さい、私は自分のカメラで撮ったもの以外は載せる
技を持ち合わせて無く歳のせいか進歩しようと言う意欲も薄らいで、自分で出来ないことは写友で友人の方にお願いしています。
この場をお借りして友人の方々に御礼申し上げます。 「ガラパゴスの言い訳でした」
ノビタキ(野鶲)夏鳥 スズメ目ヒタキ科ノビタキ属
メジロ(目白)留鳥 スズメ目メジロ科メジロ属 (遠くて漫画っぽくなりました)
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
何度もアップして見飽きたと思いますが、今季最後のコサメビタキ、エゾビタキです。
暫し辛抱してご覧ください。(今月4日と6日に撮った中の特選画像です・・一応)
コサメビタキ(小鮫鶲)夏鳥 スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
エゾビタキ(蝦夷鶲)旅鳥 スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
昨日(6日)は航空自衛隊 航空祭に行くつもりでした、事前に調べて見るとブルーインパルスは他のイベントで来ない。
6日の天候は曇り夜から雨の予報でした、残念ですが今回は航空祭を断念しました。
前日は晴れの良い天気でしたので探鳥に行き、その帰りに基地の近くから海上自衛隊の練習機T-5の練習風景を撮って来ました。
T-5
タシギ(田鴫)冬鳥/旅鳥 チドリ目シギ科タシギ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
昨日と一昨日は雨で画像整理をしていました、前々回アップした「久々のヤマセミ撮影と初撮り2種」の編集をやり直してみました。
1枚目は、私のフォロワーさんの「森うずさん」の意見を反映してみました。ヤマセミが留まっている枝の先端が折れている部分を隠してみました
前回枝の折れた部分を入れたのは、線状降水帯や大型の台風によってヤマセミの棲む環境の変化、厳しさを現してみました。
確かに折れた枝の部分を隠すとイメージがガラッと変わった気がします。ご意見有難うございます、今後とも宜しくお願い致します。
2,3,4枚目は、初撮りのササゴイです。前回はササゴイを主に編集しました、今回は背景の渓流を主に編集してみました。
代り映えしないと思われるかもしませんが、辛抱してご覧ください。
5,6枚目は、初撮りのメボソムシクイです。前回アップしてなかった画像です。
ヤマセミ(山翡翠)留鳥 ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属
ササゴイ(笹五位)夏鳥 ペリカン目サギ科ササゴイ属
メボソムシクイ 夏鳥 スズメ目ムシクイ科ムシクイ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。