見出し画像

登山と車旅

阿蘇外輪山 2019.11.03 冠ヶ岳から俵山

2019年11月3日、曇。2ヶ月半ぶりに会の山行に参加。南阿蘇グリンロード゙から冠ヶ岳、護王峠、俵山、俵山峠展望所まで約11km縦走する。参加者は21人と大勢だ。
 (展望所の案内から拝借)



9時45分グリンロードの登山口に着く。

バスから降り、階段を登り登山道に入る。


準備をして9時53分出発。先ずは冠ヶ岳に向かう。階段下道標には3.8km(推測で俵山峠まで8.6km)とあった。ほとんど平坦な道のりだから1時間強で着くだろう。出足は左に植林帯を見ながら緩やかに下る。


数分も歩くと右手が紅葉の樹林となる。


樹林の紅葉はしばらく続く。

おば様たちも紅葉を眺めながら登れるほど平坦な道だ。


途中、俵山峠まで7.6kmの案内を見て、10時10分再び植林帯に入る。

植林帯を抜け一際鮮やかな紅葉の林の中を歩いて、

10時39分、冠ヶ岳への分岐に着く。道標には冠ヶ岳まで0.8km、俵山峠まで6.1kmとある。
おおよそ山道は登り下りを混ぜて1時間に2km歩くのが一般のペースだ。冠ヶ岳はピストンだから往復1.6km。

ここまでは緩やかな登り下りで楽な道のりであったが、冠ヶ岳までの道も同様だ。


分岐から10分強で冠ヶ岳の頂が見えるようになる。


あの稜線を登るのかと思いながら5分ほど歩くと前が開ける。11時山頂だ。

山頂に着くとタイミングよく陽が差し始めた。


今歩いてきた分岐の方向には阿蘇の山並が霞む。

左にはこれから目指す俵山が。まだ遠いね。

その左に並ぶはげ山は、一ノ峯だろう。

東、高森の方に転じれば外輪山の山並が。

11時8分先はまだ長いから、分岐に戻る。戻る途中これから進む先にガレた登山道が見える。片方が崩落した危険そうなところだ。


分岐に11時22分に戻る。先に進む道はいきなりの急坂の下りだ。


長い下りではなく3,4分でガレの鞍部に出る。

2,3分登り返し、11時31分、俵山まで5.9kmの道標のあるピークに着く。

東斜面が崩れ落ちたピークだ。

崩落した先には阿蘇が丁度収まる。右の山腹は紅葉が見ごろだ。

ここからのピークの下りは2通りあるが、崩落斜面の左側と、

さらにその左側のロープの張られた斜面だ。

前者の崩落斜面の左側を取る。草付き斜面なのだが、歩くところは草もはげ、ロープも張られているが滑りやすいから渋滞。

渋滞の斜面を慎重に通過し、冠ヶ岳の戻りから見たザレ場を通る。視界良好なので危険はないが、ガスに捲かれたら要注意の場所だろう。

ザレを抜けたところで11時50分となったから登山道の脇で、正面に先ほどの紅葉の山腹を眺めながら昼食。林の中に際立つ紅葉を誰となく見つける。

昼食を食べながら、先ほど下った斜面を見れば、どう見ても我々が選択した道より、別の道がハシゴなどが設置されており、一般ルートのように思える。すれ違った登山者はハシゴルートを選択して登って行く。


昼食を終え、12時13分出発。昼食の場所から一旦登り、一ノ峰の分岐に向かう。
冠ヶ岳の分岐からは、展望の開けたところはガレた斜面だ。


一旦鞍部に下ると道は2又に分かれる。どちらも同じところに出ると思い、しんがりを歩く吾輩は皆と違う歩き易そうな道をとる。これが正解。みなが進んだ道は直ぐに行き止まりになったようだ。これで歩く順序が逆転する。登り返しの道は笹が覆う今までにない急登だ。吾輩がトップだから正面写真になる。

ピーク手前で分岐に出る。さてここはどちらに進めばよいのか?


じっくり眺めれば小さな道標があるではないか。真直ぐ俵山。左一ノ峯とある。ここが一ノ峯の分岐か、12時24分。

数m歩いて、ピーク。

そしてまた下る。急坂にはロープが張られている。

鞍部に出て、

また登り返して、

12時36分次のピークに着く。blogを書いている今、地図で確認できるだけでも、冠ヶ岳から護王峠までに標高差は小さいが9つのピークがある。護王峠まで下るだけかと思っていたが大違いであった。12年前の記憶などあてにならぬものだ。

今度は植林帯の中を下り、


ガレた斜面を登返し、

12時51分、見晴台(吾輩の勝手な呼称)から俵山を目の前にしたとき、ここを下ればやっと護王峠だと思った。決してきつくはないのだが、ピークを越えても越えても見えない護王峠にイラつく。

護王峠への下りは滑りやすいクロボクの斜面で、急坂にはロープが張られている。土嚢の階段もある。

俵山への登りを眺めながら、ザレの斜面を100mほど進み、


13時20分護王峠に着く。

峠にはこんな石碑と石像がある。
碑文は2007年10月に登った時のもを見ればはっきり読める。




護王峠からは一気に俵山の分岐まで登ってしまおう。笹原を抜け、


前を歩く組が見えるようになる。

追いつくとザックを置いて休んでいる。


ここは休まず一気に登ると決めたので、脇を抜けて先に進む。追い越してきた人たちも急登に入る。


急登を終え、13時51分俵山分岐に着く。俵山まで200mだ、もう登りはほとんどなく平坦だ。

ここで後続を待つことにする。列をなすことなく三々五々に後続が登ってくる。



半数を迎えたところで吾輩も山頂に向かい13時58分俵山に着く。


3連休とあって家族連れの登山者もいる。

ところで俵山の三角点はどこかな?山頂近辺を探してもない。萌の里への下山道かと行ってみるもない。GPSを出して確認すれば山頂から西の方向ではあるが茅尾根コースの方向のようだ。GPSを見ながら進めば背丈を越えるススキの原の中に踏み跡がある、GPSのスケールを拡大して進めばあったー。
これは簡単には見つからぬだろう。

14時13分、山頂に戻ると、皆さん下山して誰もいない。走れ!俵山分岐で追いつく。分岐からは俵山峠への道が眺望できる。

分岐からの下りはしばらく急坂だ。先行組は平坦部までもう下っている。

平坦部の登山道は開けた見晴らしの良い道だ。

振返り俵山を仰ぎ見る。雨にならなくてよかった。

14時33分、二股に出る。計画では左を進むことになっているが、先行組は右に行ったという。仕方なく遠回りとなるが右に行く。

先ほどの2又の道と合流し、右に植林帯を見て平坦な道を進む。

しばらくすると階段が現れる。




階段を下り終え、15時12分、峠まで1kmの道標を見る。

ここから平坦な笹原を進む。

15時25分、笹原に848.5の三角点を見る。

ここから俵山展望所までまた急坂の下りが始まる。

10分も下ると俵山展望所の東屋が見える。もう直ぐだ。

マウンテンバイクを担いで俵山に向かう集団に会う。24時間で100km走破する競技会のようだ。俵山からバイクで下ると云う。15時40分展望所に着く。


100mほど歩いて15時48分駐車場に着く。

今日の行程、
グリーンロード登山口9:53-10:39冠ヶ岳分岐-11:00冠ヶ岳11:08-11:22冠ヶ岳分岐-11:51本谷越(昼食)12:13-12:24一ノ峯分岐-13:21護王峠-13:51俵山分岐-13:58俵山14:13-15:12峠迄1km-15:40俵山展望所
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る