2025年2月9日、日曜日、曇時々晴。山友さんから天山の誘いがあったが、雪で通行止めだろうと、近場の山へ登ろうと。が、調べると天山への登山口、七曲峠への道は通行規制なし。変更して天山へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/71bd38ab161880235e5036fdfb9762e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/c4c991e31992468fde67c23bdb1a2888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/71bd38ab161880235e5036fdfb9762e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/c4c991e31992468fde67c23bdb1a2888.jpg)
七曲峠を越えて富士町に入った所の駐車場に9時頃着く。先客4,5台。小城からここまでの道は山間部に入ってから1,2㎞凍結が続く九十九折の坂道であった。2,3ヶ所でタイヤが滑った。戻りが心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/2c4b4e59f08c30bb594284a40f86bb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/a1f74db26cffe13606bae0f549807202.jpg)
9時7分出発。気温マイナス3度。100mほど小城側へ戻って、七曲登山口へ。融けた雪は凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/0c8ebedd97541d93047c9c22f3414cb1.jpg)
9時9分、登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/edae0ce54f48b12bdcde11620b389f7b.jpg)
階段を上ると、9時12分天山への道標だ。山頂まで3.6㎞だ。昨年歩いたからルートは記憶に残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/975169196ad29850cd28afa94fa15663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/86f645abd863db764a17fbc42e85be04.jpg)
登山道はすっかり雪に埋もれているが、雪は踏まれて歩き易い。チェーンスパイクを用意はしているが、この雪と傾斜なら滑らないだろうと着けずに登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/a4efbae58858c533cb5eaa7ed16ca4f4.jpg)
暫く登れば、枝葉に雪が積もる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/64935e22f2a85ca53c17d4273653a7d6.jpg)
時折、日が差すと、雪の反射もあって急に明るくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/ab90f89299b06dfd62cc16c85e335aed.jpg)
9時37分2.6㎞の道標を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/148b1fca0b8f58a918482dc50de520ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/81524e3c62723582dc6220307ac958b8.jpg)
道標から10分ほど歩くと林を抜け、開放的になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/302c40963c2b9d280b927d1031e4949a.jpg)
雲が流れて時折青空も覗く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/284191fc01198e8e2794895190504d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/61477386f96cb50cf992d2e28e424982.jpg)
どのくらいの積雪かと笹原にポールをさすと50㎝ほど埋まる、下は笹だから正味30㎝ほど積もっているのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/21671458e63257da5900b68eaa401c1a.jpg)
9時55分、目の前の丘を登り上がると、暫くなだらかな登りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/59584bc4765f4e41fe6091ffee85c212.jpg)
振り返れば彦岳が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/ba445aee5e9ac13cc047c79cecb40bf9.jpg)
前方に、もう一登り待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/b8513df805ad598f186efff4737c96fd.jpg)
10時16分、山頂まで1.6㎞地点まで登る。あと500mほど進めば山頂部のなだらかな所に出る。もう一頑張りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/5fb3d89056d8e91702d8b5408b4d2ee1.jpg)
登っていて不思議に思うのは、雪がこれだけあって、結構冷え込んでいるのに、霧氷が付いていないことだ。なーんでかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/cb7ed4666c5d1326d1f2396dfb9bda56.jpg)
南にどんよりした雲の下に佐賀市や有明海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/b7724b31b4e74b5b9aa9596c4c60e7bd.jpg)
融けた雪がツララになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/fcfdb15ebc90ded79cdb566872704ce9.jpg)
10時35分、登り傾斜が緩やかになって来た、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/e545611256cd810211cc5ae059f3d894.jpg)
と思ったら2分ほど歩いた、10時37分山頂まで1.1㎞の道標を見る。今まで殆ど風を感じなかったが、ここから冷たい風が少し吹きつけるようになる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/5d6875482d4a12453e91c5d7b967b301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/5d6875482d4a12453e91c5d7b967b301.jpg)
もう山頂まではなだらかな登りなので楽勝だ。ところが笹原の中の窪んだ登山道は雪深い。膝下まである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/631d3659ef13bad2cedda5cde49b8a1b.jpg)
最初のうちは足元が不安定なので慣れずに、右へ左へと体を取られながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/b67c8e5486dc9720ea2c38e5c594a51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/141fd98bbfa9046c194ddd099d718987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/3ca676b991d274cb43730fcbc2d5c794.jpg)
楽勝どころか登りより大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/d681a9b03bfee06ee08a5b57550afe35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/ddc7fe7699b7ba0318c90681150e3870.jpg)
何処まで続くのだこの雪道は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/97e19bc3eccb687a580bb370f64db852.jpg)
10時55分東ノ峰。山頂まで0.6㎞だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/495d73a385b464d93b9b12aebb67edb8.jpg)
東ノ峰を過ぎ間もなくすると、山頂が見えて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/2892c8ad28573b08c62ef81808d17f8e.jpg)
まだまだ雪深い道は続く。なにがキツイかと云うと、すっぽり雪に埋まった足を抜くために、足を高く上げて歩かなければならぬのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/47b65c907fe13e4abe05c44aec39cde8.jpg)
雪が飛ばされて、地面が見える所に出ると一息つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/f1265bdf8a08e2b8b824fd14a51ab22a.jpg)
それも10mほど進めば、またこの深さだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/927e5de4759e4f5c75bc6d62b975d2c6.jpg)
11時13分、山頂に集う登山者が見えて来た、2,30人はいるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/b4eb368c0aa42995cc43c473f0d2520a.jpg)
山頂まじかになると風で雪が飛ばされるのだろう。殆ど積もる雪は無い。地表は凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/62bb2d9b8f06eb330dc54bc2ed611663.jpg)
11時18分山頂に着く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/d22f703fc82e59afed6b3b26c9e2d12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/d22f703fc82e59afed6b3b26c9e2d12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/3d4088807fbcc1326a95d0749b44a60f.jpg)
時折差した日差しは無い。ガスってはいないから何とか景色は望める。雷山方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/6fa25d64e513d0e17fe6d0c5810f8b91.jpg)
玄海灘・唐津方向。右の山は浮嶽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/41e1d47a317a8573642c8918474d04ad.jpg)
目の前雨山。その先には八幡岳だが雲で見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/383159e5809b9ac5d058502da0611ef2.jpg)
風が冷たいから早々に山頂を後に往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/e8be06e4f841b7f4822de4a7c02403c3.jpg)
風が少し和らぐ東ノ峰へ下る途中で、短い昼食をとる。11時54分東ノ峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/3379295120806aff077f612577ad326b.jpg)
下りは、登山者が少し踏み慣らしてくれたのと、下りの勢いで、深い雪も少しばかり楽に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/770aadbc2a4039d851f6e1869259a217.jpg)
佐賀平野、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/428eeb0b7810bfaee17731b9e79f81a1.jpg)
彦岳の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/31ca267f8bbd7fdd71a416e349b396c4.jpg)
山頂まで1.6㎞地点を通過した12時33分、融けずにまだ幹に雪が残っている。途中ですれ違った登山者は、小城から七曲迄の凍結車道を下るのを恐れ、帰路の車道を小城にすべきか古湯にすべきか訊かれたが、こちらも初めてなので応えようがない。我等は往路と同じ南側の小城へ下ったが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/a0df30c19c097d76f7553d73dcf2146b.jpg)
13時山頂まで3.1㎞の道標まで下った。残り500mだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/6cd4634c8bda65399824a6c5f01efdcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/6cd4634c8bda65399824a6c5f01efdcc.jpg)
ここの枝葉の雪もまだ融ける気配なし。滴も落ちてこないし、雪が落ちる音も聞こえない。気温は零度以下なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/617414f9af098b356f9985029522b0e6.jpg)
13時8分、目の前に彦岳への登りを見て、登山口まで降りて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/d1e3c05676c81db593dbfe3f17e52f72.jpg)
13時11分登山口に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/1d463aabb1cb1feded9987f18b7e1a05.jpg)
昼を回っても登ってくる人に数組出会ったから、駐車場は10台近く駐まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/799bc841dfd3f8b5a22efcf95e0578e9.jpg)
開放感に満ちた雪山を十分満喫できる山歩が出来た。山友さんへ感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/71bd38ab161880235e5036fdfb9762e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/c4c991e31992468fde67c23bdb1a2888.jpg)
帰路、小城から雪を戴く天山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/00/fb69ff9821ca6d04957b5b53a7127d9f.jpg)