2025年2月11日、火曜日、晴。3週間ぶりの火曜登山だ。今回はピークは目指さず、平谷越から中山越へ200mほど下ったところにある「そうめんの滝」のツララそうめんを観に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/e83de363cf4bc6d4ecb7c0899e15d35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/c1c9e43766f8c568e627a19050ec94d1.jpg)
大村から黒木トンネルに向かう途中は雪は消えてしまって、道路脇に御世辞程度に残るのみ。ところが黒木トンネルを抜けて鹿島側へ出ると景色は一変する。道路には無いが駐車場からキャンプ場へ向かう道は雪に覆われ、融けた雪が凍ている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/7c85ff352ec416d81094900d03cf85af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/7c85ff352ec416d81094900d03cf85af.jpg)
ここで問題が。アイゼンを持ってきてない人が居るので、そうめんの滝へはアイゼン持参者が行き、残りは浄土山へと分れる。
10時20分チェンスパイクを着けて出発。登山道にはしっかり雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/312cd11daf3f265397ae45ad7ee476b5.jpg)
11時4分林道へ着く。ここも一面雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/57b1650793f5013f24428a310c825608.jpg)
馬の背への道も雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/449d477f00829dcaba8bcc0ef8b3d1d7.jpg)
11時27分馬の背。雪は枝葉に目に付くほど残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/339b25af4b7faec626b243b82f3c52b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/d5843302de968df2d5e9e8f2689f1f58.jpg)
雪で凸凹が均され歩き易。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/9236fe72b1e685593f26fad29c1389e6.jpg)
11時58分千年樫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/8273fb43fed7d8835281bb1e5ec15be6.jpg)
ここを過ぎて間もなくすると、枝葉にびっしりと雪が積もり、景色が一変する。気温が上がり雪がサラサラ落ちる音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/f67a9128ef3c613ae21f23a422566657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/7ad64f75d25338584b2ee16c81676374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/e62a3bc747d5e04060e1bb0372699d1c.jpg)
岩場に積もる雪は凍結していないが慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/d9af45f2f36079ab2198f2f01cfa3c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/d6af371c08a294c86f387c00f9899e56.jpg)
鎖場手前から望む経ヶ岳に雪は見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/db28b43c338107d661f2a2a7f752d390.jpg)
11時23分鎖場通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/a4b7af380fc8d974839ace70f2022375.jpg)
12時27分平谷越へ到着。昼だが先にそうめんの滝を観に行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/fb35051f8e4faca7e8826aa84fda2577.jpg)
下り始めるとまた景色は一変する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/90c774cef4db2a8e6ea099bec65203c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/e4708b3758cd4d72245ff8e358746f29.jpg)
途中眺める片木岳の山肌は木に積もった雪で白い点々模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/5addc4092199419c29098f004fb6ce8b.jpg)
お目当ての滝に着くと、ツララがスクラムを組んで板氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/88b8e0e1cd9a7251f49f78b7aa7b3362.jpg)
そうめんの滝も同じく。なかなか自然相手では思うようなツララは見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/91a4e85bb37f062e90670a1bc25580e5.jpg)
13時中山越へ戻って昼食をとる頃になると、気温も上がって来たのか雪の雫がポタポタ落ちて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/f77ebc3826ffe993aa59a5284b42d67b.jpg)
戻る時、鎖場を過ぎて、思い出したようにタワラギ山側の沢を見上げると、ツララがしっかり付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/6c7a6af39ca1fe2666a56a7558c2a21d.jpg)
14時48分駐車場に戻っても雪は消えずに残っていた。風も無く晴れた日の雪山山歩は明るく気持ちがいいね。ブログを書く今日12日は朝から雨で、午後からは生暖かったから、大半の雪やツララは消えてしまっただろう。
だがまた寒さが来るので、来週あたりはツララそうめんが観られるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/d6e6bcbd598849878463565520ccee3e.jpg)