2025年2月4日、火曜日、曇時々雪時々晴。火曜登山の日だが不要の外出をひかえ中止。7時前は生垣に薄っすらだったが、8時には生垣に積もる。道には積もってない。
9時さらに積もる。今日は積もるぞー。
読みかけの本を読み終わった昼から、雪景色でも眺めようと買い物がてら、五家原岳や雲仙に雪は積もったかなと久山城山ヘ山歩に行くかと、表を見れば
あれれー雪はすっかり融けてしまった。
それでもと久山城山へ。表に出れば強い北風。厚手のダウンを着ているから肌が出ている顔以外は全く寒くない。城山にも白いものは見られない。
雪は断続的に降ったり止んだりを続けるも積もるほどでない。近くの多良見虚空蔵山や井樋ノ尾岳にも白いものは見られない。直ぐに融けてしまったのだろう。100mに満たない山頂まで登ると汗ばむほどだから、風が強いので寒く感じるが、気温はそれほど低くないのだろう。
山頂は風を受ける北側に雪が見られる。
肝心の五家原岳や雲仙を眺める時になると横殴りの細かな雪が激しくなったのと、山を覆う雲で全く見えない。
五家原岳、
雲仙。こちらは青空も覗く。どちらの山も明日、明後日は雪が積もっていることだろう。
余談)昨年来、洗面台シャワーホース、温水洗浄便座、電子レンジ等が故障して、修理したり、買い替えたりしてきた。今回は冷蔵庫の故障だ。数日前からガラガラと異音が。朝起きて異音が無いと思ったら、冷蔵庫ドア前面の3つのランプが点滅。これは何か起きたなと扉を開けて中を覗けば「お知らせ」にH43が点滅。取説の通り操作しても数分後にまた点滅。冷蔵庫は機能している。
ネットで調べるとH43は、蒸発皿にある水を乾燥させるために風を送る、蒸発皿用ファンモーターの故障(停止)とある。ほっておくと数週間で水があふれるかもと。
近くの量販店に走って状況を説明すれば、メーカーに問い合わせてくれた。しかし、18年前の物なのでメーカーサービスが終わっているので買替ですねとにべもない。
こうなれば自分で直すしかない。さらにネットを調べれば、10年前に書かれた交換方法と部品番号が記載されて記事が見つかる。
まずは交換方法に書かれている方法で、冷蔵庫裏のカバーを外してファンの場所を確認。ファンを手で回してもひっかりは無いからベアリングの摩耗ではなさそうだ。掃除機でほこり掃除。そして電源を入れたら何とファンが回り始めたヤッター。埃でファンのバランスが崩れたのか。その後順調に3日間動いている。
修理後、もう部品が無いかなと半ばあきらめ気分で部品番号を検索すれば、メーカー以外で純正品・新品(税込み1430円)が売られている。送料込みで2000円弱。保険と思って早速購入手配。使わないことを願う。安い家電製品なら買替もありだが、2000円弱の部品の故障で20万円の予想外の出費は諦めきれなかった。