見出し画像

登山と車旅

長崎の山 2025.01.25 長与の山(稗ノ岳から琴ノ尾岳)周回

2025年1月25日、土曜日、晴。風は強いが、今日も春の陽気だ。久し振りに長与の山へ。何時もは左回りに回るが今日は稗ノ岳から琴ノ尾岳へと右回りに回ってみた。 
10時45分長与ダムを出発。ダム横車道を上る。
10分弱登った所で地図を見て適当に農道へり、地図を眺めながら舗装農道を登って行く。
歩き始めて10分ほどで左手に岡岳(左)と琴ノ尾岳が良く見えるようになる。
ミカン畑が植林に変わり、
11時17分丸田岳への曲り角を右に見送り直進。

途中から下り坂になり、11時26分神社の前に出る。ここが稗ノ岳への登り口だ。
このロープ場を登って20mほどで山頂岩場に出る。岳というより岩だ。
11時32分、稗ノ岳に着く。目の前の岩まで行けるが怖いから行ったことはない。
下りて、次のピーク丸田岳へと向かう。

11時49分曲り角迄戻り、
道標に従って歩いて、

11時58分電波塔の下に出る。
ここで農道・林道は終わり、山道へと入る。

15分弱歩くとP333へ着く。丸田岳とテープに書かれているが、
この先100mの所に丸田岳の標識が有り、標高333mとある。壊れた案内には338mとある。どれが正しいのやら。

山頂から10mほどの所に展望台があるが、枝が伸び展望は今一。
丸田岳から3分ほど鞍部に下ると、タンタン岩の道標を12時23分見る。
道標から下ること3,4分でタンタン岩に着く。風があるので霞もそれほどひどくなく眺望はある。

長崎を囲む山々が一望だ。
ここから眺めると帆場岳の右に天竺山も見える。

景色を眺めながらゆったり20分の昼食後、12時48分鞍部に戻り仙吾岳へと向かう。
12時57分、仙吾岳。

扇塚峠へと下って、10分ほどでゲートを抜けると、

左手に岡岳が見える。急な登り返しだ。

農道を3分ほど下ると、扇塚峠の公園へ13時10分着く。
公園から、ミカン畑の中の農道を歩いて、
10分弱ほど歩くと、林に入り急登が始まる。
10分強急登を登ると緩やかになる。
緩やかになってから2分も歩くと、13時35分道脇の木に岡岳の標識。
樹林、植林と歩いて、13時50分琴ノ尾岳直下の広場に出る。
半周して、13時52分祠の前に三角点が有る琴ノ尾岳に着く。

祠の周囲が展望だとなっていて、長崎港を中心に右に稲佐山、岩屋山。左に烽火山、帆場岳と眺めは上々。

雲仙はと云うと霞む。
裏側に回ると、大村湾の先に多良山系の山々。左に長崎空港。
戻りは遊歩道を歩いて、ゲートを抜けて、
間もなく、ミカン畑の上に出た所から、出発した長与ダムが一望だ、14時18分。

農道を10分ほど下った所で14時28分車道に出る。

車道を15分ほど歩いて14時45分長与ダムへ戻る。帰路、三日前に登った多良見の山を反対側から眺める。右が鎌倉山で左に普賢岳や水洗山。今日は久し振りに霞が少なくきれいな青空が見られた。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る