見出し画像

登山と車旅

福岡の山 2024.03.31 カラ迫岳

2024年3月31日、日曜日、曇。会の山行で福岡八女市のカラ迫岳に登る。3時間近くバスに揺られ、最後は急な林道を詰めて10時前に案内板のある登山口に着く。お陰で山頂までは標高差300mと楽だ。


10時駐車場左側から登山道へと入る。
シャクナゲが咲いているが、見慣れたツクシシャクナゲとは蕾が違うのと赤が濃い。

50mほど歩いて沢沿いの山道へ。山頂まで1600mの道標。
最近の雨で苔が青々とした沢の右岸を緩やかに登る。
沢には石積の段差が点々と在り、小さな滝を成している。
歩き始めて10分ほどの10時12分渡渉し左岸へ。

そしてすぐに右岸へと渡り返す。

対岸の岩の間から水が流れ出している。伏流水になっていたのが此処で流れ出したのか。
結構谷が深く、自然の滝も多いい。
10時18分東西ルートの分岐に着く。往路は沢沿いの東ルートを登るようだ(今日も金魚の糞だ)。
道々の道標はしっかりしている。
10時19分、また渡渉して左岸へ。
渡渉して直ぐに、木段の急坂を左に回り込むように登る。。

おおっと、右側が切れ落ちていて高度感がある。足元はしっかりしているから安心して歩ける。
2,3分で登り上がると、左側に数mの深さの竪穴。
竪穴を過ぎると、ザレたやや急斜面の登り。

右下には滝をみて。山襞が多いいのだろう。沢を渡ったのにまた沢を見るのだ。
そして、ザレを登り続けると、
10時30分金山坑の前に着く。
ここから1,2分も歩くと、右手に幻の滝の道標を見る。
直ぐ目の前の滝は幻の滝ではないだろう。虎ロープが下流へと続くが、後ろ髪を引かれる思いで隊列に戻る。
幻の滝を過ぎると、勾配も緩やかになり、
10時40分山頂まで1000mの道標を見て、沢から離れる。

途中、950m、900mの道標を見て、10時47分なだらかな植林の道に出る。
5分と歩かぬうちに右側が若木の植林に出ると視界が広がり、
左手にカラ迫岳からの西尾根を見る。
1,2分も歩くと、分岐に出て山頂まで600mの道標を見る。右手に進めば大分県側の林道に出る。

左を取ってカラ迫岳に進むと、間もなく国境石の案内を見る。
そしてさらに進むと、10時58分74番の国境石を見る。刻まれた文字を読み取ることが出来る。

74番の国境石から5分ほどで、東西ルートの合流地点に10時4分着く。山頂まで200mほどだ。
山頂への道を取って、
5分ほど歩くと、72番の境界石を見て、
少し下って、
登り返しに入ると、山頂へ真直ぐ登る道と、山頂の左を巻くように登る虎ロープの道に分かれる。どちらをとっても1分と変わらぬだろう道のりだが、楽な虎ロープを取り、
登り上がった所で、左に進む熊渡山への縦走路の道標を見る。
ここから右に、2,30mでカラ迫岳の山頂に、11時16分着く。
360度の展望が期待できる山頂だが生憎の曇り空で、御前岳・釈迦岳すら見えない。

山頂は狭いから、東西ルート分岐まで戻り11時40分昼食。12時4分西ルートで下山に就くと。直ぐに急な下りになる。
急な下りは。東西ルートの合流地点まで続き、12時32分合流地点に着く。東ルートにあったような道標は、西ルートでは見なかったが赤テープはあった。

そして、往路の沢沿いの道を下り、12時58分登山口に下山。

沢沿いに咲く春の花々を愛でながらゆったり登れた山。機会があればもう一度登りたい山だ。
今日の花の名前はもう忘れたが(覚えているのは記載)成果を披露。
ハルトラノオ

ギンリョウソウ。宇宙人の目だね

これは室山熊野神社で、

こちらは星のふるさと公園で。コブシ

室山熊野神社も参拝してきましたが、山中の落ち着いた雰囲気の神社でした。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事