Tamatama タマホームで建てました!!

2011年3月契約、9月吉日新築完成までの経過と、その後の記録です。  
\(^o^)/

ハウスメーカ比較検討

2011-03-07 17:18:08 | 日記
お金が無い無いを前提で、低予算で地震に強く、外観や内装、標準セットも良いと言うあれもこれも都合よいハウスメーカーはあるのかな??と言うことから様々なメーカーを我が家は訪ねました。。
低予算、坪単価40万は切りたい。
地震に強い、耐震等級3が神戸の震災1.5倍=震度9??が来ても大丈夫。。。耐震等級2は1.25倍=震度7.5クラスが来ても倒壊しないだったと思いますが。。。
耐震等級は高ければ高いほどいいのですが、比例して坪単価がドカッと上がるのはダメです。
優良住宅支援制度が利用出来、税制優遇出来る家が希望で、この場合様々な強度が出せれなければ申請できないため、建築依頼会社は選択する必要あります。個人の大工さんにお願いするのはこの時点で遠のきました。。

ちなみに神戸の震災で明治時代建築の2×4の家がみじんとも壊れていなかったと記事で読み驚きました。


優良住宅制度詳細です

2011-03-07 07:38:58 | 日記
優良住宅取得支援制度を受けるための条件は?
優良住宅取得支援制度によって金利の優遇措置を受けるためには、次の要件を満たしていなければなりません。

■フラット35の技術基準に加えて、さらにフラット35Sの技術基準に適合していること。

■フラット35Sの受付期間中に、フラット35Sの取扱金融機関に申し込みをすること。




▼関連トピック
フラット35Sの技術基準とは?
フラット35Sの技術基準は、フラット35の技術基準に加えて、次のいずれかに適合していることが必要です。

■耐震性
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2か3の住宅であること。また、免震構造の建物の場合は、住宅性能表示制度評価方法基準1~3に適合するものが対象です。

■省エネルギー性
省エネルギー対策等級4の住宅であること。

■耐久性・可変性
劣化対策等級3、かつ維持管理対策等級2か3の住宅であること。なお、マンション等の場合は、一定の更新対策が必要です。

■バリアフリー性
高齢者等配慮対策等級3、4、5の住宅であること。
フラット35Sの受付期間は?
フラット35Sの過去2007年度の受付は2回に分けて行われ、第1回は4月23日~7月31日、第2回は10月1日からの受付開始です。

3,000億円の募集枠を大幅に超える場合は、受付期間中に締め切られる場合があるので注意してください。