たいほう2

いろいろな案内の場

スイスの物価はなぜ高い(ジュネーブ便り3)

2023-02-17 18:21:51 | 日記
スイスに来て、まず驚いたことは物価がすごく高いことです。ホテルは、日本のビジネスホテル程度の広さでありながら、150フラン(1フラン約85円)以上です。昼食では少なくとも15フランは払わなくてはなりません。庶民が利用するスーパーで扱う商品のほとんどが、日本のデパートの地下にあるマーケットより高いです。なぜこんなに高いのでしょうか。それは人件費が高いことだと指摘されていますが、むしろスイス国民が国の安全保障や環境保護にお金を払うことを厭わないからと思います。

スイスは、第1次世界大戦後、食料自給率を上げるため、輸入制限、輸出補助金などの保護政策をとったことは「ジュネーブ便り2」で述べました。それはかなり成功したのですが、しかし1990年代になると、周辺国からスイスの保護政策に対して反発がおき、これらの圧力に妥協せざるを得なくなりました。

そこで1996年には、新しい農業政策への移行のため国民投票が行われました。国民の意思で、保護政策を見直し、さらに環境保全にも重点を置くことになりました。新しい農業政策の柱は、(1)食料の供給、(2)自然生活基盤の維持、(3)農村の景観保全、(4)地域分散居住、です。つまりスイス人は、価格を下げることよりも、安全性、環境保護を優先したのです。将来のための政策ともいえます。

ジュネーブは、バス、トロリーバス、電気で動くトラム、列車といった公共交通が縦横無尽に走り、自動車が無くても暮らせます。バスの専用道路があり、渋滞しません。また改札が無いので、乗り降りがスムーズで、その分早く移動できます。観光客はホテルで配られる無料券で、滞在期間中好きなだけ公共交通を利用することができます。自転車専用道路が整備され、自転車通勤はごく一般的です。これらの政策は自動車を少なくし、環境を守り、観光産業を育てようというものです。



マッターホルンの麓の町ツェルマット(写真)では、環境保護のため、自治体の条例により自動車禁止です。市街地を走るのは電気自動車と観光用の馬車のみ。電気自動車は、エネルギー収支比が低く、エネルギーの観点からは得策でなく、また価格も高いものです。しかし電気自動車の生産地は別なので、ツェルマットへの排気ガスの影響はほとんど無くなります。つまり高くても環境保護を選んだのです。

将来のためにお金を使うスイス人。安い中国産に飛びつく日本人。お金でなんでも買えるかもしれませんが、その使い方によって買えるものが違ってくるのだと思います。スイス人の生き方は、モノを作ると同時に、後始末もするというもので、価格は上がりますが、将来も買えます。それに対し消費至上主義では、モノを安く大量に作ることに専念し、後始末は価格上昇につながるのでほどほどにということで、今は良いのですが、将来は「ケセラセラ」、「なるようになれ」、です。

2011年12月10日に書きました。

スイスのパンがまずいのはなぜ? (ジュネーブ便り2)

2023-02-05 17:19:12 | 日記


 スイスの物価は高いので、よく安いフランスで買い物をします。ジュネーブはフランス国境までトラムとかバスで20-30分と近いので、国境を渡ったフランス側にある市場へ出かけます。確かにフランス領のパン屋さんで買うと、クロワッサン、バゲットなど、スイスのより格段に美味しいです。この理由は、スイスの国家安全保障政策と関係がありました。
 スイスは永世中立国で、軍事的な同盟国がないため、他国からの軍事的脅威に遭えば自国のみで解決しなければならないことは「ジュネーブ便り1」で述べました。そこで危機に備え、食料の備蓄を熱心に行っています。また核シェルターが、住宅やオフィスビルに備え付けられているそうです。
 スイスは、第1次世界大戦以前、穀物は自給できず、輸入に依存していました。第1次大戦が終わると、穀物は不足し、配給制になりました。国家安全保障の危機を感じ、これを契機に酪農に偏っていたスイスの農業を穀物、野菜の増産へと変換していきました。
 具体的な政策は、農用地の義務的耕作、買取保証、価格助成、輸入制限、輸出補助金などです。これによって高収入が保証され、小規模経営が存続し、国土の分散的居住が維持されました。この結果自給率は上昇し、例えばパン用小麦は1920年代では25%だったのが、1980年代半ばにはほぼ自給できるようになりました。しかしこれはパン用小麦に限り、全体の食料自給率は上昇したのですが、それでも50-60%です。
 低い自給率の対策として、1982年「国家経済物資供給に関する連邦法」が公布され、食料の備蓄政策がはじまりました。戦争・自然災害・原発事故・化学事故・経済危機等の緊急事態を想定して、国民一人当たりの食料供給目標を、2,300kcal/日(摂取ベース) とし、パン用小麦・米・砂糖・食用油・コーヒー・お茶・飼料・肥料・種子等を、全国民の平均6か月分備蓄するというものです。連邦政府と民間企業による備蓄だけでなく、家庭でも、小麦、パスタ、砂糖、食用油等の基本的な食料品を、2カ月分備蓄することを奨励しているそうです。
 政府が買い上げた備蓄品は、その後、流通業者に安く払い下げられますが、巷では、古くなった備蓄放出品の小麦粉で作るから、スイスのパンはまずいのだといわれています。作り方の問題ではなく、結局原料の品質の違いが理由だったようです。
 危機の時、まずいパンでも耐えられるスイス人。低い食料自給率でも平気なグルメ志向の日本人とは大違いですね。しかし、3.11の時、多くの人が買いだめをしました。この行為については避難囂々でした。スイスに見習えば、起こってからでなく、事前に危機に備え2か月分の食料を恒久的に備蓄する、ということでしょうか。

2011年11月30日に書きました。

嘆きのライオン (ジュネーブ便り1)

2023-02-05 17:09:15 | 日記
 スイスは美しい自然があり、山岳地系を利用した酪農が盛んです。また永世中立国として有名です。ジュネーブに勤務し、少しずつスイスのことが分かってきました。その第一報をお送りします。
 その昔、スイスのアルプス地域はローマ帝国に支配されていました。そのためスイス各地には、コロッセウムや神殿など、多くのローマの遺跡が残されています。5世紀にローマ帝国が衰退してスイスから撤退していくと、ドイツ語、フランス語、ロマンシュ語、イタリア語を話す民族がスイスに流入してきました。
 スイスは各州(カントン)の連合体からなる連邦共和国であります。その原型がつくられたのは、今から700年以上前の13世紀末、3つの州の代表者たちが集まって対ハプスブルク家自治独立を維持するため、農民軍を結成し、永久盟約を結んだことに遡ります。
 このスイス原初同盟がハプスブルク家を破り独立を果たすと、スイス歩兵の精強さがヨーロッパで認められるようになりました。国土の大半が山地で農作物があまりとれず、めぼしい産業が無かったスイスにおいて、傭兵稼業は家族を養うためのいわば出稼ぎになったわけです。
 16世紀、スイスはフランスに敗れ、それ以来スイス傭兵はフランスに忠誠を誓い戦いました。ルチェルンにある「嘆きのライオン」は、ルイ16世とその家族を守って死んでいったスイス傭兵達の悲劇をテーマに扱った記念碑であります。

スイス、ルチェルンの「嘆きのライオン」

 スイス傭兵は、家族を養うためでしたが、結果的にスイスに傭兵産業を興しました。この結果、現在スイスは国民皆兵国家として独自の比類なき軍事力を有するようになり、永世中立国を堅持してきたと言えます。
 永世中立国とは、将来もし他国間で戦争が起こってもその戦争の圏外に立つことを意味します。軍事的な同盟国がないため、他国からの軍事的脅威に遭えば自国のみで解決しなければなりません。日本のようないわゆる平和主義や非暴力非武装とはまったく概念が異なります。スイスのように強大な軍事力を保有する国だからこそ可能なわけです。
 国家安全保障の考え方は、日本とスイスで大きく異なることが分かります。

2011年10月26日に書きました。