7月9日.10日と開催された 法多山の『万灯祭』
また一度も見たことが無かったんで 見てみたいなと
10日 夕食を早めに済ませ 原チャリ125 バイクで袋井市 法多山まで ひとっ走り行ってきました。
自宅より 国道150号経由でエコパ南側より 入り
法多山入り口にある 自動二輪専用駐車場も兼ねて経営している「はつや」さんへ
(GOOGOLEマップ)←「はつや」さんは法多山の真ん前です。
でも 今回 予想通り (マップ) ← この付近より 大渋滞で 動いていないようで
(マップ)← こちらの北側から進入するコースから入り 真ん前まで行ったら すんなり行けました。
↑ 画像クリックで拡大案内マップ
↑ 入り口付近に咲いていた ユリ?の花
やはり 暗くなってからだと ストロボ撮影になってしまいますね
そこで・・・今回は 夜間撮影ってことで 一眼レフカメラの 夜間手持ち撮影モードを選択
このモード初めて使ってみますが ロウソクの灯り 手持ちで撮れるんだろうか?
↑ 初めて 万灯祭に来ましたが そもそも万灯祭って 何だぁ?? って感じで行ったんで
調べてみると ・・・・
法多山では7月10日は一年で最もご利益のある日と伝えられ、
その日一日お参りすれ ば. 4万6千日分のご利益があるといわれているそうです。
46000日のご利益ですかぁ
もう 私 死ぬまで ご利益があり続けるってことですね
↑ しかし 凄い 人 人 人
こんなにも 大勢の人が 4万6千日のご利益を求め やってくるんですねぇ
画像では 明るく写っていますが 実際 もっと暗くて 顔など見えませんでした。
どうも夜間手持ち撮影モードってのは 一回シャッターを押すと数枚ほど撮影して
その中から数枚ほど 良い写真を自動で合成し 一枚の画像にする技術みたいですね
灯篭も・・・
大きなロウソクも・・・手振れ無しで撮れるみたいです。
↑ 画像クリックで拡大画像 境内内の様子 大勢来ていますね
↑ 皆さん それぞれ楽しんでいたようです。
↑ ほおずき市もやってました。
↑ だんご茶屋がある付近です。
↑ うひゃあ 滅茶苦茶 混雑してますよ。
帰りに 限定の抹茶団子でも買って帰ろうかなと思ってましたが
この時点で 諦めました。
↑ ステージでは、色々なショーも開催されているようです。
・・・っと これぐらいにして帰らないと また帰宅ルートが混雑しそうなので これで帰ることに
↑ 山側から見ると 参道 まだまだ人が来ているようですね
この後 帰宅ルートは 法多山より 北側に抜け(この道空いてました)
国道1号に出て そのまま浜松へと走り 約40分ほどで帰宅となりました。
ではまた
また一度も見たことが無かったんで 見てみたいなと
10日 夕食を早めに済ませ 原チャリ125 バイクで袋井市 法多山まで ひとっ走り行ってきました。
自宅より 国道150号経由でエコパ南側より 入り
法多山入り口にある 自動二輪専用駐車場も兼ねて経営している「はつや」さんへ
(GOOGOLEマップ)←「はつや」さんは法多山の真ん前です。
でも 今回 予想通り (マップ) ← この付近より 大渋滞で 動いていないようで
(マップ)← こちらの北側から進入するコースから入り 真ん前まで行ったら すんなり行けました。
↑ 画像クリックで拡大案内マップ
↑ 入り口付近に咲いていた ユリ?の花
やはり 暗くなってからだと ストロボ撮影になってしまいますね
そこで・・・今回は 夜間撮影ってことで 一眼レフカメラの 夜間手持ち撮影モードを選択
このモード初めて使ってみますが ロウソクの灯り 手持ちで撮れるんだろうか?
↑ 初めて 万灯祭に来ましたが そもそも万灯祭って 何だぁ?? って感じで行ったんで
調べてみると ・・・・
法多山では7月10日は一年で最もご利益のある日と伝えられ、
その日一日お参りすれ ば. 4万6千日分のご利益があるといわれているそうです。
46000日のご利益ですかぁ
もう 私 死ぬまで ご利益があり続けるってことですね
↑ しかし 凄い 人 人 人
こんなにも 大勢の人が 4万6千日のご利益を求め やってくるんですねぇ
画像では 明るく写っていますが 実際 もっと暗くて 顔など見えませんでした。
どうも夜間手持ち撮影モードってのは 一回シャッターを押すと数枚ほど撮影して
その中から数枚ほど 良い写真を自動で合成し 一枚の画像にする技術みたいですね
灯篭も・・・
大きなロウソクも・・・手振れ無しで撮れるみたいです。
↑ 画像クリックで拡大画像 境内内の様子 大勢来ていますね
↑ 皆さん それぞれ楽しんでいたようです。
↑ ほおずき市もやってました。
↑ だんご茶屋がある付近です。
↑ うひゃあ 滅茶苦茶 混雑してますよ。
帰りに 限定の抹茶団子でも買って帰ろうかなと思ってましたが
この時点で 諦めました。
↑ ステージでは、色々なショーも開催されているようです。
・・・っと これぐらいにして帰らないと また帰宅ルートが混雑しそうなので これで帰ることに
↑ 山側から見ると 参道 まだまだ人が来ているようですね
この後 帰宅ルートは 法多山より 北側に抜け(この道空いてました)
国道1号に出て そのまま浜松へと走り 約40分ほどで帰宅となりました。
ではまた