皆さんの手元に あの国民全員に個人番号をつけて管理するって通知 届きましたか??・・・
我が家にも いつだったか? もう忘れるくらいの時期に届いていますが
こんな個人を番号で管理するやりかた 私は反対で・・・
そんな マイナンバーの カード 作るわけないじゃん
全く必要を感じないし この通知表さえあれば 番号だけ知っていれば 良いことだしねと
私 思ってたんですが・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/ab94df0b7ffc16f5949b4a0b8119d888.jpg)
↑ ちょい 川のせせらぎを見て ちょい怒りを鎮めましょう
自動車を買い替えたり 他にも ちょいちょいと 住民表が必要になるときって ありますよね
でも 住民票なら 近くの公民館で チョチョチョイって 機械でやれば簡単じゃんって思ってたんですが
今年 私の会社の先輩が 60歳の定年になり 色々と手続きをするのに 住民票などが必要ってことになり
すでに今年の初めより このマイナンバー制度が起動していて 『あれやこれや めんどくさいよ』とのこと
で・・・浜松市でも 今年の7月で 住民票の写しや戸籍全部(個人)事項証明書などの各種証明書の交付を
してくれる 証明書自動交付機が廃止されるとのこと
えっ なんじゃそりゃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/47d77a95c61ef41e13e5d7088ba8c437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/e9472ebf18f0f63945a637b590e07884.jpg)
↑ ここでまた 少し頭を冷やしましょう 上の画像は会社の近くで咲いていたツツジです。
でもって マイナンバーのカードさえ持っていれば これから コンビニなどでも照明発行できるようになるんだとか
で・・・マイナンバーカードを持っていない人は 通知表を持って 市役所なり区役所なりに行かないといけません
これって 休日に行く場合って 本人請求が原則 なんだかめんどくさいね
で・・・ しかたない マイナンバーのカード 作っておきますかとなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/7b2e494c34866dba0aff502cd57aff86.jpg)
↑ 私の誕生日 3月20日にナンバーカードの申請をしに 大型書店さんへと 向かったのでした。
(ちなみに 上の寿司 本日 夕食用にと買ったスーパーの寿司です
誕生日の日は、 いつもと変わらない食事でした。 で・・・本日 長女も長男も出かけていないんで
かみさんと二人 この食事となりました。
)
さて なんでマイナンバーカードの申請をしに 大型書店まで行ったかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/dabd3110dad788e99d905e495d05a973.jpg)
↑ この証明写真機Ki-Re-iがあるからです。
この照明写真機だと 撮影から 申請まで すべて出来るのでやってきたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/9db48773fb722370aed9555a176c34fb.jpg)
※株式会社DNPフォトイメージ社より拝借(画像クリックでHPが開きます。
金額は、800円と パソコンやスマホでやるより 高くつきましたが
メールアドレスなど登録する必要もないし 通知表に入っていた封筒で送っても良かったんですが
あれも 電話番号等など記さないといけないみたいだったんで こちらなら終了後
照明写真機械が最後に 個人データは削除するってことで 選んだわけです。
でも申請して 何か月後に来ることだか?? お役所仕事って 遅いからなあ
来年 私も 定年となるので 色々な手続きをしないといけません
もっと簡単になってくれればいいんだけどねえ
でも その定年後の生活 給料も30%から40%カットになるらしいそうで
不安材料がいっぱい
っす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/f5f0fe33cdc3515bf567aa967a3b4246.jpg)
もう 柏餅売ってました ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
我が家にも いつだったか? もう忘れるくらいの時期に届いていますが
こんな個人を番号で管理するやりかた 私は反対で・・・
そんな マイナンバーの カード 作るわけないじゃん
全く必要を感じないし この通知表さえあれば 番号だけ知っていれば 良いことだしねと
私 思ってたんですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/ab94df0b7ffc16f5949b4a0b8119d888.jpg)
↑ ちょい 川のせせらぎを見て ちょい怒りを鎮めましょう
自動車を買い替えたり 他にも ちょいちょいと 住民表が必要になるときって ありますよね
でも 住民票なら 近くの公民館で チョチョチョイって 機械でやれば簡単じゃんって思ってたんですが
今年 私の会社の先輩が 60歳の定年になり 色々と手続きをするのに 住民票などが必要ってことになり
すでに今年の初めより このマイナンバー制度が起動していて 『あれやこれや めんどくさいよ』とのこと
で・・・浜松市でも 今年の7月で 住民票の写しや戸籍全部(個人)事項証明書などの各種証明書の交付を
してくれる 証明書自動交付機が廃止されるとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/47d77a95c61ef41e13e5d7088ba8c437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/e9472ebf18f0f63945a637b590e07884.jpg)
↑ ここでまた 少し頭を冷やしましょう 上の画像は会社の近くで咲いていたツツジです。
でもって マイナンバーのカードさえ持っていれば これから コンビニなどでも照明発行できるようになるんだとか
で・・・マイナンバーカードを持っていない人は 通知表を持って 市役所なり区役所なりに行かないといけません
これって 休日に行く場合って 本人請求が原則 なんだかめんどくさいね
で・・・ しかたない マイナンバーのカード 作っておきますかとなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/7b2e494c34866dba0aff502cd57aff86.jpg)
↑ 私の誕生日 3月20日にナンバーカードの申請をしに 大型書店さんへと 向かったのでした。
(ちなみに 上の寿司 本日 夕食用にと買ったスーパーの寿司です
誕生日の日は、 いつもと変わらない食事でした。 で・・・本日 長女も長男も出かけていないんで
かみさんと二人 この食事となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
さて なんでマイナンバーカードの申請をしに 大型書店まで行ったかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/dabd3110dad788e99d905e495d05a973.jpg)
↑ この証明写真機Ki-Re-iがあるからです。
この照明写真機だと 撮影から 申請まで すべて出来るのでやってきたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/9db48773fb722370aed9555a176c34fb.jpg)
※株式会社DNPフォトイメージ社より拝借(画像クリックでHPが開きます。
金額は、800円と パソコンやスマホでやるより 高くつきましたが
メールアドレスなど登録する必要もないし 通知表に入っていた封筒で送っても良かったんですが
あれも 電話番号等など記さないといけないみたいだったんで こちらなら終了後
照明写真機械が最後に 個人データは削除するってことで 選んだわけです。
でも申請して 何か月後に来ることだか?? お役所仕事って 遅いからなあ
来年 私も 定年となるので 色々な手続きをしないといけません
もっと簡単になってくれればいいんだけどねえ
でも その定年後の生活 給料も30%から40%カットになるらしいそうで
不安材料がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/f5f0fe33cdc3515bf567aa967a3b4246.jpg)
もう 柏餅売ってました ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
マイナンバー 確かに自分も全く必要ないと考えていますし こんな番号制度で監理されたくもないですね。
しかし じわりじわりとこの制度のお陰でちょっとした手続きでも これから影響が出てくるかもしれませんね
だいたい証明写真の機械メーカーが何故?マイナンバー証明が発行できる機械を作ったのか? 何だか国が絡んで作らせている感じがします。
でもこのカード 10年に一度顔写真の更新を行わねばいけないようで メーカーもそれで儲けが出る仕組みにもなっているようです
定年が60歳ってのは変わらず 年金支給年齢とのギャップやら今回のナンバー制度といい色々と 国がらみの制度って 国民が納得いかないまま進むことばかりです。
11月頃に申請書が届きましたが、我が家は全員登録してません。
しかし、写真を撮ってマイナンバーを申請してくれる機械が有るとは・・・。