またまた 二つも三つもいらないんじゃないの? とお叱りを受けつつ
これは無駄な買い物じゃないからと ある物を買ってきてしまいました。
その商品とは? ・・・・ あっ
その前に この頃 体調不良と三班二交代制勤務そして天候不良が多く
乗車期間がグンと減ってしまった バイク2台のバッテリーがあがってしまうのではと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/34451630862b4ce875afab72e94c4342.jpg)
↑ エリミネーター250Vのバッテリーです。
バイクよりバッテリーを取り外しては 充電状態を確認しつつ 再充電したりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/6a1709314bdc6e169ff8994d122d7ce0.jpg)
↑ このバイク専用(密閉タイプ)充電器を活用しています。
バッテリーを長持ちさせる努力はしていましたが・・・・
アクシストリート125のバッテリー足元 フットレストの下にあり取り外しも簡単なんですが
エリミネーターのバッテリーは・・・
(エリミネーター250V バッテリーは何処に?ヤスケの空)←以前の記事です。
シートを外したり メッキカバーを外したりと 大変なんです。
できればバイクにバッテリーを付けたまま 管理充電ができればなあと思ってたんです。
その 管理維持充電ができる商品 見つけてしまったんです。
それが この全自動バッテリーの管理人 サルフェーション溶解機能付き
バッテリーメンテナー(全自動バッテリー診断機能付きバッテリー充電器)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/f2b5b3de30cf48b2f5aef6c2d5990445.jpg)
↑ OPTIMATE4です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/2374d2cdc08fba99abe5a0b3c038bdb4.jpg)
↑ バイクについているバッテリーに直接 付属のケーブルを取り付けて
その付属ケーブルと 充電器本体をバイクに乗っていないとき 繋いでいけば
常にバッテリーの診断管理をしてくれるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/29/a377e494137b39254ec2cbe1355b37e9.jpg)
↑ お値段は、12800円でしたが 放電させてしまい
同じぐらいの金額(バイクのバッテリー高いです)の費用を使うなら
安いんじゃないかと思うんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/2c16173854f8984b1beadd74ae36647c.jpg)
↑ これが本体と付属品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/9fe5f7b01f5794ff048850b225b986f7.jpg)
↑ 本体裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/769278534f466626ceb4a8fffe0191cd.jpg)
↑ 本体には操作するボタンは付いていません。
ただ付属コードと本体を接続し あとは100Vのコンセントに差せば
全自動でバッテリーの診断をし 電圧が低下していれば 充電し
充電が終了すれば あとは維持管理状態となるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/ccb699dec12a6bedf2f3ef15a8c6efee.jpg)
↑ これが付属のケーブル
バイクに付いているバッテリーの+-端子に接続します。
バッテリー側ではない反対側には防水カバーが付いている 接続端子があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/bca98d42450f184ccd6baa77ae46d20f.jpg)
こちら側に先ほどの充電器の接続部を繋ぐんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/b480c1b3ef147d181111d5271923ff4b.jpg)
↑ ケーブルの途中には、ヒューズも付いていて安心設計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/ca6a6647871b0846b7e8d5aa81ecf626.jpg)
↑ 接続する イメージです。
そして もう一本 付属ケーブルが付いていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/6a03bff2e4ae5618aae29cc28b0fea46.jpg)
↑ こちらは、取り外したバッテリーに直接 ワニ口で取り付け 充電できます。
最後に 取り扱い説明書も画像で載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/d0/4f035a3c7fb5d880e202220f2101572f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/8b/64b7832cf654e216cb32fd475bcfefa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/94a93078f0a16ad20ea6029bdadbf708.jpg)
次の休日にでも 早速 エリミネーター250Vに取り付けてみるかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
これは無駄な買い物じゃないからと ある物を買ってきてしまいました。
その商品とは? ・・・・ あっ
その前に この頃 体調不良と三班二交代制勤務そして天候不良が多く
乗車期間がグンと減ってしまった バイク2台のバッテリーがあがってしまうのではと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/34451630862b4ce875afab72e94c4342.jpg)
↑ エリミネーター250Vのバッテリーです。
バイクよりバッテリーを取り外しては 充電状態を確認しつつ 再充電したりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/6a1709314bdc6e169ff8994d122d7ce0.jpg)
↑ このバイク専用(密閉タイプ)充電器を活用しています。
バッテリーを長持ちさせる努力はしていましたが・・・・
アクシストリート125のバッテリー足元 フットレストの下にあり取り外しも簡単なんですが
エリミネーターのバッテリーは・・・
(エリミネーター250V バッテリーは何処に?ヤスケの空)←以前の記事です。
シートを外したり メッキカバーを外したりと 大変なんです。
できればバイクにバッテリーを付けたまま 管理充電ができればなあと思ってたんです。
その 管理維持充電ができる商品 見つけてしまったんです。
それが この全自動バッテリーの管理人 サルフェーション溶解機能付き
バッテリーメンテナー(全自動バッテリー診断機能付きバッテリー充電器)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/f2b5b3de30cf48b2f5aef6c2d5990445.jpg)
↑ OPTIMATE4です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/2374d2cdc08fba99abe5a0b3c038bdb4.jpg)
↑ バイクについているバッテリーに直接 付属のケーブルを取り付けて
その付属ケーブルと 充電器本体をバイクに乗っていないとき 繋いでいけば
常にバッテリーの診断管理をしてくれるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/29/a377e494137b39254ec2cbe1355b37e9.jpg)
↑ お値段は、12800円でしたが 放電させてしまい
同じぐらいの金額(バイクのバッテリー高いです)の費用を使うなら
安いんじゃないかと思うんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/2c16173854f8984b1beadd74ae36647c.jpg)
↑ これが本体と付属品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/9fe5f7b01f5794ff048850b225b986f7.jpg)
↑ 本体裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/769278534f466626ceb4a8fffe0191cd.jpg)
↑ 本体には操作するボタンは付いていません。
ただ付属コードと本体を接続し あとは100Vのコンセントに差せば
全自動でバッテリーの診断をし 電圧が低下していれば 充電し
充電が終了すれば あとは維持管理状態となるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/ccb699dec12a6bedf2f3ef15a8c6efee.jpg)
↑ これが付属のケーブル
バイクに付いているバッテリーの+-端子に接続します。
バッテリー側ではない反対側には防水カバーが付いている 接続端子があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/bca98d42450f184ccd6baa77ae46d20f.jpg)
こちら側に先ほどの充電器の接続部を繋ぐんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/b480c1b3ef147d181111d5271923ff4b.jpg)
↑ ケーブルの途中には、ヒューズも付いていて安心設計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/ca6a6647871b0846b7e8d5aa81ecf626.jpg)
↑ 接続する イメージです。
そして もう一本 付属ケーブルが付いていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/6a03bff2e4ae5618aae29cc28b0fea46.jpg)
↑ こちらは、取り外したバッテリーに直接 ワニ口で取り付け 充電できます。
最後に 取り扱い説明書も画像で載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/d0/4f035a3c7fb5d880e202220f2101572f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/8b/64b7832cf654e216cb32fd475bcfefa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/94a93078f0a16ad20ea6029bdadbf708.jpg)
次の休日にでも 早速 エリミネーター250Vに取り付けてみるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)