goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツマン再生工場®

骨格ランニング®
3軸理論®(ゴルフ、ピッチング、バッティング)

勝手に「ひのはら村」観光大使

2024-09-18 10:59:41 | 練習会・合宿
「鈴木さんみたいな人が、この『ひのはら村』の素晴らしさを世界に発信して広めてほしい!」

村の方から、このようなお言葉を頂きまして、今回、私が愛する『ひのはら村』を記事にしたいと思いました。

ところでみなさん、『ひのはら村』をご存知でしょうか。地理的には、東京の西の端にあります。

トレイルランニングをする方ならハセツネ、ロード自転車に乗る方なら都民の森へのヒルクライムなどが有名でしょうか。

ちなみに、私がこの『ひのはら村』を知ったのは、30年以上も前の話。

渓流釣りが趣味で、当時、神奈川に住んでいたこともあり、この『ひのはら村』や奥多摩方面へ訪れていました。

時が流れ、ランニングのトレーナー兼コーチとなった私は、この『ひのはら村』の環境を思い出し、『登る山』より『走れる山』ということに気がつきました。

それまでは、釣りのスポットばかりを探していましたが、今では『楽しいコース』ばかりを探しています。

そして、大事になってくるのが『お楽しみ』です。

『お楽しみ』は人それぞれだとは思うのですが、私の考える『お楽しみ』は次のとおりです。

★走れるトレイル
★体に良い食事
★お土産
★お風呂や温泉
★アクティヴィティ
★観光
★ふれあい

それでは順番にご紹介していきたいと思います。
どうぞお付き合い下さい。


★走れるトレイル★
まず、お連れするみなさんが、「最高のコースです」と喜んで頂けることが、一番大事かなと考えました。

そして、それが「何本も取れる」のが、この『ひのはら村』の凄いところです。

距離や強度、スキルや目的に応じて、ありとあらゆるコースが取れます。

車で訪れても、バスを利用しても、電車のみの利用でも、可能なのです。

電車でも、都心から近いのが、この『ひのはら村』の魅力の一つではないでしょうか。



★体に良い食事★

また、この『ひのはら村』は、観光地でありながら、結構な数の『手作りご飯』を見つけることが出来ます。

しかも、地産地消と言いますか、現地の山のものや川のもの、名産は「じゃがいも」です。

ひのジャガくんは、『ひのはら村』のキャラクターでもありますね。

この『ひのはら村』のジャガイモは、「ねっとり」しています。

急峻な地域で、水を溜めておけず、田んぼが難しい地域です。

そのため、じゃがいもをという先人の知恵なのですが、これが「水を逃さないように」と、ジャガイモが頑張って、「ねっとり」と育つようです。

お土産にも最高ですが、現地のお母さんの手作りの煮物を頂いたら、それはもう格別ですね。

特産の「じゃがいも焼酎」と一緒に、無限じゃがいもループで、一夜を明かすのもご機嫌です。




★お土産★

昭和の日本というと聞こえがどうかとも思うのですが、良い「日本」が残っていると感じられるのが、この『ひのはら村』です。

「お味噌」「刺身こんにゃく」「ジャガイモ」「ジャガイモ焼酎」「山菜」など、一度食べたら忘れられないものばかりです。

ちなみに私は「刺身こんにゃく」が大好物です。こちらの「刺身こんにゃく」は、ちょっと都心では食べられないですね。



★お風呂や温泉★

旅といえば「温泉」ですね。

こちらの『ひのはら村』にも「温泉」があります。

最近では、「瀬音の湯」などが道の駅並設で、立地も良いということか、大人気ですね。

個人的には、「数馬の湯」の壺湯でのんびりするのが好きですし、「三頭山荘」の屋上岩風呂なんかがお気に入りです。

また、温泉ではありませんが、私の隠れ家は「浅間坂」です。

毎年、合宿で利用させて頂いたり、執筆活動を行ったりと、私のパワースポットであることは間違いのないお宿となっています。




★アクティヴィティ★

①釣り堀があります。

足元がしっかりしているので、超本格的に渓流釣りをする人以外は、こういう施設を利用するのが好ましいです。

渓流釣り、命懸けなところもありますので。

②BBQをしたり、泳いだりは、村に入るとすぐに「看板」が多く見られます。

お気に入りの場所を見つけたり、違う場所を訪れたりするのも、楽しみの一つかもしれません。

川や山、空の表情は、それぞれの場所で違うのが、また楽しみの一つとなります。

③テントやコテージもあります。

基本的に、日帰りでも十分ですが、日帰りでは本当にもったいない。

「ひのはら村」を訪れたら、山の合間から見える星空を眺めて、流れ星を探すのも心身デトックスする一つかもしれません。


★観光★

観光と言えば、すぐに「払沢の滝」が有名ですね。

もちろん、素敵な滝なので、一度は訪れておきたい名所の一つでもあります。

しかし、滝というと「九頭竜の滝」というところもあります。

この滝は、滝そのものも素敵なのですが、立地が大変面白いのです。

これは、歴史好きの方でしたら、ヨダレものです。

可能なら、現地の方に聞いてみるのが良いです。


★ふれあい★

現地の皆さん、本当に素敵な方ばかりです。

私の知る限り、これほどの観光地、観光資源はなかなか見当たりません。

ここだけが、ということではありませんが、本当に素敵な方ばかりです。

もちろん、私は素敵なみなさんから笑顔や元気をもらい、笑顔や元気になれるので、現地のみなさんにも、笑顔や元気になって頂けたらな、という気持ちで、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。

この記事を読んで、『ひのはら村』へ行かれるみなさんも、どうぞ安全運転で、『ひのはら村』の大自然や住まわれているみなさんに感謝しつつ、笑顔と元気を取り戻す時間と経験になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024サブスリー&国際ランナー対策合宿

2024-09-17 08:52:32 | 練習会・合宿
今回は「サブスリー合宿」のレポートになります。
コーチは「骨格ランニング®」の鈴木コーチです。
鈴木近影

サブスリー一歩手前で
何年も足踏みしていたのに
鈴木のレッスンで
3時間の壁を突破したランナーさん
みなさんは最高の笑顔です

★サブスリー出来たのは鈴木さんのおかげです!
★サブスリーしちゃいました!
★やっとこさサブスリー出来ました!
★この歳でもサブスリー出来て驚きです!

みなさん
やっぱり一度でも「サブスリー」出来ると
何か憑き物が落ちたというか
爽やかな笑顔になるんですね

そして自慢より自信
意固地より謙虚になるようです

そして
それらの笑顔
偉業を支えたのは
何より「骨格ランニング®」なのです
※「骨格ランニング®」は鈴木コーチの登録商標になります

走り方が悪いと
★スピードが出ません
★疲れが抜けません
★怪我が増えます
★怪我が治りません
★そもそも走り込みが出来ません

努力をせずに
サブスリーをしようという方は
いないかと思います

しかし
努力をしているけど
サブスリー出来ない
努力が出来ない

こういう方は
「走り方」を見直すことで
その壁を突破する確率がぐんと上がるはずです

もしも次のレースで
★35km以降も失速がなく最後まで走れた
★30km以降で足が攣らなかった
★走り込みで怪我が治っていった
★そもそも楽に走れるようになった

ということが実現したら
サブスリー出来るとは思いませんか?

「自分の骨格にあった走り方」
でそれらが実現するとしたら
あなたはどうしますか?

「自分もサブスリーしたい!」→「いいね」ボタン
「みんな頑張れ!」→「応援」ボタン
「もっと知りたい!」→「続き希望」ボタン
「自分も頑張ります!」→「役立った」ボタン

走りを改善するためのトレイルコース

サブスリーできる走りを習得
全て手作り美味しいお食事
女将さんからのご好意で高級魚「岩魚」のご褒美
みなさん持ち寄りで頑張ったご褒美
頑張れる喜びと充実感

みなさまのご参加を心よりお待ちしています!

※過去記事でボタンを押して下さった方もありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジャーズ(ランニングチーム)では、今よりも速くなりたいランナーさんが骨格ランニング®で走りの技術を磨いています!

2024-09-09 10:50:16 | Challengers®(定期練習会)
今回はランニングチーム「チャレンジャーズ」のご紹介記事です。

チャレンジャーズのコーチは、
「骨格ランニング®」
を提唱している鈴木清和です

鈴木近影

大学まで競技を続けるも
スランプと故障で体はボロボロに...

これは誰かがやらねばと立ち上がり
ランニング障害について研究をし
「自分の体に合った動き(走り)」
が一番大事だということを発見

以降
20年以上
アスリートからシリアスランナー、
ファンランのみなさんのレッスンをしてきました

使用メソッドは
運動連鎖を駆使したアプローチなのですが
ゴールは「自分らしい走り方」
「自分の骨格」に合った走り方になります
※書籍「骨格ランニング」講談社もご覧ください!

ちなみに
チャレンジャーズでは
①走りの基礎を身につける(ファンラン)コース
②走りの基本を身につける(シリアス)コース
③自分の体を使い切る(アスリート)コース
があります

別名では
①ジョガーコース
②ランナーコース
③レーサーコース
とも呼んでいます

コースは
ご自身で選択できますし
いつでもご変更可能です

ちなみに
それぞれで鈴木の呼び名も違いまして
①鈴木さん
②コーチ
③先生
というかんじになっています

みなさんの真剣度
取り組み具合によって
鈴木を使い分けているかんじでしょうか

①「ジョガー」コースのみなさまには
走る楽しさ、気持ちよさ、
生活や人生に走る喜びのある充実感と
走ることで健康になっていく
いつまでも健康でいられる喜びを
👉何でも褒めてくれる、励ましてくれる鈴木さん

②「ランナー」コースのみなさまには
ご自身なりにランニングと向き合い
ご自身の納得できる走り、大会結果が得られるように
👉いろんなアプローチを教えてくれるコーチ

③「レーサー」コースのみなさまには
追い求める自分の理想
獲得したい夢、目標をつかむため
鈴木と二人三脚で駆け抜けていきます
👉足りないものを補い、夢を掴むための道を教えてくれる先生

速い人が偉いというようなことはありませんし
遅いからカッコ悪いということもありません

みなさんがそれぞれの考えで
走りと向き合い
取り組まれるのかは
本当に自由です

とにかく
走るみなさんを応援したい
そんなチームになっています

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

チャレンジャーズ大募集!
ここまでお読み頂きありがとうございます。
「何か楽しそうだな」
「ちょっと興味あるな」
「自分も参加してみたい」
と思って頂けましたら
ぜひ「チーム体験」に顔を出して頂けましたら
うれしいです。

チーム体験「2200円/初回」

費用:チケット10回(期限:1カ年)
ノーマル:22,000円
デラックス:27,500円(+動画データ)

場所:新木場緑道(東京)

時間:あさ8時〜10時
(12月〜3月は9時〜11時)

定員:20名様
お問い合わせ:yawarakasou@gmail.com
ご連絡をお待ちしています!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

合宿や遠征練習会
駅伝大会などのイヴェントもお楽しみのひとつ!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

<おすすめの流れ>
①鈴木の動画を観てみる
②鈴木の書籍を読んでみる
③鈴木の個人レッスンを受けてみる
④チーム練習に参加してみる

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
鈴木コーチの新刊
「もしも事務のハケンさんが社長のランニング指導をしなければならなくなったら」
こちらもご興味がありましたら
ぜひご参考までに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「骨格ランニング®」検定

2024-08-31 22:10:09 | 骨格ランニング®
◆いつもありがとうございます
「スポーツマン再生工場」です

◆今回は還暦ランナーさんの
「さらなる飛躍のため」のランニングレッスンです

まずはこちらの動画をご覧ください
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

ジョガーからランナーに進化した瞬間

◆クイズ検定
そしてここで「クイズ検定」です
自分の最高の走りをするには
自分の骨格の特徴を知り
その特徴を生かした走りをすることなのですが
それ以前に
骨格ランニング®の基礎的な部分
基本の走りが出来ていませんでした
今回の例では
何が出来ていて何が出来ていなかったでしょうか?
どんなアドヴァイスをしたらアフターになったと思いますか?

①イニシャルコンタクト改善→下記「いいね」押す
②プル改善→下記「応援」押す
③ボトムデスセンター改善→下記「続き希望」押す
④プッシュ改善→下記「役立った」押す
⑤ディスエンゲージメント改善→下記ボタン「全部」押す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢い人は、将来先々のことを考えてプロフェッショナルに「骨格ランニング®」を習う

2024-08-30 12:02:27 | 骨格ランニング®
賢い人は、たとえ趣味でも、しっかりとお金をかける。とくに、体を動かすスポーツ系のことなら、尚更のことだ。人生において、何が大事かといえば、必ず「健康」と声を上げる人たちがいる。その「自分の体」の命運、将来を左右することを知っているので、その道の「プロ」に聞く。そして、その嗅覚に間違いはない。自分も「プロ」であるからだ。同じ匂いがするのだ。

本文とは一切関係ありませんが、2年前と今年の違い、2年でここまで進化

そして、周りでは、どんどん記録が落ちたり、走れなくなっている人が多い中、自分はまだまだ元気に走れている。何なら、昔とは比べ物にならないほど、走るのが楽しい。そして、走りもみんなに驚かれるほど進化している。地域の運動会で一番を獲ったときは、息子も大興奮してくれた。カッコ良い父として映ったようで、思わぬサプライズが良い思い出になったとのこと。

プロのコーチを見つけたら、あとはちゃんと会うこと、通うこと。会えない人のアドヴァイスは、一切信用しない。それは、仕事人としての勘だ。言葉に責任を持て、顔と顔を突き合わせて聞く言葉に、嘘偽りはない。長く通えるなら、なおのこと。
通うペースは、自分の予算と、プロと相談すれば良い。「ひと月に一度か二度」が一番多いらしい。相手もプロだから、こちらの理解度や成長度合い、生活習慣に合わせてメニューを出してくれる。無理がないのが、続けられる、成長し続けられる秘訣だ。

★ここまでお読み頂きありがとうございます★
「何か楽しそうだな」
「ちょっと興味あるな」
「自分も受講してみたい」
と思って頂けましたらうれしいです。

<体験者の声>
「新しい自分に出会えるので、毎回楽しいです!」
「絶対に自分では見つけられなかったです!」
「周りのみんなは走れなくなっているのに、自分はむしろ走れてます!」
「ちゃんとした人に聞かないとダメですね!」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「スポーツマン再生工場」の骨格ランニング®レッスン

<場所>
国立競技場周辺(東京)
※皇居、代々木公園、葛西臨海公園、砧公園など出張可能

<60分>
都度払い:8,000円
5回チケット:35,000円
10回チケット:60,000円
<90分>
都度払い:10,000円
5回チケット:50,000円
10回チケット:90,000円
<120分>
都度払い:12,000円
5回チケット:55,000円
10回チケット:105,000円


<お問い合わせ>

ご連絡をお待ちしています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


「スポーツマン再生工場」鈴木コーチの最新刊
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする