女神になりたい主婦のブログ

登校班の班長

これは全国的にやっていることではないと思いますが

私たちの住むところでは、小学校への登校は
近所の子供たちで班を作って
集団登校するようになっています。

私が子供の頃もあったので、ずーっと続いているのだと思います。

高学年が班長になり、小さい学年の子も引き連れて行きます。

この制度は、子供がまだ1年生の時には大変助かります。

だって、危ないですよー子供は。

交通ルールを教えていても、不注意で道路にはみ出したり
遊んじゃったり、周りをちゃんと見ることができないので

大きな子に付いていく、という目標があるだけで
だいぶ違うと思います。

私の娘は、当時人数が少なかったせいで、2年間、班長をしました。

1年生がかわいいと、喜んでいました。

年度が終わる頃に、1年生の男の子にプレゼントをもらったこともありました。

かわいいし感謝されるしで、嬉しそうでしたね。


ただちょっと面倒なのが、班長の親は連絡網を回す役目になるのと
朝の出発時に、子供達が揃って出るのを見届ける必要があります。

今は子供の数が多いので、早く出発しても困るし(子供たちの渋滞が起きる)
近所迷惑にならないように、見張る必要もあるんですね。

毎朝、親は子供と共に外に出るってこと。

あ〜面倒くさいなあ〜。

なぜか、今度5年生になる息子が、班長になっちゃうんですよ。

基本的には、6年生が班長をします。

でも、人数が足りないと5年生もやります。

たまたま、一人だけ足りなかったみたいでね。
この住宅街で。

なんで、うちの息子だけ5年生で班長なんだろ。

息子の学年は人数が多いので、他にいっぱいいるんですよ。

なのにさ、なんでその中で選ばれてんの。
多分、誕生日は一番最後だよ。(関係ないけど)

私ね、班長の親をやるの3回目なのよ。

一人っ子の家庭とかさ、一回もやってないじゃん。
なんでなのよ。

役員さんに理由を聞けばわかるだろうけど、
多分、ちゃんと班長をやるだろう
と思われてるからなんですよね。

お休みや遅刻の多い子供には、まず班長はできません。

親も、責任を持って役目を果たさないといけないので
いい加減な親、的外れな行動を取る親は除外されます。

だから、私なのかい?
でも、他にもいるでしょうよねえ。

息子も息子で、班長嫌だー!と言っていましたが
なんだかんだ言って、真面目にやる子です。

今日は学校で班長会議があり、班長としての役割
気をつけることなどを指導されたようです。

横断歩道を渡る時のこと、班長としてメンバーの安全に気を配ること

止まってくれたドライバーには、お辞儀をするなど。

事細かに、班長の心得が書かれていました。

小学生も高学年になると、こんなにちゃんとするんだねえ。

あんなに危なっかしい子供だったのに、班長とは。

いや、今もまあまあ危ない気がするけどなあ。

今月の終わり頃には、新しい班になるので
私も朝から化粧を済ませ、外に出ることになります。

はあ〜、まさか2年連続とかないよね。

コメント一覧

yellowrose
@koremichi927 コメントありがとうございます!
地域によってやり方は様々ですね。
登校班は、低学年にとってはありがたい制度なんですけど、その分誰かが頑張っているということなのです。
班を決めたり、連絡網を流したりする役員は、もっともっと大変になります。近隣の苦情とかもありますしね。
ここでは、1年生の初めの1ヶ月は、帰りは親が当番制で迎えに行きます。でも、息子は蹴られたり暴言吐かれたり、同じ班の子にやられまくっていたので、結局、ずっと私が迎えに行ってましたよ〜。最終的には親が守るほかないですね。
koremichi927
こんにちは♪

朝に親まで繰り出るって大変ですね💦
それは負担が大きいですよ!
なぜうちが…という思いも含め、心中お察し致します。
真面目な人が損をするっていうまさにそんな現象ですね。(お子さんの立派な役目に損って表現はちょっと適切ではないですが…)


ちなみに我が子たちの学校では班登校は無く、4月の1ヶ月間だけ高学年が新1年生を迎えに行く「お迎え当番」という制度です。
新1年生と高学年の生徒がご近所同士でマッチングされて「あなたは誰々ちゃんのお迎え当番ね」と学校から指名されます。
でも帰りは高学年と1年生では帰宅時間が違うため、新1年生の下校は1ヶ月間1年生の親自身が迎えに行くことになります。
ホント学校によって、いろいろですね★

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事