![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8b/e069746d9384e89fa8d67a7983ededb7.jpg)
この寒い季節、一段と冷え込んできますが、
王子の王子稲荷では2月8日の初午の日に凧市で賑わいます。
徳川家康が王子稲荷、王子権現両者の別当であった金輪寺に宥養上人を招いて以降
江戸北域にあって存在を大きくしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/3090b984cfbf0bfa2ab9738e7606d8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/d1d960f76b665d26607c2fc834fc0959.jpg)
今年は二ノ午までのようです。(2月20日)
社務所にて、火防(ひぶせ)の凧、守り札がだされ境内にも凧を売る店がでます。
王子駅からお稲荷さんへ行く道には、屋台の店が多く出店し、普段は静かな住宅街も
大勢の人で賑わい、途中にある石鍋商店さん(くずもちで有名です。)も「くずもち」を
買う人で列になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/38cd9b9ef09d8a8b04e7a6488bb07c61.jpg)
先日、王子稲荷はTVで東京にあるパワースポットとして、取り上げられていました。
今日も若い女性の二人連れがお参りしていたのは、そんなこともあるのでしょうか…。