オメガねこ

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「労働」 と 「仕事」

2024年09月05日 | 雑感
 「仕事師(専門家)」は、事業を計画・経営するのが巧みな人や仕事のやり手で、通常は無給では働きません。なので、どんなに優れた専業主婦(夫)でも税制上は無収入とされ「仕事師」とは言いません。

 「労働者」は、その字義からすると「労(ねぎら)い、或いは労(いた)わり働く者」ですが、他人を労わるのか、他人から労われる?のかがハッキリしません。「賃労働」は兎も角、「奴隷労働」は「労」の意味に反する熟語で「民主独裁制」や「科学的共産主義」に似ていますww

 ナチスのように、民主制度下で生まれた独裁者には、王権を凌ぐ権限が与えられることから、誰も止める事が出来なくなり自身による「召され」を待つしかありません。

 それはさておき、
賃労働(独:Lohnarbeit 英:Wage labor)とは、マルクスの定義によると「賃金を対価にして行われる労働」のことらしいのですが、「仕事師」は、ドイツ語では「労働者」と同じ[Arbeiter]ですが、英語では[Workman]となり「労働者(Laborer)」とは違うようです?

 ドイツ語の[Arbeit]を日本語に翻訳した時に「労働」ではなく「仕事(英:Work)」とすれば、日本の専業主婦も仕事をしていると理解しやすくなり、「三食昼寝付き」などと揶揄されることも無かったと思います。

 日本では、「労働者」は賃金を得て仕事をしている人を意味し、賃金を得ていない人は「働いていない人」と定義されています。しかし、実際には「仕事」をしていて、社会(家庭も含む)で活躍しています。

 「労働」には「雇用関係」は必須ですが、「雇用関係」が無くても「仕事」は可能です。実際に、「一人事業主」は「労働者」とされませんが、仕事」をしています。「仕事」とは、働くことを意味するので、自分が自分を「労う」事や「労わる」のは、不自然です。但し、自己愛の強い国会議員の場合は、自分を労って税金を掠め取るようですww




コメントを投稿