「円周率:π=3.141592・・・・」は無理数・超越数で、理系の私が覚えているのもここまでですが、「ゆとり教育時代」では「π≒3」と教えていたようです。確かに「円周率=3」と覚えていても文系の生活には何の不便もないく、同様に歴史・科学・外国語などを知らなくとも生活に支障をきたすことは有りません。
それでも、ゆとり教育で「π≒3」で良いのなら、歴史年表も「鎌倉幕府は数百年前」「太平洋戦争は数十年前」と大雑把に教えても良いと思いますが、実際には事細かく覚えさせられたようです。
今では、学校や先生すら不要で、スマホやPCが有れば即答してくれるし、外国語にも直ちに自動変換してくれます。私は、大学は当然として高校にも通った事は無いのですが、ネット検索のお陰でブログも書けるようになりましたω.ω
私の知人には「大学には遊ぶために入った」と言う人もいて、結果として「遊びに税金が投入された」ことになります。それでも「π=3.14」ですが知っています。
それは兎も角、数学での「 π」は、その値ではなく、
・円周率=円周/直径
・無理数(整数の比では表せない)
・(今のところ?)超越数(方程式では表せない)
である事が重要になります。
「今のところ?」と書いたのは、将来「時空間の歪み」を式で示すことが出来たら、もしかすると、
π=関数(時間の歪)・関数(空間の歪)
として表示できるかも知れないからです。つまり、現在の「3.5次元の歪みの世界」では「π≒3.14」で、時空間の歪みかたによっては、円周を通ろうが、直径部分を通ろうが、距離や時間は同じになる可能性があると云う事です。実際に、ブラックホールを球体の中心とすると、その周辺で球体の反対側に行くには、その周囲を通った方が速く到達でき、直径部分を通ると辿り着けるかどうかも分かりません。
それはさておき、私は「歴史(年表)」が嫌いで、殆ど覚えていないので、実空間では歴史に関する会話は出来ません。と、言うより、ネット検索を封じられたら世間話にも付いて行けなくなります。
ブログで、いかにも解った様なことを書いていますが、8割がた「ネット検索」の結果なので、私は「元祖8割おじさん」です。ω.ω
それでも、ゆとり教育で「π≒3」で良いのなら、歴史年表も「鎌倉幕府は数百年前」「太平洋戦争は数十年前」と大雑把に教えても良いと思いますが、実際には事細かく覚えさせられたようです。
今では、学校や先生すら不要で、スマホやPCが有れば即答してくれるし、外国語にも直ちに自動変換してくれます。私は、大学は当然として高校にも通った事は無いのですが、ネット検索のお陰でブログも書けるようになりましたω.ω
私の知人には「大学には遊ぶために入った」と言う人もいて、結果として「遊びに税金が投入された」ことになります。それでも「π=3.14」ですが知っています。
それは兎も角、数学での「 π」は、その値ではなく、
・円周率=円周/直径
・無理数(整数の比では表せない)
・(今のところ?)超越数(方程式では表せない)
である事が重要になります。
「今のところ?」と書いたのは、将来「時空間の歪み」を式で示すことが出来たら、もしかすると、
π=関数(時間の歪)・関数(空間の歪)
として表示できるかも知れないからです。つまり、現在の「3.5次元の歪みの世界」では「π≒3.14」で、時空間の歪みかたによっては、円周を通ろうが、直径部分を通ろうが、距離や時間は同じになる可能性があると云う事です。実際に、ブラックホールを球体の中心とすると、その周辺で球体の反対側に行くには、その周囲を通った方が速く到達でき、直径部分を通ると辿り着けるかどうかも分かりません。
それはさておき、私は「歴史(年表)」が嫌いで、殆ど覚えていないので、実空間では歴史に関する会話は出来ません。と、言うより、ネット検索を封じられたら世間話にも付いて行けなくなります。
ブログで、いかにも解った様なことを書いていますが、8割がた「ネット検索」の結果なので、私は「元祖8割おじさん」です。ω.ω

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます