最近頻発する「天災」は、実は「人災」ではないかと疑っている人がいるようです。但し、此処で言う「人災」の意味は、人が自然に影響を与えた結果起こる「人由来の自然災害」です。
「災害」の定義は、洪水や土砂崩れなどが発生し、人的・経済的被害を受ける事態を言うようで、同じことが起きても、人に(悪い)影響がなければ寧ろ「観光資源」にもなって自然現象として喜ばれます。また、小さな「災害」は「災難」と言い、報道機関は大きな事件が無い時にしか取り上げません。
「地球温暖化」が騒がれていますが、これは「気候変動の周期」の一時期の現象を人が問題化しているので「人災」と言えるかもしれませんww
「ドルトンの法則」により、大気中の二酸化炭素が減ると水蒸気が増えます。水蒸気の「温暖化係数」は二酸化炭素の二倍程度とされていて、「大気中の”CO₂が減少”すると温暖化し易くなる」も科学的帰結です。
「災害」の定義は、洪水や土砂崩れなどが発生し、人的・経済的被害を受ける事態を言うようで、同じことが起きても、人に(悪い)影響がなければ寧ろ「観光資源」にもなって自然現象として喜ばれます。また、小さな「災害」は「災難」と言い、報道機関は大きな事件が無い時にしか取り上げません。
「地球温暖化」が騒がれていますが、これは「気候変動の周期」の一時期の現象を人が問題化しているので「人災」と言えるかもしれませんww
「ドルトンの法則」により、大気中の二酸化炭素が減ると水蒸気が増えます。水蒸気の「温暖化係数」は二酸化炭素の二倍程度とされていて、「大気中の”CO₂が減少”すると温暖化し易くなる」も科学的帰結です。
また、大量の水蒸気が雲(水滴)になると「CO₂」を吸収し「大気中のCO₂濃度」は低くなって、温暖化を加速するかもしれません。その対抗策として「ドルトンの法則」を利用し、「化石燃料」を大量消費してCO₂を大量に排出することで、分圧としての水蒸気(H₂Oガス)を減らせば大気の温暖化係数が小さくなり、涼しくなるかもしれません。
「地震」は自然災害の最たるモノですが、上記の「災害」の定義から、「人口が増えると災害は起きやすくなる」のも科学的帰結です。つまり、「最近、大きな災害が頻発する」ではなく、「最近人口が増えたので、自然変動(災害)に遭遇する機会が増えた」と云うことです。
地殻調査以外の現在の「人工地震(誘発地震)」は、(自然由来の)歪が大きな「活断層」に水などの「潤滑剤」を含ませた上で、爆発や電磁波で人口的に振動を与え、地殻変動を誘発させる技術(特許?)のようです。
つまり、放って置いても将来は確実に起こる地震の前倒しで、歪の小さいうちに開放し、被害を小さく抑えると云うことです。通常起こる(自然由来の)活断層が原因の地震は、自然に歪を解消するので巨大地震にはならない可能性があります。逆に、歪を解消できずに、断層がないところで新規に断層ができる場合のほうが「現在生きている人にとっては危険」な災害になると思われます。
日本の場合は、大陸側と太平洋側から”あらゆる圧力”が加えられて、「災難・災害」が多発するのですが、その結果として今でも「日本列島」が隆起・発展しているので、未来の「日本人」にとっては一概に「災害」とは言えないのかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます