goo blog サービス終了のお知らせ 

Fitteの倉本です。

新しいカンパニョーロの真実

ホイールは以前の情報と同じく変更なし(CXモデル追加のみ)


コンポーネントのマイナーチェンジは、Revolutional Elevenというテーマで
変速性能を向上させるために行われます。
チェーンリングの刃先形状、エルゴパワーの内部部品、フロントとリアの変速メカの
ケーブル取り付け角、リアメカの取り付けボルトの構造などの変更です。

FC:クランクセット
RD:リアメカ
FD:フロントメカ
CN:チェーン
EP:エルゴパワー
BR:ブレーキアーチ
SP:スプロケット


コーラス
・ロゴを少し変更(10スーパーレコードっぽく)
・RD:メカの取り付け方法が変更(ボルトがアルミ製2ピース構造で黒に)
    スプリングを強くして、さらに精度の高い変速を
・FD:変速ケーブルの取り付け角度を変更、より効率的にパワーが伝わるように
    プレート形状も変更し、変速性能向上 
・EP:ボディの樹脂を変更して耐久性を向上
    インデックスの溝を深くして遊びを少なく
・FC:XPSS(Xtreme Performance Shifting System)の採用
    (チェーンリングのギアの刃先形状を改良し、さらにスムースに変速できる)
    チェーンリングをとめるボルトの変更(ナット側をなくして軽量化)
    ウルトラトルクのスピンドルを軽量化(構造的に問題のない部分を切削)
・BB:軽量化(構造的に問題のない部分を切削)
・BR:ブレーキシューの素材、取り付け方法の変更(金属パーツでフネにロック)
・CN:そのまま
・SP:そのまま
・トータル51g軽量化



以下、レコード、スーパーレコード、アテナの変更ポイントは、上記に追加もしくは
上記ポイントと違っている場合のみ記載。

レコード
・ロゴを少し変更(ちょっと赤色が入る)
・RD:プーリーにセラミックベアリングを採用
・EP:レバーが2010スーパーレコードと同じように形状に(上部に穴あり)
・CN:チェーンピンの穴を少し大きくして軽量化
・トータル41gの軽量化



スーパーレコード
・ロゴを少し変更(ちょっと赤色が入る)
・RD:メカのボディが完全にカーボン製に
   (3Dモールディングプロセスと呼ぶ加工=ヨジレがなく、強度が大幅に向上 ⇒ 正確な変速)
    プーリーのボルトがアルミに
・FC:通常のクランクセットに追加して、チタンシャフトモデルが追加
    (チタンシャフト用ボルトは混乱のないよう逆ネジに)
・トータル48gの軽量化(チタンクランクの使用で88g)



アテナ
・ロゴを少し変更
・BR: パッドだけ新コンパウンド
・トータル70gの軽量化(カーボンクランク)
・トータル90gの軽量化(アルミクランク)

てな感じで、言うほど大きな変更点はございません。

現行モデルも初期型から比べると内部の部品がかなり改良されて良くなっています。

つまりは現行モデルがチョットお安くなっていれば買いだという事です。

僕の考え方が間違っていたらゴメンナサイ。

ちなみに、7月16日から7月22日まで自転車の本場イタリア方面に行っておりますがお店は営業していますのでヨロ乳首。

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

コメント一覧

くまさん
そうですね。
お任せします。m(_ _)m
倉本
裏事情
くまさん
プロにお任せして下さい。

新しいカンパ、いつ発売されるのでしょうね?
デザイナーは商売上手でも、製造ラインが、、、。
納期の問題で完成車メーカーが採用を見送るカンパですから、、、。

欲しい欲しくないで言えば欲しいですけどね。
新しいのが最強!
カタログを手に入れて見ました。
少しだけ赤を入れる所が商売上手な気がします。
欲しい。。。
くまさん
それは朗報です。
ますますBORAが欲しくなりました。
ちなみにですがどのように?
倉本
ステッカー
くまさん
可能です。
くまさん
ホイールは
変更がないということで、ますますBORA Twoが気になります。
変な話ですが、BORA のロゴステッカーはホイール本体にダメージを与えずに剥がすことは可能でしょうか? 
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#自転車パーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事