虫たちも 命を歌う 秋夜長
「圧勝報道」が出ても気を引き締めるよう求めた10月12日の自民党の「緊急通達」。
「圧勝報道」が出たら気を緩めても良い程のお墨付きがある訳?
あの公明党でさえ34から29にと15%減で5議席を落としている。
その票は自民党にとは考えにくいので、野党に流れたのだろうか。
あれほど安倍政権への批判が出ていたのに、それでも自民党の当選者数は公示前と同じ。
なんか不思議。
野党の乱れのせいとは言うが、本当に?
自民の数は不思議でも、野党各党の数の比は納得できる。一体どうしたのか。
ここからは邪推。
〇ムサシのようなものは各小選挙区にあるのだろうか。
〇公明の票数は触らず、野党票はある割合で取り上げられ、自民に上乗せされたのではないか?
例えば、公明票×0 + 野党票×15%(仮)=自民上乗せ分
〇それとも公明票も一緒に割り引かれたか。
〇コンピュータなら、実数と表示数を別にすることなど容易いと思う。
ウイルス駆除ソフトのように、遠隔でプログラムを入れたり消したりできると思うし。
〇コンピュータでの数と、実際の投票箱内の突合せはしないのだろうか。
〇12日の緊急通達は、野党の様子を見て、上限いっぱいまで設定していた割引率では不安になったのか?
〇勝った首相の笑顔のないのは国民を欺いた後ろめたさか?
すみません。これは邪推ですので。
「圧勝報道」が出たら気を緩めても良い程のお墨付きがある訳?
あの公明党でさえ34から29にと15%減で5議席を落としている。
その票は自民党にとは考えにくいので、野党に流れたのだろうか。
あれほど安倍政権への批判が出ていたのに、それでも自民党の当選者数は公示前と同じ。
なんか不思議。
野党の乱れのせいとは言うが、本当に?
自民の数は不思議でも、野党各党の数の比は納得できる。一体どうしたのか。
ここからは邪推。
〇ムサシのようなものは各小選挙区にあるのだろうか。
〇公明の票数は触らず、野党票はある割合で取り上げられ、自民に上乗せされたのではないか?
例えば、公明票×0 + 野党票×15%(仮)=自民上乗せ分
〇それとも公明票も一緒に割り引かれたか。
〇コンピュータなら、実数と表示数を別にすることなど容易いと思う。
ウイルス駆除ソフトのように、遠隔でプログラムを入れたり消したりできると思うし。
〇コンピュータでの数と、実際の投票箱内の突合せはしないのだろうか。
〇12日の緊急通達は、野党の様子を見て、上限いっぱいまで設定していた割引率では不安になったのか?
〇勝った首相の笑顔のないのは国民を欺いた後ろめたさか?
すみません。これは邪推ですので。
朝日デジタル
小池代表「鉄の天井知った」 仏でケネディ前大使と対談2017年10月24日00時25分より
小池氏「・・いい試練で、多くを学ばせていただいているとポジティブに考えている」と説明した。
希望の党では、今回(235人-50人=) 185人 の人が憂き目にあった。
その、ひとりひとりの苦しい思いは、小池氏の・・いい試練・・の中に重くあるのだろうか。
なんか侘しく感じてしまうのは私だけか。。
小池代表「鉄の天井知った」 仏でケネディ前大使と対談2017年10月24日00時25分より
小池氏「・・いい試練で、多くを学ばせていただいているとポジティブに考えている」と説明した。
希望の党では、今回(235人-50人=) 185人 の人が憂き目にあった。
その、ひとりひとりの苦しい思いは、小池氏の・・いい試練・・の中に重くあるのだろうか。
なんか侘しく感じてしまうのは私だけか。。
このごろ書いています俳句らしきものは、同じgooのブロガーさんの「今日の一句」のお題を見て、勝手に追っかけています。
今まで俳句に興味を持ったことはないので、よちよち歩きです。
ブロガーさんのは自然の広がりを感じさせるのに、私の傾向は内向きですね。
もっと視線を上げなければと思うのですが、時間がかかるようです。
今まで俳句に興味を持ったことはないので、よちよち歩きです。
ブロガーさんのは自然の広がりを感じさせるのに、私の傾向は内向きですね。
もっと視線を上げなければと思うのですが、時間がかかるようです。
23:59以降は選挙運動に類することは禁止されているので、先の記事は削除しました。
〇〇さんをよろしく・・というのもダメなのよね?
こんなことは初めてなので。
〇〇さんをよろしく・・というのもダメなのよね?
こんなことは初めてなので。
"公営競技はどこへ行く"ブロガーさん
西村康稔へ「贈る言葉」:アベノミクスなんてもう二度とごめんだ!
より抜粋
当たり前の話だ!:民主党時代のほうがGDP成長率が高い!
そもそも、日本の企業が海外へとどんどん進出した一番の理由は・そこに需要があるからだ。
これは、西村が在籍経験のある経産省が取ったアンケートによるものだ。
西村康稔へ「贈る言葉」:アベノミクスなんてもう二度とごめんだ!
より抜粋
当たり前の話だ!:民主党時代のほうがGDP成長率が高い!
そもそも、日本の企業が海外へとどんどん進出した一番の理由は・そこに需要があるからだ。
これは、西村が在籍経験のある経産省が取ったアンケートによるものだ。