横浜の気ままなブログ

横浜の良い所や見どころなど、気ままに紹介します。

横浜赤レンガ倉庫の鍋小屋がすごい

2019-01-17 | 横浜の見どころ
今回で4回目となる横浜赤レンガ倉庫の鍋小屋は、こだわりの鍋に加え、日本各地から厳選した日本酒の銘柄を100種類以上揃えられ、鍋と合わせて日本酒の飲み比べがお楽しめるお得なセットが用意されます。



こだわりの一杯鍋は秋田のおおだて屋のきりたんぽ鍋やなかむら屋の比内地鶏コラーゲンたっぷり濃厚の白湯きのこ鍋、岩手の遠野屋のほっかほかラム生姜鍋、鉄板ダイニングだんらんの常陸牛の牛すき焼き鍋、横浜のもつ肉店のもつ煮込み、ソレラの花畑牧場モッツァレラチーズと熊本産トマトを1個丸ごと使った鍋マルゲリータ、海王丸の具沢山渡り蟹の漁師鍋、初亀の黒胡椒豆乳鍋、あんこうと肉のつむぎ味噌鍋屋の活き〆アンコウのつむぎ味噌鍋、鍋千鳥の甘えびと魚介出汁かおる濃厚旨辛チゲ、大黒天の静岡おでんなどいずれも700円〜1000円で楽しめますし、自分で作る土鍋は、鮭、ホタテ、甘えび、花咲カニ、北海道の海鮮食材がたくさん入った石狩鍋2,250円(1人前)、肝を味噌で溶いた肝味噌と、あんこうのすべての具材が入ったあんこう鍋2,480円(1人前)、唐辛子、ニンニク、ニラ、もやしを特製坦々ごまダレで仕上げた激辛坦々豚スタミナ鍋1,980円(1人前)、チーズとたっぷりトマトに鶏肉、ブロッコリ、キャベツの洋風のたっぷりチーズの鶏トマト鍋1,980円(1人前)、北海道知内産の牡蠣のエキスがいっぱいの牡蠣鍋1,780円(1人前)、横浜産ブランドの淡紅色で柔らかく上品な味わいのはまぽーく鍋1,780円(1人前)、豊後牛からさらにおいしさを追求したおおいた和牛のしゃぶしゃぶ3,240円(1人前)などの土鍋が味わえ、一品料理として米崎蒸し牡蠣や北海道焼きホタテ、北海道知内の牡蠣バター、甘えびの唐揚げなども楽しめます。もちろん日本酒も北海道の國稀酒造國稀、秋田の両関酒造特別純米酒雪月花、北鹿酒造雪中貯蔵 大吟醸、岩手の上閉伊酒造國華の薫純米大吟醸結の香、神奈川熊澤酒造湘南・鎌倉栞、岐阜県奥飛騨酒造初緑、静岡志太泉酒造ラヂオ正宗生酛、新潟八海醸造八海山、奈良北岡本店八咫烏、京都松本酒造澤屋まつもと守破離五百万石、高知県濵川商店美丈夫、高知有光酒造場安芸虎、佐賀富久千代酒造鍋島、広島中尾醸造誠鏡などが楽しめます。横浜赤レンガ倉庫イベント広場内特設テントで期間は1/18(金)~1/27(日)まで。

今年は杉山神社で初詣

2019-01-06 | 横浜の見どころ

杉山神社の山門

星川杉山神社は横浜市内で唯一かつ旧武蔵国の式内社であるとされていて、創建時期は不明ですが昭和に入る頃までは境内に杉や松が密集しており、日光が届かないほどの森だったところですが、現在は周りがマンションが立ち並んでいます。
星川杉山神社からはランドマークタワーも望めます。近くに神奈川県立保土ヶ谷公園があり、保土ヶ谷球場やテニスコート、プールなどがあり、観梅や観桜が楽しめるところです。


鳥居


参道


ちんどん屋さんが出ていました

星川杉山神社へは、横浜駅西口から保土ヶ谷駅行きのバスに乗って、明神台で下車すれば3、4分の所にあります。

元旦の桜木町駅前から

2019-01-01 | 横浜の見どころ

元日の桜木町駅前は大晦日からのカウントダウンコンサートに参加した人や初日の出を見に行った人と思われる人達が多いです。


桜木町駅前からコスモワールド方面の光景です。天気は快晴です。


桜木町駅前に市営地下鉄に行くエスカレーターがあります。そこに「野毛ちかみち」という案内板があります。ある人はこの看板を見て、野毛への近道と思うかもしれません。正しくは地下道です。この地下街には市営地下鉄の改札口のほか飲食店や食品店などが軒を連ねています。



歳末の横浜桜木町周辺

2018-12-29 | 横浜の見どころ
歳末の桜木町駅を降り立つと、流石に人手が多いです。
丁度横浜見どころを巡る横浜観光スポット周遊バス『あかいくつ』が出発しようとしていたので、カメラでパチリ!


レトロ調のあかいくつは料金:大人220円、小児110円で、桜木町駅前から中華街・元町コースは神奈川県庁(キングの塔)、横浜税関(クイーンの塔)、横浜市開港記念会館(ジャックの塔)の横浜三塔を巡り、横浜中華街、港の見える丘公園、横浜マリーンタワー、山下公園、横浜港大さん橋国際客船ターミナルなどを巡ってくれます。


春に撮った周遊バスあかいくつ

あかいくつは桜木町駅を起点に、明治のころに建てられた建築物や港など古き良き横浜や近代的な横浜を巡る横浜観光スポット周遊路線バスです。

あちこち乗り降りして楽しみたいのでしたら横浜ベイエリア一日乗車券「みなとぶらりチケット」がおすすめです。大人500円、小児250円で一日乗り放題です。


横浜ランドマークタワーとクイーンズスクエアビル


横浜の新年へのカウントダウンの楽しみ方

2018-12-27 | 横浜の見どころ
横浜の新年へのカウントダウンですが、見どころとしてよこはまコスモワールドの大観覧車が23:30~00:10頃の間に年に一度だけの特別なイルミネーションをやってくれます。
八景島シーパラダイスでは、大晦日から元旦にかけてオールナイトで営業が行われ、カウントダウンイベントとして盛大な花火やカウントダウンライブが行われます。
横浜で初日の出を楽しみたい方は、大さん橋で年越しで映画みて、横浜港に停泊している船から一斉に汽笛を鳴らす除夜の汽笛を聞きながら5台のキッチンカーで軽食と乾杯を楽しんだら、大さん橋から初日の出が楽しめます。
横浜中華街のカウントダウンは、爆竹の音と中国獅子舞が楽しめて、関帝廟での中国式初詣がオススメです。
横浜のカウントダウンは、マリンタワーもお薦めです。今年は大晦日からカウントダウンライブで盛り上がって展望フロアから横浜のイルミネーションや氷川丸の除夜の汽笛が楽しめます。


横浜市新市庁舎の建設が進んでいます

2018-12-20 | 横浜の見どころ
横浜市の新市庁舎の完成は2020年を目指して建設が進んでいます。

昨年の12月3日に撮影した写真です。この時点では基礎工事の段階でしょうか?


今年の6月中旬の撮影です。この頃はまだ隣のアイランドタワーが見えています。


12月1日の撮影です。大分高くそびえ立っています。


横浜のスマートイルミネーション

2018-11-01 | 横浜の見どころ
横浜のスマートイルミネーションが象の鼻パークなどで10月31日〜11月4日までに世界に誇れる創造的な横浜の夜景をテーマにした環境や省エネをアートと技術を融合させたイルミネーションが横浜の夜空を楽しませてくれます。それと横浜市内の各商店街が新たらしい夜景が楽しめる創造的なイルミネーションプログラムを展開してくれます。お楽しみに!

赤レンガ倉庫の全国ふるさとフェア

2018-10-31 | 横浜の見どころ
横浜の赤レンガ倉庫で全国ふるさとフェアが11月2日(金)〜4日(日)に行われます。全国ふるさとフェアというのは全国の郷土や食文化などを広く市民にご案内している人気のイベントで赤レンガ倉庫のイベント広場で行われます。気持ちの良い秋空の下で横浜の街並みを楽しみながら全国から集められた美味しいものを味わって見てください。

横浜市内で行われる主なハロウィン祭り

2018-10-24 | 横浜の見どころ
27日土曜日はみなとみらい21新港エリアで行われる第11回宝島ハロウィンで、思い思いの仮装をしてスタンプポイント施設を周ってスタンプを集めながらお菓子が貰える楽しいハロウィンラリーや子供に人気のシルバニアファミリー仮装パレードがありますし、シルバニアファミリーわくわくステージショーも開催されます。雨天の場合は中止です。宝島ハロウィンラリーは11時からです。シルバニアファミリー仮装パレードは11時半からです。シルバニアファミリーわくわくステージショーは午後2時半からです。怪盗ペルシャ音楽隊ショーは午後3時半からになります。
27日土曜日にTrick on sTreet ハロウィン2018吉田まちじゅうビアガーデンが行われます。吉田町のハロウィンは吉田町のメイン通りを通行止めにして、吉田町の約30店舗が出店を出して路上でビアガーデンが楽しめるハロウィンイベントで出店のスタッフが仮装していて仮装した子供たちにお菓子を配ります。雨天の時は翌日の10月28日日曜日になります。時間は午後3時から8時頃までです。

やはり27日土曜日に横浜イングリッシュガーデンで行われるYEGハロウィンキャンドルナイトは、撮影スポットとしても人気のハロウィン装飾を、今年も「オータムガーデンフェア」の9/29(土)〜ハロウィン当日の10/31(水)まで展示していますが、今年は10月27日土曜日の一夜限りのキャンドルナイトが開催されます。ハロウィン装飾されたローズトンネルをキャンドルやカボチャランタンで照らしてくれます。

10月28日日曜日は横浜山手西洋館で行われるハロウィンウォークで山手周辺の13の施設をスタンプラリーをすると、飴などがもらいながら巡るイベントで、スタンプカード先着3,000名にはおもちゃなどの景品のプレゼントがありますし、仮装のコンテストもあります。時間は朝10時から午後4時までです。

今年の横浜マラソン

2018-10-24 | 横浜の見どころ
今年の横浜マラソンもこれまで通り市民の参加型マラソン大会ですが、第1回の大会に引きつづき、横浜市内の観光名所を巡ったり、首都高速を走ったりします。
開催日は10月28日(日曜日)ですが、当日は交通規制がありますので、注意が必要です。一般道路の規制時間は6:30ごろから15:30ごろまでで、首都高速の場合は5:00ごろから16:00ごろまでです。マラソン大会に関する問い合わせ先は横浜マラソン組織委員会事務局電話045-651-0666です。