数学や理科系の科目で言えば、
「単元ごとに潰していく」が正解です。
まずは、志望校の過去問を購入して、
「頻出単元から潰していく」が合格への近道です。
受験生がよくやる最もよくないパターンは、「参考書の頭から、順番に問題を解いていく」です。
このパターンは、入試当日までに参考書が終わりません。
大事なことなので、もう一度言います。
まずするべきは、「赤本を買ってきて、頻出単元を調べること。
そして、おおまかな計画を立てて、単元ごとに完璧に理解したら、その単元の過去問を解くこと」です。
そこで、もし解けたら自信がつきますし、解けなければ、その単元の理解が不足しているということです。
頻出単元ごとに進めていけば、受験までに全ての単元が終わっていなくても、頻出単元を終わらせているため、試験で点が取れる可能性が高いです。
以上が理系科目の勉強の進め方です。
最後まで読んで頂きありがとうございました😁