こんにちは、家具のよろこび福山です。
本日5月1日から
筑後川下流の初夏の風物詩
エツ漁が解禁されます
(梅雨明け頃まで)。
エツはカタクチイワシの仲間で
日本では筑後川の河口付近にしか生息していない珍しい魚です。
毎年この時期になると
大川市・久留米市・佐賀市の料理店ではエツ料理が提供され、
筑後川にはエツ船が浮かびます
(船の上で食事ができます)。
小骨が多いので、
骨切りをした上で刺身にしたり
南蛮漬けにしたりと
どちらかと言うと珍味系な魚ですが
間違い無く日本ではここでしか食べられ無い食材ですので
話のタネに、是非どうぞ。
【ちなみに】
福岡県側では
「弘法大師が筑後川の渡し賃代わりに川に流した笹の葉がエツになった」と言われ
佐賀県側では笹の葉を流した人物が徐福
(秦の始皇帝の命を受けて、日本に不老長寿の薬を探しに来たと言われている人物)
に変わります。
【も一つちなみに】
最近は、エツ漁解禁前に網に掛かってしまった
エツの稚魚も唐揚げなどでやむを得ず食べたりするのですが
こっちの方が成魚よりも美味しいです
(←ヲイ)。
【PR】
カリモクのBEST OF BEST
ZT5903SS
家具のよろこび
実店舗
楽天店
Yahoo!店
Facebookページ
本日5月1日から
筑後川下流の初夏の風物詩
エツ漁が解禁されます
(梅雨明け頃まで)。
エツはカタクチイワシの仲間で
日本では筑後川の河口付近にしか生息していない珍しい魚です。
毎年この時期になると
大川市・久留米市・佐賀市の料理店ではエツ料理が提供され、
筑後川にはエツ船が浮かびます
(船の上で食事ができます)。
小骨が多いので、
骨切りをした上で刺身にしたり
南蛮漬けにしたりと
どちらかと言うと珍味系な魚ですが
間違い無く日本ではここでしか食べられ無い食材ですので
話のタネに、是非どうぞ。
【ちなみに】
福岡県側では
「弘法大師が筑後川の渡し賃代わりに川に流した笹の葉がエツになった」と言われ
佐賀県側では笹の葉を流した人物が徐福
(秦の始皇帝の命を受けて、日本に不老長寿の薬を探しに来たと言われている人物)
に変わります。
【も一つちなみに】
最近は、エツ漁解禁前に網に掛かってしまった
エツの稚魚も唐揚げなどでやむを得ず食べたりするのですが
こっちの方が成魚よりも美味しいです
(←ヲイ)。
【PR】
カリモクのBEST OF BEST
ZT5903SS
家具のよろこび
実店舗
楽天店
Yahoo!店
Facebookページ