他者の意図を自らの行動の起点として行動して、逆にその行為が新たな他者の意図を生み出し、自らに再び他者の行為が及ぼされる。このような関係がコミュニケーションであり社会性ということだ。しかし多くの教育者は社会性=集団順応性と誤解して指導している。特に日本の場合はどう仕様も無い程の誤謬が幅を利かせている。…………………………
しかし、このような研究書ではおもちゃ、コップを単なる物と捉ええている。
私はここに自閉症研究者の学問的幅の狭さを感じている。
幼児にとってはおもちゃもコップも立派な他者である。 . . . 本文を読む
YOUTUBE
紘葉のmini画廊
*(注)この記事は思春期のP.D.D(広汎性発達障害主にアスペルガー症候群・高機能自閉症)A.D.H.D等の発達障害児・者、保護者、周囲で彼らに関わる方々に宛てた私からの発言・問題提起の記事です。相当に激辛の記事ですのでご注意下さい。悪意と受け取られなければ幸いです。*
ブログを開設して2年が経過してこのブログの性格が顕かになって来ました。支援教育・発達障害・自閉症研究ブログ。なかなか気軽にコ . . . 本文を読む
福岡伸一さんの新刊『動的平衡』(木楽舎刊)が今日4月14日に到着したので、早速読んでみました。
『動的平衡という用語を巡って-生物と無生物のあいだ(1)』
http://blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/47446807.html
という記事の中で動的平衡という用語は本来は非平衡定常開放状態とするのが抵抗が無いと私は指摘したのですが、この本の
第1章『脳にかけ . . . 本文を読む
『書評・発達障害者当事者研究1』ではあまりメインの著者綾屋さんについて書きませんでしたが、綾屋さんの場合、
プールサイドが歩けない、温度感覚が分からないので、親に体感する寒暖の情報を聞いて、初めてその日着るべきの服の判断
がつく。
空腹かどうかの感覚も判らないし、情報が過剰な食堂、ファミレスのメニューの前で何をオーダーするかの判断で困惑してフ
リーズする。
発声・発語障害である場面で . . . 本文を読む
発達障害当事者研究と言う本は示唆に満ちている著作だと思う。最後の7章がとても意味深いので、私が
縷々述べる前に、示唆に富んだ原文を紹介します。発達障害の綾屋紗月さんと一緒にゆっくりとていねい
にお互いの行動規範の構造のすりあわせをしてきた共著者の脳性マヒの小児科医熊谷晋一郎氏の文です。
発達障害の構造を解明する時に、精神科医、心理関係、療育専門家の視点とは別の障害者自身の身体性の
. . . 本文を読む