今日は、岐阜で開かれた、中学校でソフトテニスを始めた1年生のみの研修会に参加した。
いつも親しくさせてもらっている2つの中学校の1年生10人と一緒のため、久し振りの大人数での遠征となった。
みんな経験の少ない1年生のため、車内の整頓から荷物出し、テントの設置など、最初は何から何まで手伝わないと駄目だった。
由花の試合は、ジュニアの小学生が相手だったが、やはり到着して最初の試合は落ち着きがない。凡ミスで慌てて1ゲーム目を取られる。その後は相手のミスに助けられ。何とかものにするが、朝一のゲームがとにかく悪い。
その後の試合は危なげ無く勝っていくが、岩倉2番手の左利きのカットサービスとの試合では、サービスが取れないことに慌ててミスを連発。セカンドレシーブも簡単なフォアストロークも凡ミスが連発。結果、ファイナルの5―5までもつれるが、そこから2本を何とか取って勝利する。情けないのは、ミスを怖がって、負けることを怖がって、ラケットが振れなくなった。足も動かない。腰も落ちない。気持ちの弱さが出てしまったこと。初めて1年生に小さな小さな雷が落ちた。今日は1年生が主役ということは、阿久比の看板を背負っているってことを自覚してほしい。先輩たちが築いてきたものを背負っているという責任を感じてほしい。成長を期待して叱ったが…。
その後の試合は、しっかりと打っていくことができた。結果は10連勝。あの1試合以外は危なげ無く勝利した。
帰りの片付けや荷物運びはだいたい自分たちでできた。
一緒に行ったみんなが、いろいろな意味で大きく成長できた1日となった。あの1試合にも感謝。
やっぱり遠征はいいもんだなぁ。
いつも親しくさせてもらっている2つの中学校の1年生10人と一緒のため、久し振りの大人数での遠征となった。
みんな経験の少ない1年生のため、車内の整頓から荷物出し、テントの設置など、最初は何から何まで手伝わないと駄目だった。
由花の試合は、ジュニアの小学生が相手だったが、やはり到着して最初の試合は落ち着きがない。凡ミスで慌てて1ゲーム目を取られる。その後は相手のミスに助けられ。何とかものにするが、朝一のゲームがとにかく悪い。
その後の試合は危なげ無く勝っていくが、岩倉2番手の左利きのカットサービスとの試合では、サービスが取れないことに慌ててミスを連発。セカンドレシーブも簡単なフォアストロークも凡ミスが連発。結果、ファイナルの5―5までもつれるが、そこから2本を何とか取って勝利する。情けないのは、ミスを怖がって、負けることを怖がって、ラケットが振れなくなった。足も動かない。腰も落ちない。気持ちの弱さが出てしまったこと。初めて1年生に小さな小さな雷が落ちた。今日は1年生が主役ということは、阿久比の看板を背負っているってことを自覚してほしい。先輩たちが築いてきたものを背負っているという責任を感じてほしい。成長を期待して叱ったが…。
その後の試合は、しっかりと打っていくことができた。結果は10連勝。あの1試合以外は危なげ無く勝利した。
帰りの片付けや荷物運びはだいたい自分たちでできた。
一緒に行ったみんなが、いろいろな意味で大きく成長できた1日となった。あの1試合にも感謝。
やっぱり遠征はいいもんだなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます