群馬県での惣菜販売店で発生した
O157では小さな女の子が亡くなる痛ましい事態になってしまいました。
新聞やテレビのニュースで連日取り上げられてますが、どーやら店内で販売中に汚染が広がった…との見方が出てきました。
まだハッキリとした断定ではないよーですが、この先ハッキリわかるんですかねぇ。
今回の店舗では加熱した惣菜を蓋のない大皿に入れて陳列し、客がトングで自由に振り分けていたそーです。
何日か前には、この店舗をさして
「ずさんな管理体制」との指摘をしていた記事を目にしました。
産経さんなんですけど
大皿に陳列しただけで随分と辛辣だなぁ
と思い記事をよく読むと
振り分けのトングは惣菜間で使い回し
調理場のまな板、包丁も各食材で使い回し
アルバイト店員用のマニュアルがない…
なるほど
確かに、ずさんなのかもしんない。
とはいえ気になるのは
大皿に乗せての陳列
これが問題だった
てなっても、やってる店舗って
おーいですよね?
私がよく行くスーパーもトングこそ
使い回しじゃないかもしんないけど
大皿に陳列してます。
蓋はあったりなかったり。
トングのことがよくわからないのは
買ったことがないから。
私、実は神経質なんでダメなんですよ。
冬場なんてインフル流行ってる時に
この売り方を見ると信じらんない😱
てなっちゃいます。
絶対、咳き込んでる人いますもん!
美味しそ~!
て思っても、蓋ないや…

で断念…
とはいえ皆さん気にせず買ってますから私が神経質なだけなんだなぁ
と思ってましたけど…
今後、各店舗で変わってくるのかなー
と注目したいと思います。