昨日からの雨は上がった。
今回の総雨量は31.5mmだった。
畑は恩恵を受けた。
ここは恩恵を受けていない。
ビニールトンネルを開いておけばよかった。
【さつまいも】の定植
この畝を
耕作し
植え付ける。
今年も収穫量の一番多い 水平植え とした。
乾燥防止に藁をおき、寒冷紗をかぶせておいた。
【すいか 甘泉】の定植
畝作りから。
先日まで【早生たまねぎ】の畝に【すいか】を植え付ける。
まず畝間を耕作し、
畝を耕作する。
「燻炭」「堆肥」を撒き
水平に均す。
植え付けるところを小高く盛り
植え付け
風よけ、霜よけにビニールトンネルをする。
「燻炭」がなくなったので、少し作った。
【とうもろこし】の定植
【とうもろこし】はポットで種蒔きした。
この畝を耕作し
定植した。
ここは【かぼちゃ】の畝。
「米ぬか」「堆肥」「燻炭」「鶏ふん」を撒き、
耕作した。
近鉄奈良線開業100年
2014/04/30 朝日新聞
奈良線の歴史は生駒トンネルの歴史そのもの。
大阪・上本町と奈良の直線距離を結ぶには生駒トンネルを掘らなければ
ならない。近鉄の前身大阪電気軌道は社運と資本金のほとんどをかけ
全長3,388mの複線トンネルを完成させた。
1964年頃、輸送力増強のため電車の幅を広げたのに合わせ、
1964年に新生駒トンネルを完成させた。
私は奈良線を1963年から2006年まで通学、通勤で利用した。
半世紀近く利用し、感慨深いものがある。
2014/04/30 朝日新聞
「デポ1形」と同系の手動式ドアタイプは、1964年ころまで橿原線で走っていた。
懐かしい。