午後からは天気は回復した。
右側からの風は強い。
風よけビニールの洗濯ばさみは飛ばされていた。
ぱっと見たところ
異常はないようだ。
昨日からの降水量は26.0mmだった。
ビニールトンネル内は乾いたままだ。
『NHK短歌2014年6月号』
今発売中の
NHK短歌 2014年6月号に佳作で掲載されていた。
《早期退社したるわれには花束もおめでたうもなし言ふてはならぬが》 ( yosshy NHK短歌 斉藤斎藤選 題「おめでとう」)
私は早期退社組。退職時の思いをブログに2~3書いたことがある。
2011/04/01 丸5年、すべて自己責任
2011/01/14 早期退職試験
2008/02/22 早期退職
退職して丸8年の今、企業年金の受給者として、健康保険組合被保険者
として会社とつながっている。
夕刻、寺川を歩く。
水嵩が増し、
流れは速い。
ニコニコ生放送
第72期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の第4局の2日目。
ニコニコ生放送
解説の三浦九段は、終盤になり形勢は不明と解説。
ニコニコ生放送からは何回も追い出されて 20:25 に見られた時には
終局していた。結果は
羽生三冠が4連勝で森内名人を下し、名人位に返り咲いた。
のち
【柿】の花
一日でこれだけ生長の【いんげん】
植物の生長は早い。
2014/05/19 18:27 撮影
2014/05/20 16:33 撮影
○ 讀賣新聞大和よみうり文芸
選者先生より評をいただいた。ありがとうございます。
2014/05/20 讀賣新聞
《手にしたる岩波文庫の万葉集 いや重け吉事より読み始む》 ( yosshy 讀賣新聞大和よみうり文芸)
【評】古典を勉強しようと開いた万葉集。始めか
らでなく、第20巻目、最後、4516番目の歌
からというのが意味深い。作者の大伴家持は万葉
集の編集者と考えられているので、先ず、と思っ
た作者か。
ちなみに万葉集4516番目の歌は
あらた し よごと
《新しき年の始の初春の今日ふる雪のいや重け吉事》 (大伴家持)
私の短歌は 岩波文庫『万葉集』 を購入したときを詠んだもの。
その後の勉強は
2012/05/03 万葉集ウイーク
2012/05/15 生きてきた証しに
時々、岩波文庫を開きわかるところを読んでいる。
明日(2014/05/21)にかけて強い雨の予報。
goo 天気予報
私は雨よりも風が気になる。4~5m/sの強い風が吹く。
【なすび】はビニールトンネルに閊えて支柱を立てたいが、
明日以降に延期しよう。
この畝に【ほうれん草】の種蒔きをする。
草を刈り、
種を蒔く。
20日は5%引きの
「I オン」へ。
半額になっている冬物を購入。
帰ってきたら
ニコニコ生放送
第72期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の第4局
をやっていた。
注目は羽生挑戦者が4連勝で名人位を奪回するかどうか。
今季の羽生は充実している。
夕刻、風が強くなり
左からの強風で洗濯ばさみがとばされていた。
裾を元に戻しておいた。
夜になり雨となった。
のち のち
庭の躑躅は終わり。
気温は 27.5℃まで上がり、今年の最高気温を更新した。
【さつまいも】は根付いたので寒冷紗を外し、
直射日光が当たるようにした。
草引きと土寄せを兼ねた中耕をし、
藁を元通りにおく。
【えんどう】
今年は豊作で、通る人は【えんどう】だけは褒めてくれる。
収穫も終わり近くになり、しっかり実るまで採らないでおこう。
記念写真。
昨日の 同窓会 の写真を幹事さんにメモリースティックで郵送した。
曽爾高原へハイキングに行った人で、昨日の同窓会に来れなかった人にも
その写真を郵送した。
午後は第2囲碁クラブ
いつも終盤で「追い落とし」や「打って返し」をくわされている。
きょうは「K村さん」にお返しし逆転勝ちした。
その後「K村さん」は他の方と対局されたが、私との対戦が尾を引いて
あっさり負けていた。
夕刻
畑の水やり。
野菜の生育状況(2014/05/19)
2014/05/10 に種蒔きした2度目の【いんげん】は発芽していた。
【きゅうり】
【ピーマン】
【ひもとうがらし】
【なすび】
【大なすび】
【メロン】
【すいか】
【さといも】はまだ発芽せず、ひとりばえの【じゃがいも】が発芽した。
【とうもろこし】
【じゃがいも】
【とまと】
【かぼちゃ】
2014/05/19 18:28
飛行機雲がゆっくり広がってきた。
この日のために快晴になってくれたようだ。
室内に長くいたので感じなかったが、最高気温は 27.4℃(14:34)。
今年最高だった。
中学の同窓会
2年ごとの中学の同窓会。
先生ご夫妻もご高齢になられ、私たちが先生のご近所にお邪魔する
ことにした。
「O君」に迎えにきてもらった。
三輪明神の鳥居前を通り、
桜井駅に集合。
「相撲発祥の地」「万葉集発燿の地」と記されている。
ここから何台かに分乗して会場へ向かう。
途中、田植えはもう終わっている。
こんなところで大丈夫かなと思うくらい山に入り、
間もなく
到着する。
出席者は前回とほぼ同じで、毎回来ている3名が所用で来られず、
2名が20数年ぶりに出席した。
同窓会は楽しいが、今回は黙祷から始まった。
そのような年代に来ている。
11時から16時前まで食事やカラオケ。
記念写真を撮り、先生ご夫妻と別れる。
夜は
「大和中央道」の工事説明会。
2つ質問をしたら誠実に答えていただいた。
子ども会の廃品回収で
新聞、段ボールと
今年からペットボトルが回収されることになった。
もう1週間たったのか・・・ の日課
2014/05/17 朝日新聞
目の体操、「クロスワード」と「数独」。
畑は草引きが追い付かない。
【えんどう ウスイ】の収穫。
下の姉に少し貰ってもらった。
「珍野 夫人」は理想のお嫁さん
2014/04/20 100年を経て再び 『こゝろ』 の連載が始まった。
新聞販売店に電話をすると
「こゝろノート」を夕刊配達時に持ってきてくれた。
A4判横型で、
連載中の「こゝろ」を切り抜いて貼ったり、書き写しができる。
「こゝろ」連載より夏目漱石に関する記事が多くなってきた。
本日も「漱石の小説で好きなキャラクター」の調査結果が載っていた。
私は好きなキャラクターと言うより印象に残っている登場人物は、
高校生のころに読んだ小説に多い。
『三四郎』 の 三四郎。廣田先生はかっこいいことを言う。
『吾輩は猫である』 の 吾輩、珍野苦沙弥、迷亭。
珍野夫人は理想のお嫁さんと思っていた。
『坊ちゃん』 の 坊ちゃん、山嵐。 清は坊ちゃん思いの下女だが、清がいると
思うだけで、悪いことはできないし、苦しい時も顔を見ただけで
悩みは薄れていく存在。
2014/05/17 18:23
今週の成果