こんなのできた!<3>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2017/10/08 「いや~あ」 「よ~を」、なるほど、納得!初めての能楽

2017-10-08 20:40:20 | Weblog

午前中は餅つき


【金ごま】入りの餅がおいしかったので今日も入れた。
前回( 2017/09/10 【金ごま】の「かきもち」を食べたい、と )は
【金ごま】を入れすぎたようで、もったいないと言われた。
今回はスプーン3杯に減らした。


搗き上がるのが待ち遠しい。


これくらいが


適量か。


冷凍【よもぎ】はあらかじめ細かく切り、「フードプロセッサー」にかけていた。
レンジで2分間チンし、


もち米が跳ね上がったころに、


入れた。


だんだんと緑になってくる。


今回もいい色に仕上がった。

午後、開演は1時半だが早めに出かけた。


開場に到着すると


太鼓がはじまったところ。


本日は能楽のプレイベント「なるほど、納得!初めての能楽」。
初心者に能楽のおもしろさを解説してくれる。

明日(10月9日)は二十六世観世宗家 観世清和さんの「翁」と和泉流狂言師
野村萬斎さんの「三番叟」の公演がある。


能舞台。
開演中は撮影禁止。






本日のプログラム。

能楽師の前田和子さん分かりやすく説明してくれた。
「テレビではなく実物の公演を見た人」がほとんどで、「テレビだけで見た人」は
わずかだった。

当地は「能楽・観世流発祥の地」で
2008/03/29 天がにわかに曇り、「面とねぎ」が降ってきた
能楽に対する意識が高いのだろう。

(1)歩き方
 音を立てない。すり足で小股に歩く。
 能面をかぶると視野が狭くなり、自分の位置を見失わないためでもある。
 ・ 背筋を伸ばして、爪先を揃えて立つ
 ・ 扇子は右手、左手は「グー」
 ・ 視線は遠くに
 ・ お腹をへこめて、お尻を少し持ち上げる
 ・ 膝を少し緩めて立つ
 ・ 歩いて上体がふらふらしないこと
 客席から希望者が舞台にあがり、実演があった。

(2)楽器について


舞台での並びは図の通り。
話はそれるが、お雛さんの「五人囃子」と同じ並び。
順番の覚え方がある。右から「謡い(口)」、「笛(下唇)」、「小鼓(肩)」、
「大鼓(ひざ)」、「太鼓(床の上)」。上から順番と覚えればいい。

これも希望者に実演指導があった。他の観客は「エアー鼓」で声を出して練習。
大きな声で「いや~あ」「よ~を」と叫ぶだけで気分が良くなる。

4つの楽器を使うだけ。
楽器の調律はしないという。

(3)「高砂」を謡う


観客は「地謡い」に座ったつもりで「高砂」を謡う。コツは「大きな声を出す」、
「遠くの人に呼びかけるつもり」で謡う。
最初は一小節づつ練習し、次に通しで謡った。
  
笛、小鼓、大鼓、太鼓の演奏で、腹の底から大きな声を出し、間合いのいい
「いや~あ」「よ~を」の掛け声が入り、気分は爽快。

   晴

コメント    この記事についてブログを書く
« 2017/10/07 肺炎球菌ワクチ... | トップ | 2017/10/09 実りすぎの秋 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事