一昨昨日の草は枯草に。
アクセス解析 2018/07
当ブログ 「こんなのできた!」 の今回のアクセス解析の期間は
2018/07/11 ~ 2018/07/30 の20日間。
〇 閲覧回数 : 29,890 回
〇 閲覧回数トップ 5
(1) 2009/12/18 楽しみはゆっくり・・・、IXYレンズの分解
(2) 2011/05/16 【メロンの奈良漬】と【だいこんの奈良漬】
(3) 2012/03/09 プリンター「MP610」、再び分解修理
(4) 2012/05/01 ワイド版 岩波文庫 & 摘心
(5) 2012/03/25 ああ、効・い・て・き・た
〇 最近1年間の閲覧回数トップ 5
(13) 2018/07/05 大雨で避難場所の確認、服を着たまま寝る
(17) 2018/07/06 大雨、洪水警報の反省
(38) 2018/07/15 ノッポさんのBMIは 108
(39) 2018/07/13 nova lite 2 歩数計が合わない
(40) 2017/09/22 民間企業と役所
〇 閲覧回数トップ 100
2018/07/11 ~ 2018/07/30 閲覧数トップ100
黄色は1年以上前の記事。
今も古い記事を読んでいただき感謝しております。
晴
異例なコースをたどった台風12号が去り、猛暑がもどってきた。
今朝の朝食。
少しでも涼しくと、飲み物は自家製の【めろんジュース】【とまとジュース】。
【めろんジュース】の味は勿論、涼しげな色も気に入っている。
トーストにはこれも自家製の【梅ジャム】。
日中は冷やし【すいか】。
帰宅時にほおばった時の冷たさと甘さがたまらない。
定時の水分補給用としても食べている。
30日は
5%引きの
大和郡山市の「Iオン」。
いつもの天理市の「Iオン」もはしごした。
天理市の方が若干安いように思う。
夜は文化協会の「文化祭全体説明会」。
この説明会には皆さん時間ギリギリに集合される。
私もギリギリに出席した。
12分前で1/3のくらいの出席者。
定刻には全員がそろったようだ。
20時過ぎに終了した。
事務局から私に、後日、個別に打ち合わせしたいということだった。
晴
東から西へ異例のコースをたどった台風12号。
東海から近畿、中国地方を横断した。
0時半ころ目覚めると、強い雨が降っていた。
眠れず起きていると、3時前に雨と風はぴたりと止んだ。
3時半過ぎになると、再び風雨が強くなった。
あとで台風進路を調べると
気象庁 台風進路
経路の中心線を拡大していくと、わが家を通過していた。
3時~3時半まで、風雨が止んだのは「台風の目」だったかもしれない。
その時、分かっていれば外へ出たのに。
Y!防災速報
警報は「暴風」「大雨」「洪水」の順に出た。
「避難勧告」は出なかった。
隣町の「T町」にある気象台の雨量計では今回の台風による雨量は
63.0mmだった。
夜が明け、畑の見回りに。
支柱が道路に倒れていないかが一番気になる。
(1)背の高い
【かぼちゃ】
【とまと】
【きゅうり】は異状なし。
(2)背の低い
【なすび」の一部は傾いていた。
横の支柱をしたとき、根元に立てていた支柱を抜いた株が傾いていた。
元の通り1株ごとに支柱を立てた。
【くろまめ】は倒れていたので
支柱を立て、1株ずつビニール紐で支柱に括りつけた。
他の畝も
同様にした。
定植したての背の低い【くろまめ】は問題なし。
【とうもろこし】は上部の「雄花」のところで折れていた。
【柿】は小枝1本だけ折れていた。
当地では大きな被害はなく幸運だった。
曇 のち 晴
す~いすい。
台風接近で、畑の風で飛ばされそうなものを片付けに。
草が気になり、ひと山を刈る。
風で飛ばされるものはなく、
ぶらぶらしている【なすび】を収穫。
30個以上採れた。
こんなに食べれなく、班長さんに食べてもらおう。
8月上旬に回覧しようとしていたが「お話をしよう会(仮称)」に変更して
( 2018/07/27 お話ししよう会 )
回覧板といっしょに配った。
雨が降り出し、配っている時が一番強かったようだ。
気象庁
台風の進路の中心がわが家の上空。
多少進路が変動しても、直撃しそうだ。
Y! 防災速報
18:42に「大雨警報」「暴風警報」が出た。
もう1週間たったのか・・・ の過去問
2014/07/12 朝日新聞
目の体操、「推理」と「数独」。
推理の「★★★★★」は珍しい。
今週の成果。
曇 雨
昨夕、老人会会員の一人が来られ、「老人会会員が集まり、
【話などをする場】を作ってほしい」と相談に来られた。
大賛成で、私が以前提案した「週1回程度、【話し合いの場】を提供
したい」と同じ内容。
私が提案したことは覚えていないようで、どっちにしろ賛同者がいたので
進めることにした。
私が最初に提案した理由は・・・
地域に住んでいて「親が子の家族と同居していて幸せそうに見えても、
現実はそうでもない。親は子との会話は少なく、孤独感を抱いている」
と、よく感じる。
同年代が「おしゃべり」することにより、孤独感や不安感が和らげばいいと
思ったからだ。
会の名称は「お話ししよう会」とした。正しくは「お話しよう会」かもしれない。
「お話ししよう会」の目的、活動方法をさっと書きあげ、会員皆様のご意見を賜る
回覧板を作った。同時にスタッフの募集をした。
今朝、回覧板を相談者に見てもらいこれでいいと言ってもらったので、
回覧することにした。
午後は老人会支部長会。
先月、高齢者演芸大会があったばかりなのに、11月の文化祭での演芸大会の募集
をすることになった。
台風が接近している。
何が起こるかわからないので「米ふみ」。
食料の確保をした。
晴 曇