アクセス解析 2017/11
当ブログ 「こんなのできた!」 の今回のアクセス解析の期間は
2017/11/10 ~ 2017/11/29 の20日間。
〇 閲覧回数 : 26,714 回
〇 閲覧回数トップ 5
(1) 2012/03/09 プリンター「MP610」、再び分解修理
(2) 2011/05/16 【メロンの奈良漬】と【だいこんの奈良漬】
(3) 2009/12/18 楽しみはゆっくり・・・、IXYレンズの分解
(4) 2017/11/10 「すすき」作り
(5) 2017/11/23 大阪市立美術館 『一水会展』
〇 閲覧回数トップ 100
2017/11/10 ~ 2017/11/29 閲覧数トップ100
黄色は1年以上前の記事。
今も古い記事を読んでいただき感謝しております。
今朝も
濃霧が発生した。
濃霧が晴れたころ、土木事務所から3名の来客があった。
以前から3つほどお願いしていた。
2つは解決し、残りのひとつも近々解決する。
曇 晴
予報通り、午後から雨。
公民館で
老人会の忘年会に話す資料をコピーした。
ゲームなどをしてもよいが、
(1)「老人一日大学」での講演内容 ( 2017/11/14 音楽で人生イキイキ )
(2)「災害時の避難」を考える
(3)ビデオで会員の活動の紹介
・ 「Oさんの舞い、謡い」 ( 2017/11/19 山本能楽堂で完璧に舞う )
・ 「Kさんの菊と菊盆栽」 ( 2017/11/15 見事な「菊」と「菊盆栽」 )
・ 文化祭での演技、出展作品
を予定している。
午前中は畑の片づけをした。
before
【無花果】の剪定
「蘖」は
すべて切った。
after
上の方は2~3節を残し切り取った。
続いて【くろまめ】の架け干し。
持ち帰り、
家で「豆たたき」をしよう。
曇 のち 雨
きょうも快晴。
【切り干しだいこん】を作っている。
切る大きさをいろいろ変えて試している。
小春日和が続いて、畑作業がはかどる。
きょうも一日中畑で過ごした。
きょうの作業はここと
ここに【えんどう】の「手」を作る。
支柱を立て、
2本ごとに補強の支柱を立てる。
ネットを
張る。
午前中はここまで。
昼食後、
霜よけのため藁で防寒をする。
藁は風で動かないように土中に押し込む。
両側から藁で囲み込み、
横支柱に縛る。
中はこんな感じ。
これで完成。
同様にこの畝も。
2017/11/28 16:38
風がなくいい一日だった・・・ が、少し疲れた。
晴
朝から「燻炭」つくり。
白煙がもうもうと空を蔽っていく。
畑は真っ白。
ここも、
ここも。
大変なことをしでかしたようだ。
何か勘違いしている?
煙ではなく濃霧だ。
しばらくすると晴れてきた。
「堆肥」が出来てきてきていた。
畝に撒いた。
この畝には【そらまめ】を植える予定。
肝心の【そらまめ】は底のほうでは発芽していたが、寒さでどうなるかわからない。
一方、予備で蒔いた【えんどう】は大きくなってきた。
このまま捨てるのはもったいない。
ここに定植した。
「燻炭」が出来上がるのを待つ。
いい色になってきた。
広げると煙が舞い上がる。
これは水蒸気。
手で確かめながら袋詰めした。
2017/11/27 16:27
晴
午前中は老人会忘年会の買物。
あれやこれやを見て回り、いつものところに落ち着く。
予約の弁当以外は持ち帰る。
忘年会当日に配布する資料を役員さんに確認してもらった。
家に戻ると旅行会社から一泊旅行の詳細が届いていた。
参加者に届けた。
午後、
残りの【中晩生たまねぎ】苗の定植をする。
13cm間隔に穴をあけ、
植え付ける。
肥料「綿実油粕」をおき、
「燻炭」を撒く。
昨日分と合わせて【中晩生たまねぎ】は 646本。
【早生たまねぎ】は 700本( 2017/10/31 髪の毛も定植 )なので
合計 1,346本となった。
抑止力になるか?( 2015/10/09 お犬様がおおきいのをなさっていた )
ないよりはましだろう。
今年もお世話になった 13cmの丈尺。
いいタイミングで雨になってきた。
曇 のち 雨